暗記メーカー
ログイン
公共 2年-1
  • まっそー

  • 問題数 83 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    集団各人の要求の対立を調整しながら、集団の目的を実現していく営み

    政治

  • 2

    政治を行う上で、人々を強制する力

    政治権力

  • 3

    法を定める、外交の処理、治安維持、を行う力

    国家権力

  • 4

    国家権力の行使に関する意思決定、執行に当たる機関

    政府

  • 5

    議論を通じて意見や利害の対立を調停し、相互の協働を通じて共通の利益を得ること

    公共

  • 6

    国家の三要素

    領域、国民、主権

  • 7

    近代初頭のヨーロッパの絶対君主制の別名

    絶対王政

  • 8

    国王の権力は神から授かった絶対的なものとする考え

    王権神授説

  • 9

    市民階級(ブルジョアジー)が絶対王政を倒し、自ら権利をにぎった革命

    市民革命

  • 10

    市民階級の別名(カタカナ)

    ブルジョアジー

  • 11

    「国民の基本的人権を保証するために政治を行う」

    基本的人権の尊重

  • 12

    「政治のあり方の最終決定権は国民にある」

    国民主権

  • 13

    「政治権力を、立法・行政・司法の三権に分け、相互の抑制と均衡により権力の濫用を防ぐ」

    権力分立

  • 14

    間違っているものをひとつ選び、数字で答えよ

    4

  • 15

    1215年 イギリス

    マグナ-カルタ

  • 16

    1628年 イギリス

    権利請願

  • 17

    1689年 イギリス

    権利章典

  • 18

    1776年 アメリカ

    アメリカ独立宣言

  • 19

    1789年 フランス

    フランス人権宣言

  • 20

    1838〜58年 イギリス

    チャーティスト運動

  • 21

    1863年 アメリカ

    ゲティスバーグ演説

  • 22

    1889年 日本

    大日本帝国憲法

  • 23

    1919年 ドイツ

    ワイマール憲法

  • 24

    1941年 アメリカ

    四つの自由

  • 25

    1946年 日本

    日本国憲法

  • 26

    人々は契約を結んで、国家を作るという考え方

    社会契約説

  • 27

    イギリスの思想家。著書『統治二論』

    ロック

  • 28

    政府が社会契約に反した場合、人々は政府を変更することが出来る権利2つ。

    抵抗権、革命権

  • 29

    人が生まれながらに持っている生命、自由、財産を維持する権利

    自然権

  • 30

    市民革命後から保証されるようになった国家からの自由の権利

    自由権

  • 31

    人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利。国家による自由

    社会権

  • 32

    初めて社会権を名文で規定したドイツの憲法

    ワイマール憲法

  • 33

    国民生活の安定と社会権の保証を目的とした国

    福祉国家

  • 34

    国王と言えども法に従うべきという中世以来の原理

    法の支配

  • 35

    「法の支配」は13世紀のイギリスの( )が原型。

    マグナ・カルタ

  • 36

    権力者の思うままの政治。法の支配の逆

    人の支配

  • 37

    17世紀のイギリスの裁判官。「国王といえども、神と法の下にあるべきである」で有名な人物

    コーク

  • 38

    「国王いえども、神と法の下にあるべきである」という言葉を言った人

    ブランクトン

  • 39

    ドイツで発展。国家権力の行使は法律に基づかなければならないという形式的な考え方

    法治主義

  • 40

    憲法に従って政治を行うべきとの考え方

    立憲主義

  • 41

    間違ってるものを選び数字で答えよ

    2

  • 42

    イギリス 「リバイアサン」

    ホッブス

  • 43

    イギリス 「統治二論」

    ロック

  • 44

    フランス 「社会契約論」

    ルソー

  • 45

    基本的人権の尊重と国民主権に基づいて行われる政治(民主主義)

    民主政治

  • 46

    民主政治の実現において保証される権利

    参政権

  • 47

    投票できる人が限られてる制限選挙制度から変わった新しい平等な選挙制度

    普通選挙

  • 48

    19世紀のイギリスの普通選挙獲得運動

    チャーティスト運動

  • 49

    市民が集会において政治決定を行う仕組み

    直接民主制

  • 50

    =間接民主制

    議会制民主主義

  • 51

    大衆の支持に基づく独裁政治

    ファシズム

  • 52

    多数者の意見を全体意見とする原理

    多数決原理

  • 53

    多数決において、十分な議論や説得によって合意を作る努力や( )の尊重なども重要。

    少数意見

  • 54

    権力を持つものは濫用する危険があるため、( )により権力が権力を阻止することが必要

    権力分立

  • 55

    立法、司法、行政の三権分立、権力相互の抑制と均衡を唱えた人

    モンテスキュー

  • 56

    モンテスキューの言葉で、三権分立、権力相互の( )と( )を唱えた。(「と」も含めて回答せよ)

    抑制と均衡

  • 57

    間違ってるものを選び数字で答えよ。

    2

  • 58

    ファシズム

  • 59

    ムッソリーニ

  • 60

    ナチス

  • 61

    民族主義

  • 62

    暴力

  • 63

    侵略主義

  • 64

    ホロコースト

  • 65

    選挙

  • 66

    (英)憲法に従って行われる君主制

    立憲君主制

  • 67

    (英)議会の信任に基づいて内閣が成立している

    議院内閣制

  • 68

    (英)下院(庶民院)の原則。

    下院優位の原則

  • 69

    (英)下院で内閣の不信任が議決されれば内閣は( )しなければいけない

    総辞職

  • 70

    (英)政権交代に備えるためのシャドーキャビネットの別名。

    影の内閣

  • 71

    (米)行政府の長のリーダーシップを重視

    大統領制

  • 72

    (米)大統領と議会は法案提出や解散権を持たないが、法案への( )や議会に教書を送る権限、条約締結権を持つ

    拒否権

  • 73

    (米)大統領と議会は法案提出や解散権を持たないが、法案への拒否権や議会に( )を送る権限、条約締結権を持つ

    教書

  • 74

    (米)裁判所が持つ権限

    違憲審査権

  • 75

    (中)国家の最高機関

    全国人民代表大会

  • 76

    (中)全国人民代表大会の下に( =行政府)と最高人民法院=最高裁判所をもつ

    国務院

  • 77

    (中)全国人民代表大会の下に国務院=行政府と( )=最高裁判所をもつ

    最高人民法院

  • 78

    アジアの発展途上国では( )や軍部による強制政治が続く

    開発独裁

  • 79

    間違っているものを2つ選び数字で答えよ

    1、2

  • 80

    議院内閣制

    1、4

  • 81

    大統領制

    2、3

  • 82

    中国

    1、3

  • 83

    日本

    2