問題一覧
1
【心電図】波形から読み取れる心電図変化は?
呼吸性変動による洞性不整脈
2
【心電図】波形から読み取れる心電図変化は?
呼吸イベント中の房室ブロック
3
【心電図】波形から読み取れる心電図変化は?
呼吸イベントに関連した心室頻拍
4
【心電図】矢印の特徴を示す疾患は?
Brugada症候群
5
【心電図】波形から読み取れる心電図変化は?
上室性期外収縮のショートラン多発と上室性頻拍
6
【心電図】波形から読み取れる心電図変化は?
心室頻拍
7
【感染症対策】高水準消毒にあてあまる消毒液全て選べ。
グルタラール, フタラール, 過酢酸
8
【感染症対策】中水準消毒としてあてはまる消毒液全て選べ。
イソプロピルアルコール, エタノール76.9~81.4%, 次亜塩素酸ナトリウム, ポビドンヨード
9
【感染症対策】低水準消毒としてあてはまる消毒液全て選べ。
ベンザルコニウム塩化物, クロルヘキシジン製剤, クロルヘキシジングルコン酸塩液, アルキルジアミノエチルグリシン塩酸塩液
10
【感染症対策】消毒液名と消毒薬の組み合わせで正しいものはどれ?
ステリコール _ グルタラール, ディスオーパ _ フタラール, ピューラックス _ 次亜塩素酸ナトリウム, オスバン _ ベンザルコニウム塩化物
11
MWT検査で使用する光源の照度として適切なのはどれ?
患者の前額部で0.10~0.13lux
12
MWTの検査指示として当てはまらないものはどれ?
覚醒を維持するために、声を出したり頬を叩いたりしてもよい
13
MSLT、MWTの記録時間として誤っているものはどれ?
MWTは入眠しなかった場合、30分で終了する
14
睡眠障害の主観的評価法として当てはまらないものはどれ?
アクチグラフィ
15
RLSの症候としてあてはまるもの全て選べ
静止時に悪化, じっとしていられず脚を動かしたくなる衝動感, 運動により軽減あるいは消失, 夕方から夜間に悪化
16
RLSの二次性要因としてあてはまるもの全て選べ
妊娠後期, 鉄欠乏性貧血, 末期腎不全、透析, 糖尿病, パーキンソン病
17
【タイトレーション】5分以上観察し、どういった睡眠呼吸障害イベントが生じた場合、1cmH2O以上、圧を上昇させるか?
2回以上の閉塞性無呼吸, 3回以上の低呼吸, 5回以上のRERA, 3分以上の大きないびき
18
至適圧決定に必要な条件は何か?
少なくとも15分以上の仰臥位レムで睡眠呼吸障害が観察されないこと
19
PSG記録の電子媒体保存の規約4つ述べよ
真正性, 見読性, 保存性, プライバシー保護
20
PSG検査前の準備であてはまるものは?
検査当日の昼寝、過度の運動および飲酒は禁止する, 検査前数時間のカフェイン含有飲料および入浴は制限する, レム睡眠抑制作用、徐波睡眠抑制作用の服薬は中止後の反跳現象を考慮し少なくとも2週間の休薬が必要
21
【小児】呼吸イベントの判定基準の適用可能な年齢は?
18歳未満
22
【小児】呼吸イベントの持続時間の判定基準は?
2呼吸分以上
23
【小児】小児の睡眠障害において、誤っているものを選べ
無呼吸低呼吸指数は、成人同様に重症度を反映する
24
【小児】小児は低換気になりやすい。 低換気の判定は、総睡眠時間の何パーセント以上で、動脈血PCO2値(もしくは経皮PCO2、呼気終末PCO2)が何mmHgより高い場合に判定するか?
25%, 50mmHg
25
【小児】睡眠段階判定ルールの適用年齢は?
生後2ヶ月以上
26
【EEG】徐波活動の正しい周波数
0.5~2.0Hz
27
【EEG】デルタ波の周波数は?
0~3.99Hz
28
【EEG】シータ波の周波数は?
4~7.99Hz
29
【EEG】アルファ波の周波数は?
8~13Hz
30
【EEG】ベータ波の周波数は?
13Hz以上
31
【小児】NREM睡眠のエポックに明らかな睡眠紡錘波、K複合、高振幅徐波活動がない場合、その全てのエポックを何と判定するか?
ステージN
32
【小児】安静覚醒時の閉眼状態で、後頭部に見られる反応性のEEGリズムのことを何という?
後頭部優位律動
33
【小児】PDRの出現初発年齢の組み合わせで誤っているものを選べ
周波数7.5~9.5Hz──生後8ヶ月~1歳
34
【小児】睡眠ステージN1で定義されている、突発的な3~4.5Hzの高振幅(75~350μV)な波形のバーストを、何と言うか?
入眠期過同期
35
【PSG】次の文章で誤っているものはどれ?
閉塞性低呼吸数や中枢性低呼吸数は報告する必要がある。
36
【PSG】次の文章で誤っているものはどれ?
PLMs指数(PLMSI:PLMS×60/TIB)とPLMS覚醒反応指数(PLMSArI:覚醒反応を伴うPLMS数×60/TIB)は報告する。
37
【PSG】赤枠内の呼吸イベントは次のうちどれか?
閉塞性無呼吸
38
【PSG】赤枠内の呼吸イベントは次のうちどれか?
混合性無呼吸
39
【PSG】図はPLMシリーズの一部である。PLMシリーズの連続するLMイベントとなるのは次のどれか?(4分画面)※Stage、覚醒反応、呼吸イベントはそのままで考えてください。
6
40
【PSG】図はレム睡眠中のRWAを示している。このRWAのタイプは何が考えられるか? ※エポック前半3秒くらいの顎筋電図が、ノンレム睡眠での筋電図の最低レベルとする。
Tonic activity + Phasic activity
41
【PSG】次のうちPSG解析時に心電図を判定する際に、必要なこととして誤っているものはどれ?
PSG機器の心電図判定の性能は上がっており、異常波形は自動で検出されるので、判定は機器に任せても良い。
42
【心電図】図の心電図を判読し、考えられる所見はどれか?
心房細動
43
【心電図】次の図の心電図を判読し、考えられる所見はどれか?
上室頻拍(房回帰性)
44
【心電図】次の図の心電図を判読し、考えられる所見はどれか?
心筋梗塞+房室ブロック
45
ノンレムパラソムニア(ノンレム関連睡眠時随伴症候群)として当てはまらないものはどれ?
悪夢障害
46
多系統萎縮症に合併される睡眠関連疾患にあてはまらないものを選べ
ナルコレプシー
47
慢性不眠障害の危険性を高める要因として、当てはまらないものを選べ
オレキシン欠乏症候群
48
【乳児】StageNの判定ルールに関してあてはまらないものを選べ
不規則的な呼吸
49
【PLM】単一のLMイベントの最小持続時間は?
0.5秒
50
【PLM】単一のLMイベントの最大持続時間は?
10秒
51
【PLM】単一のLMイベントの最小振幅は? 安静時EMGより電位がどれくらいの増加か?
8μV
52
診断PSGにおいて、無呼吸特定時に口鼻の温度気流センサーが機能不良となるか、信号が信頼できない場合、推奨されるものとしてあてはまらないのはどれ?
PVDFsum
53
診断PSGにおいて、鼻圧トランスデューサーが機能しない、、または信号が信頼できない場合には、低呼吸を特定するために推奨される気流モニターとして、あてはまらないものはどれか?
PVDFSum
54
チェーンストークス呼吸の判定で誤っているものはどれ?
一連のチェーンストークス呼吸中に起こる中枢性無呼吸は、個々の無呼吸として同時に判定はできない。
55
チェーンストークス呼吸を伴う中枢性睡眠時無呼吸について、誤っているものはどれ?
最も重要な素因で、高頻度で合併して認められるのは腎不全である。
56
この図のように、経時的変化を表すことができる検査を何というか?
下肢不動化示唆検査
57
睡眠時に発生しやすいてんかんを全て選べ
前頭葉てんかん, CSWS, Lennox-Gastau症候群, 側頭葉てんかん
58
てんかん患者のPSG検査時に痙攣発作が始まりました。技師の対応方法として適切なものを全て選べ。
顔と眼球の向きを観察し記録した, 顔色や脈の変化を観察した, 持続的な発作が見られたため医師へ報告し指示を仰いだ
59
てんかん発作について、正しいもの全て選べ
REM睡眠よりNREM睡眠に発生しやすい, 気道確保や誤飲防止のため顔を横に向ける, 痙攣発作後は、呼吸の状態、意識の回復を注意深く観察する, 患者の身につけているものや、周囲の危険物を取り除き、患者周囲の安全を確保する
60
てんかんの発作で緊急度の高い所見を全て選べ (医師への連絡の目安)
発作が5分以上続く場合, 頻回な発作出現, チアノーゼを起こしている
61
PSG記録時のアーチファクトで、交流障害を認めた際の対処法として適切なものを全て選べ
シールドルームを使用する, 不要な電子機器のコンセントを抜く, 束ねたリード線をアルミホイルで包む
62
【PSG】センサーの技術仕様で正しいものはどれ?
Fz-Cz誘導は前頭部の徐波振幅の測定には適さない
63
次のうち、直ちに検査を中止し、医師への連絡をし、心肺蘇生法(CPR)を行い除細動(AED)を準備が必要な疾患はどれ?
心室細動, 心室頻拍, 完全房室ブロック, 頻脈性心房細動, 洞不全症候群
64
【ME】生体の電気現象の周波数範囲で、組み合わせとして正しいものを全て選べ
脳波 ─ 0.5Hz~60Hz, 筋電図 ─ 10Hz~1000Hz, 眼球運動 ─ DC~200Hz
65
【ME】生体の電気現象の振幅で、組み合わせとして間違っているものを選べ
眼球運動 ─ ~数100mV
66
【ME】1⃣脳波、心電図、筋電図などの生体電気信号に使われる増幅器は? 2️⃣センサーや外部機器からの信号に使われる増幅器は?
差動増幅器, 直流増幅器
67
【ME】差動増幅器について、あてはまるものを選べ
差動増幅器の働きは、同相信号成分を抑制することである, 交流障害は同じ位相でほぼ同じ電位で混入する, 差動増幅器の性能は同相成分除去比(CMRR)で示され、大きいほどよい増幅器である
68
【ME】フィルタに関して、誤っているものを選べ
時定数が小さくなるほど基線の動揺は大きくなる
69
【EEG】AASM判定マニュアルで判定することを推奨している不整脈6つを答えよ
洞性頻拍, 徐脈, 心停止, 広いQRS幅の頻拍, 狭いQRS幅の頻拍, 心房細動
70
【小児】次の脳波の初発年齢の組み合わせで適切なものを全て選べ
K複合─生後3~6ヶ月, 徐波活動─生後2~5ヶ月, 頭頂部鋭波─生後4~6ヶ月, 入眠時過同期─生後3~6ヶ月