問題一覧
1
尿道括約筋の筋力低下による尿失禁はどれか。
腹圧性尿失禁
2
黄疸時の瘙痒感に対する看護で正しいのはどれか。
掻かないで叩くように指導する。
3
ペースメーカーの適応となるのはどれか。
モビッツⅡ型房室ブロック
4
鮮紅色の下血がみられたときの出血部位で最も考えられるのはどれか。
直腸
5
胃全摘出術後の貧血と最も関連が深いのはどれか。
ビタミンB12
6
病みの軌跡を示す。 がん患者のパターンを表すのはどれか。
2
7
急性膵炎の指標となる血液生化学検査はどれか。
血清アミラーゼ
8
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の使用法で正しいのはどれか。
舌下投与
9
副腎皮質ステロイド薬の全身投与によって発症リスクが上昇するのはどれか。
骨粗鬆症
10
保存表記が「冷所」となっている薬剤の保管温度で最も適切なのはどれか。
1~15℃
11
予防接種について正しいのはどれか。
水痘ワクチンを接種後、27日以上あければMRワクチンを接種できる。
12
脳梗塞で脳の壊死組織が軟化した状態の病理学的変化はどれか。
融解壊死
13
創傷治癒過程で最も適切なのはどれか。
成熟期には瘢痕の形成がみられる。
14
炎症の5徴候に当てはまるのはどれか。2つ選べ。
疼痛, 機能障害
15
2型糖尿病の特徴はどれか。
家系内血縁者にしばしば糖尿病がみられる。
16
がんが腹腔内全体に転移するのはどれか。
播種性転移
17
感染経路が空気感染である疾患はどれか。2つ選べ。
麻疹, 肺結核
18
ウイルスが原因で発症する性感染症はどれか。
後天性免疫不全症候群
19
皮膚・鼻腔が主な感染経路なのはどれか。
黄色ブドウ球菌
20
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌の発症リスクが最も高いと考えられるのはどれか。
抗菌薬を長期に連用した場合
21
疾患や症状とその診断に用いられる検査値の変化との組合せで正しいのはどれか。
痛風発作ー血清尿酸値上昇
22
ホルター心電図検査のための機器を装着する患者への説明で適切なのはどれか。
睡眠や食事などの日常生活の内容を記録する。
23
上部消化管内視鏡検査において抗コリン薬を筋注する理由はどれか。
消化管の運動を抑制する。
24
子宮収縮を抑制する薬物はどれか。
リトドリン塩酸塩
25
薬物代謝に最も関与するのはどれか。
肝臓のミクロソーム
26
薬剤と副作用との組み合わせで最も適切なのはどれか。
ストレプトマイシンー難聴
27
シャント術の適応を検討されることが最も多いのはどれか。
正常圧水頭症
28
全身放射線照射を行うことのある疾患はどれか。2つ選べ。
悪性リンパ腫, 急性骨髄性白血病
29
修正型電気けいれん療法の適応となる可能性が最も高いのはどれか。
うつ病
30
好中球数が500/μL以下の状態が続いている患者への対応で適切なのはどれか。
クリーンルームでの管理
31
重症気管支喘息で呼気延長が著しい患者。顔面チアノーゼも認める。室内気の状態で採られた血液ガス検査の結果に近いと思われるのはどれか。
PaO2:50Torr、PaCO2:60Torr
32
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。
スパイロメトリーで1秒率が70%未満となる。
33
肺塞栓症の原因として最も多いのはどれか。
長時間の同一姿勢
34
Aさん(47歳、女性)。中心静脈圧測定のため、医師が右鎖骨下静脈へのカテーテル挿入を試みていたが、その途中で急に右胸の痛みと呼吸困難を訴え始めた。 まず疑うべき疾患はどれか。
気胸
35
心疾患で誤っているのはどれか。
心室細動は徐脈を示す不整脈である。
36
狭心症について正しいのはどれか。
心電図上、運動負荷中や終了後にSTの変化がみられる。
37
左心不全のアセスメントで最も優先度が高いのはどれか。
呼吸困難
38
心電図を以下に示す。モビッツⅡ型2度房室ブロックはどれか。
4
39
感染性心内膜炎の直接的な原因となるのはどれか。2つ選べ。
人口弁置換術, 抜歯
40
大動脈解離において、スタンフォード分類のB型に認められにくく、A型に認められるのはどれか。
急性心筋梗塞
41
閉塞性動脈硬化症のリスクとなりやすい疾患はどれか。2つ選べ。
糖尿病, 高血圧症
42
圧挫症候群(クラッシュ症候群)でみられにくいのはどれか。
低カリウム血症
43
動脈硬化症について正しいのはどれか。
粥状硬化は、肉眼的所見で3つに分類される。
44
二次性高血圧を起こす疾患について正しいのはどれか。
腎性高血圧は、腎実質性高血圧と腎血管性高血圧の2種類がある。
45
起立性低血圧について正しいのはどれか。
原因には、糖尿病などによる末梢神経障害も含まれる。
46
広範囲熱傷について最も適切なのはどれか。
ショック期には、輸液療法が必要となる可能性が高い。
47
扁桃摘出を治療として行うことがある疾患はどれか。
IgA腎症
48
歯周病が関与している疾患はどれか。2つ選べ。
心筋梗塞, 誤嚥性肺炎
49
舌癌で正しいのはどれか。
症状として白斑、びらんなどがある。
50
食道静脈瘤の原因として最も多いのはどれか。
肝硬変
51
胃酸分泌を亢進させるホルモンはどれか。
ガストリン
52
潰瘍性大腸炎で正しいのはどれか。
大腸内視鏡検査では、血管透見像の消失がみられる。
53
腸閉塞について正しいのはどれか。
イレウス管を小腸に留置する。
54
急性膵炎の血液検査指標について正しいのはどれか。
乳酸脱水素酵素が上昇する。
55
肝細胞癌の治療のうち動脈内カテーテルを用いる手技はどれか。
肝動脈塞栓療法
56
肥満のある40歳男性で、飲酒は機会飲酒程度、慢性的な肝機能障害がある場合に最初に考えるべき診断はどれか。
非アルコール性脂肪性肝疾患
57
鼠径ヘルニアについて正しいのはどれか。
嵌頓がみられた場合は、筋性防御反応を見る。
58
下垂体腫瘍を経蝶形骨洞手術により摘出する際に手術経路にあたるのはどれか。
鼻腔
59
クッシング症候群の症状として正しいのはどれか。
高血圧
60
メタボリックシンドロームの診断基準で正しいのはどれか。2つ選べ。
空腹時血糖が110mg/dL以上である。, 高トリグリセライド血症が150mg/dL以上かつ/または低HDLコレステロール血症が40mg/dL未満である。
61
高血糖高浸透圧症候群について正しいのはどれか。
2型糖尿病の高齢者に多い。
62
脂質異常症で適切なのはどれか。
脂質の摂取を少なめにして対応する。
63
初回の痛風発作が起こる可能性が高いのはどれか。
母趾
64
疾患とその所見との組合せで誤っているのはどれか。
血友病ー血液凝固時間の短縮
65
貧血で正しいのはどれか。
再生不良性貧血では易感染性が起こりやすくなる。
66
白血球減少症について正しいのはどれか。
感染症合併のリスクが高くなる。
67
ヒト免疫不全ウイルス感染症の進行期と最も関連が深いのはどれか。
日和見感染
68
全身性硬化症の初期症状としてみられるレイノー現象の発症因子となるのはどれか。
気温の低下
69
関節リウマチの患者にみられた関節症状を図に示す。最も考えられる症状はどれか。
ボタン穴変形
70
花粉症と関連がより深いのはどれか。2つ選べ。
肥満細胞, IgE
71
アナフィラキシーを起こす免疫グロブリンはどれか。
IgE
72
脳出血後の急性頭蓋内圧亢進について正しいのはどれか。
急性頭蓋内圧亢進が進むと、脳ヘルニアになる。
73
旧麻痺の症状でみられるのはどれか。
構音障害, 舌筋の萎縮
74
アルツハイマー型認知症で最もみられやすいのはどれか。
アミロイドβ蛋白の沈着
75
レビー小体型認知症に生じる運動の障害はどれか。
パーキンソン症状
76
腰椎圧迫骨折のちょくせつ的な合併症としてみられることがあるのはどれか。2つ選べ。
足の感覚障害, 膀胱直腸障害
77
更年期障害症状に見られるホットフラッシュに当てはまるのはどれか。
顔のほてり
78
眼圧測定が重要な意味をもつのはどれか。
緑内障
79
難聴、耳鳴を伴う回転性のめまいがある患者で最も考えられるのはどれか。
メニエール病
80
蕁麻疹の掻痒の原因で適切なのはどれか。
肥満細胞からのヒスタミンの分泌
81
小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。
若木骨折となることが多い。
82
変形性膝関節症について正しいのはどれか。
高齢の女性に多い。
83
腰部脊柱管狭窄症について最も適切なのはどれか。
間欠性跛行を呈する。
84
重症筋無力症について正しいのはどれか。
複視は初期症状として多い。
85
急性糸球体腎炎の治療の中心となるのはどれか。
安静・食事療法
86
膀胱全摘出術に伴う回腸導管造設術について正しいのはどれか。
常に尿が流れている状態である。
87
慢性腎臓病の病態で正しいのはどれか。
赤血球数の低下
88
前立腺肥大症で最も適切なのはどれか。
直腸診で肥大した前立腺を触知できる。
89
子宮頸癌のリスク因子はどれか。
ヒトパピローマウイルスの感染
90
心的外傷後ストレス障害で生じる精神状態として適切なのはどれか。
フラッシュバック