問題一覧
1
国民主義、国民自治、国民受益の原則を言い替えたある人の言葉(16)
人民の人民による人民のための政治
2
昔の選挙スタイルで、納税額や教養による選挙をなんという?(5)
制限選挙制
3
労働者などによる参政権拡大運動によって、イギリスでは何運動が発生した(9)
チャーティスト運動
4
〇〇は男子のみで始まったが、総力戦の見返りとして、〇〇に対象に女子も含めるようになった(5)
普通選挙制
5
男子の普通選挙が一般化すると、何主義が普及した(6)
大衆民主主義
6
不特定多数の集まりをなんという(2)
大衆
7
独裁者による、大衆の動員を行い、国民の権利や自由を否定する抑圧的な政治体制を?(5)
ファシズム
8
ナチスは民主的な手続きを経て何を確立した?(4)
一党独裁
9
ファシズムや社会主義を含める、個人よりも極端に国家を優先するのを何主義という?(4)
全体主義
10
複数の政党の活動を何制という?(5)
複数政党制
11
民主主義の二つの原理は?4、8
立憲主義, 人民の意思の実現
12
多数派の支持を意識しすぎるとどうなる?(政治体制)6
ポピュリズム
13
ポピュリズムは少数派集団を排他する。少数派集団の別名(6)
マイノリティ
14
民主主義では、全会一致と多数決どっちが一般的?
多数決
15
多数派が勝つことをなんという(6)
多数者の専制
16
多数者の専制を避けるためには、何が重要(2)
熟議
17
地域ごとの多様性が生まれる、地域ごとの自治権を何制という?(3)
連邦制
18
イギリスに代表される、多数派絶対支配の民主主義を(10)
多数者支配型民主主義
19
今の民主主義とは異なる、意思決定のみならず、合意形成を重視する民主主義を?(9)
多極共存型民主主義
20
自由民主主義体制の特徴を二つ挙げよ(6)
政治的な自由, 競争的な選挙
21
自由民主主義体制を分類すると何と何か(5、4)
議院内閣制, 大統領制
22
議院内閣制において、与党が何を組織して政権を担当するか(2)
内閣
23
政権には〇〇政権と〇〇政権がある(2)
単独, 連立
24
「君臨すれども統治せず」のフレーズで有名な政治体制は何制?(5)
立憲君主制
25
イギリスにて、政治を担っているのは何か(2)
議会
26
イギリスでの下院は別名なに院か(3)
庶民院
27
イギリスでの下院だけの優位はなんの原則に基づく?(7)
下院優位の原則
28
下院優位の原則より、下院は下院での多数決で決まった政党の党首を首相にすることができる他、内閣へ何ができる?(5)
不信任決議
29
イギリスにて野党は常に政権交代に対応するようにしておく。そのために野党は何を組織する?(4)
影の内閣
30
大統領制において、行政府の長を大統領とするが、議会は何府となる?(3)
立法府
31
大統領制では、行政府と立法府がよく対立し、抑制均衡を保っている。これは何制か(5)
権力分立制
32
大統領を国家統合の象徴とする国を全て選べ
イタリア, ドイツ
33
議院内閣制と大統領制の中間の制度をなんというか(5)、それを行なっている代表的な国は?
フランス, 半大統領制
34
大統領を間接選挙で選ぶ国を全て選べ
アメリカ
35
アメリカにて、大統領は何権と何権のみを持っているか(3)(5)
拒否権, 教書送付権
36
アメリカにて、議会は立法権、予算議決権、A(6)を持つが、Aは上下二院でB以上の賛成が必要である。※Bはm/kで表すこと
法案再可決権, 2/3
37
アメリカの上院は別名(3)
元老院
38
アメリカの下院は別名(3)
代議院
39
アメリカにて、議会は大統領をA(2)できる
弾劾
40
アメリカにて裁判所は大統領や議会にA(4)をできる
違憲審査
41
権力分立制を否定した制度(6)
権力集中体制
42
資本主義→共産主義の過程で資本家の反抗を抑える為にする独裁を(8)
プロレタリア独裁
43
中国は社会主義でありながら、経済だけ自由。この政策を?(6)
改革開放政策
44
1989年、中国の民主化運動を軍が弾圧した事件(5)
天安門事件
45
中国で一党独裁を行っている政党(5)
中国共産党
46
中国の最高の決定機関は(7)
全人民代表大会
47
全人民代表大会で行政を担当するのは(3)
国務院
48
全人民代表大会で司法を担当するのは(6)
最高人民法院
49
全人民代表大会での常設機関名は?(5)
常務委員会
50
中国での国家元首をなんという?
国家主席
51
マカオや香港に適用されている、特別行政区にて資本主義、言論・出版の自由が認められている制度(5)
一国二制度
52
開発のためにする独裁で、主に途上国に多い(4)
開発独裁
53
開発独裁によって生活水準は向上した例は多い T or F
T
54
王政を採用している国を選んで
サウジアラビア
55
自由民主主義体制に近い国を選んで
トルコ
56
イスラーム教に基づく主義(7)
イスラーム主義
57
イスラーム法によって統治される国をなんという(7)
イスラーム国家
58
1979年イランで何が起きたか(5)
イラン革命
59
2010年からアラブ諸国に広がった民主化運動をなんという(5)
アラブの春
60
明治での国民は、国会や憲法、国民の権利を獲得するために何運動が高まったか(6)
自由民権運動
61
植木枝盛「東洋大日本国国憲按」に代表される、私的な憲法の案をなんという(4)
私擬憲法
62
日本での自然権の言い換え(4)
天賦人権
63
明治憲法は政府によって制定された憲法なのでA(2)憲法という。B(2)憲法はその逆で、民意に沿って作られた憲法を指す。上にA、下にB
欽定, 民定
64
明治憲法において、主権者は天皇だが、その別名は?(7)
統治権の総攬者
65
天皇が行使できる権限をまとめてなんというか(4)
天皇大権
66
天皇大権にあるのは、外交権や、陸海軍のA(3)とか
統帥権
67
臣民の権利は法律で認められた範囲内だけというもの(5)
法律の留保
68
明治憲法において、立法権を握っていたのは何か(4)
帝国議会
69
帝国議会には立法権がある
❌
70
天皇は帝国議会のA(2)を以て立法権を行う
協賛
71
明治憲法において行政権を持つ、内閣総理大臣などの国務大臣はA(2)の責任を負う
輔弼
72
明治憲法では、内閣、議会、A(3)、B(2)、司法が同等の権限を持ち、分散されたことで複雑に絡み合う政治体制となった
枢密院, 軍部
73
明治初期では何と何が激しく対立したか(2)
藩閥, 政党
74
政党政治の政権交代慣行が成立する。このことをなんという(5)
憲政の常道
75
大正時代の民主主義の発展、自由主義的な運動の総称を(8)
大正デモクラシー
76
天皇は国家の一つの機関に過ぎないという説名と提唱した人は?(5)(5)
天皇機関説, 美濃部達吉
77
普通の民主主義を考えた主義名と提唱者は?(4)(4)
民本主義, 吉野作造
78
1925年に制定された法律2つ
普通選挙法, 治安維持法
79
1945/08/14、日本の民主化、非軍事国主義化を掲げたもの
ポツダム宣言
80
日本国憲法を造るにあたって、A(8)=GHQは日本の憲法改正案を認めず、B(8)を提示した
連合国軍総司令部, マッカーサー草案
81
マッカーサー三原則において、天皇の立場は最上位であること、戦争を禁じること、A(6)を廃止することを唱えてる
封建的諸制度
82
明治憲法では天皇は統治権の総攬者だったが、日本国憲法では象徴である。これを何制という?
象徴天皇制
83
日本国憲法において天皇は内閣の助言、商人による何ができる
国事行為
84
基本的人権の尊重は国民のA(2)の努力で維持する必要がある
不断
85
憲法:平和主義では、何権を否認しているか(3)
交戦権
86
憲法は、最高法規なので公の地位にある人間は憲法をA(2)しB(2)する義務がある
尊重, 擁護
87
憲法改正において、議会で各議員にて総議員の2/3以上でA(2)され、B(4)で過半数の賛成を得る必要がある。
発議, 国民投票
88
日本国憲法は改正しづらいので何憲法と呼ばれる(4)
硬性憲法
89
日本国憲法の根幹部分は改正できないという原則をなんという(7)
憲法改正の限界