暗記メーカー
ログイン
中1《社会:地理》
  • YELLOW

  • 問題数 85 • 9/26/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一年中熱く、降水量が多い気候帯は?

    熱帯

  • 2

    雨が極端に少ない乾燥した地域の気候帯は?

    乾燥帯

  • 3

    温暖で、雨もふる気候帯は?

    温帯

  • 4

    高緯度にある、暑い夏と寒さの厳しい冬がみられる気候帯は?

    亜寒帯

  • 5

    最暖月平均気温が10度以下の気候帯は?

    寒帯

  • 6

    熱帯は、2つの気候に分けられる。 1つ目は熱帯林がしげる〇〇気候と 2つ目は雨季と乾季がわかりやすい〇〇気候だ。

    熱帯雨林, サバナ

  • 7

    乾燥帯は、2つの気候に分けられる。 乾燥していて砂漠が広がる〇〇気候と 少し雨が降るが乾燥している〇〇気候の2つだ。

    砂漠, ステップ

  • 8

    温帯は3つの気候帯に分けられる。 気温の年較差が大きい温暖湿潤気候と、 それよりも過ごしやすくすずしい〇〇気候、 夏期に乾燥する〇〇気候の3つだ。

    西岸海洋性, 地中海性

  • 9

    亜寒帯の特徴を次から選びなさい。

    冬の寒さが厳しく、夏と冬の気温差が大きい。

  • 10

    寒帯の気候は2つある。 短い夏に、わずかにくさや苔が生える〇〇気候、 ずっと寒い雨もふらない〇〇気候の2つだ。

    ツンドラ, 氷雪

  • 11

    インドネシアは、一時的な強風をともなう強風が日常的に降る。これをなんというか。

    スコール

  • 12

    熱帯の伝統的な住居は、床が高床になっている。 それはなぜか。 (〇や〇〇がこもるのを防ぐため と答えよ)

    熱や湿気がこもるのを防ぐため

  • 13

    乾燥した地域では草木が育たない〇〇が広がっている。

    砂漠

  • 14

    乾燥帯では、水を得やすい〇〇の周辺で暮らしているそう。この〇〇とは何か、カタカナ4文字で答えよ。

    オアシス

  • 15

    かんがいとは何か。

    水を引っ張り、農業をすること。

  • 16

    らくだやひつじを飼うことをなんというか。

    牧畜

  • 17

    温帯では夏の強い〇〇を防ぐため、窓を小さく壁を厚くするような住宅が多い。

    日ざし

  • 18

    温帯の農業では、乾燥に強いぶどうなどが栽培される。他に、有名な作物を一つ答えよ。 (油)

    オリーブ

  • 19

    暑い夏の日中に温帯でとられていた休憩をなんというか。

    シエスタ

  • 20

    シベリアは、冷帯に属する。 それよりもっと上は何気候帯?

    亜寒帯

  • 21

    シベリアに広がる凍った土地の名前は?

    永久凍土

  • 22

    シベリアでは、永久凍土が建物の熱でとけ、建物がかたむくのを防ぐために建物の床が〇〇になっている。

    高床

  • 23

    アンデス山脈の高地で、標高三千メートルから三千メートルの地域で栽培される作物は?

    とうもろこし

  • 24

    高知で三千メートルより高い標高でつくられる作物は?

    じゃがいも

  • 25

    四千メートルにもなってくると、農業は厳しくなる。なのでリャマやアルパカなどの〇〇が行われている。

    放牧

  • 26

    世界の住居は、その地域の〇〇や生活習慣に合わせた工夫が見られる。

    気候

  • 27

    森林が多い地域での住居の材料は何?

  • 28

    乾燥した地域での住居の材料は土を固めて乾かした何を使っていますか。

    日干しれんが

  • 29

    米は、日本や〇〇アジアなどの比較的に雨の多い地域の主食である。

    東南

  • 30

    小麦は、比較的〇〇の少ない地域で栽培される。

  • 31

    寒い地域で使われる動物の〇〇は、衣服に使われる。

    毛皮

  • 32

    ヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに分布している宗教の名前は?

    キリスト教

  • 33

    西アジアを中心に分布する宗教は?

    イスラム教

  • 34

    仏教は、〇〇アジアから東アジアにかけて分布している。

    東南

  • 35

    ヒンドゥー教は、〇〇の大部分の人が信仰しており、〇〇という身分制度が、信仰する人々の生活に影響を与えた。

    インド, カースト

  • 36

    季節風の別名は?

    モンスーン

  • 37

    季節風の影響で、雨の多い〇〇と雨の少ない〇〇という季節に分かれる。

    雨季, 乾季

  • 38

    中国で続けられてきた人口増加をおさえる政策は?

    一人っ子政策

  • 39

    中国、沿海部に外国企業を受け入れる〇〇がつくられた。

    経済特区

  • 40

    そして中国は経済的に発展していき、中国は何と呼ばれた?

    世界の工場

  • 41

    沿海部と内陸部の間で人々に〇〇が起こった。

    経済格差

  • 42

    工業的に発展して、化石燃料の消費が増加した影響でどんな環境問題が起こった?

    大気汚染

  • 43

    韓国語に使われる独自の文字のことを…

    ハングル

  • 44

    韓国の文化では、〇教の影響が見られる。

    儒教

  • 45

    軽工業から何工業中心に産業が変化した?

    重工業

  • 46

    韓国はアジアの経済危機後、どんな産業に見直された?

    情報通信技術産業

  • 47

    韓国では、首都の〇〇への人口、政治、経済の〇〇が進む。

    ソウル, 一極集中

  • 48

    経済分野で活躍した中国系の民族をなんという?

    華人

  • 49

    東南アジアでは、年に2回同じ土地で稲を栽培する〇〇を行う地域がある。

    二期作

  • 50

    プランテーションとは何か。

    輸出用作物の大規模な農園のこと。

  • 51

    〇〇を整備し、外国企業の進出を促すことで工業化を進めた。

    工業団地

  • 52

    東南アジアのほとんどが入っているグループをローマ字五文字で答えよ。

    ASEAN

  • 53

    都市部では、生活環境が整っていない〇〇にすまざるを得ない人がいる。

    スラム

  • 54

    ガンジス川下流域でさかんな作物は?

  • 55

    インドでは、ソフトウェア開発などの〇〇が急成長。

    ICT関連産業

  • 56

    バングラデシュやパキスタンで、海外進出したのはなぜか。

    賃金が安価で、より多くの労働をしてもらえるから。

  • 57

    カスピ海沿岸やペルシア湾岸で採掘される資源は?

    原油

  • 58

    原油を輸出するための管状の〇〇

    パイプライン

  • 59

    産油国の多くが加盟しているグループは?

    石油輸出国機構

  • 60

    原油のほかの天然ガスやレアメタルなどの〇〇が豊富に産出される。

    鉱産資源

  • 61

    政治的に不安定な国が多く、内戦による〇〇が発生している地域もある。

    難民

  • 62

    アルプス山脈より北では、複数の国を流れる何が見られる?

    国際河川

  • 63

    北部では、〇〇という氷河にけずられた複雑な入り江が見られる。

    フィヨルド

  • 64

    暖流の〇〇と偏西風の影響で、高緯度の割に温暖なヨーロッパ。

    北大西洋海流

  • 65

    北ヨーロッパで起きた夏の間夜でも明るい現象は?

    白夜

  • 66

    キリスト教は3つの宗教に分かれる。それは?

    プロテスタント, カトリック, 正教会

  • 67

    北西部では〇〇系言語、南部ではラテン語系言語、東部ではスラブ系言語。

    ゲルマン

  • 68

    ヨーロッパは、1993年に〇〇を発足した。 こらは、ヨーロッパの多くの国々が加盟している。別名も答えよ。

    ヨーロッパ連合, EU

  • 69

    EUでは、加盟国間の国境に〇〇がなく、〇〇という通貨を導入している。 その影響で域内の貿易が盛んである。

    検問, ユーロ

  • 70

    混合農業とは?

    食料の他に、家畜の餌となる作物の栽培とら家畜の飼育を組み合わせた農業。

  • 71

    牧草を育てて乳牛を飼い、乳製品を生産する農業、それは?

    酪農

  • 72

    地中海式農業:冬は〇〇、夏は〇〇などを栽培。

    小麦, オリーブ

  • 73

    EUでは、食料自給率を上げるため何を行ってきた?

    共通農業政策

  • 74

    ヨドイツのルール工業地帯では、〇〇が発達した。

    重工業

  • 75

    航空機などを生産する産業とは?

    先端技術産業

  • 76

    東ヨーロッパから西ヨーロッパへ人材が流出し、eu諸国の間に〇〇が拡大している。 〇〇や、難民への支援も課題で、その不満から〇〇はEUを離脱した。

    経済格差, 移民, イギリス

  • 77

    赤道近くの熱帯は高温多雨で、うっそうとした〇〇が広がっている。

    熱帯林

  • 78

    サバナ気候では、〇〇とよばれる草原が広がる。

    サバナ

  • 79

    〇〇では、土地がやせて砂漠化が進んでいる。

    サヘル

  • 80

    多くの人々が奴隷として南北アメリカに連れて行かれ、その後、アフリカの大部分はヨーロッパ諸国の何になった?

    植民地

  • 81

    2002年にアフリカ連合を結成。 この連合の別名は?

    AU

  • 82

    金や銅などの〇〇が、豊富でアフリカ各国の重要な輸出品となっている。

    鉱産資源

  • 83

    希少な金属をなんという?

    レアメタル

  • 84

    モノカルチャー経済とは?

    特定の農産物や鉱産資源に依存する経済。

  • 85

    アフリカでは、携帯電話の普及で生活が変化。先進国や〇〇による支援が行われている。別名も答えよ。

    非政府組織, NGO