暗記メーカー
ログイン
病理 67期 前期期末
  • 平田義基

  • 問題数 88 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病的な値はどれか

    血液pH 7.0

  • 2

    健康人で必要な1日尿量はどれか

    500mL

  • 3

    副交感神経の作用はどれか

    消化管運動促進

  • 4

    血漿pHが上昇するのはどれか。2つ選べ。

    嘔吐, 過呼吸

  • 5

    肝臓で合成するのはどれか。3つ選べ。

    脂肪酸, コレステロール, フィブリノゲン

  • 6

    リボソームを構築している場所はどれか。

    核小体

  • 7

    ADHが作用して水の再吸収を行うのはどれか。

    集合管

  • 8

    ビタミンD欠乏が原因で起こる疾患はどれか。

    骨軟化症

  • 9

    空気感染するのはどれか。3つ選べ。

    結核, 麻疹, 水痘

  • 10

    蚊が媒介する疾患はどれか。2つ選べ。

    デング熱, マラリア

  • 11

    潜在感染をするのはどれか。2つ選べ

    単純ヘルペスウイルス1型, 水痘帯状疱疹ウイルス

  • 12

    次の疾患のうち、溶血性連鎖球菌の感染はどれか。2つ選べ。

    丹毒, しょう紅熱

  • 13

    正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。

    オーム病 ーーー クラミジア, クリプトスポリジウム ーーー 原虫, ヘルパンギーナ ーーー ウイルス

  • 14

    リケッチアによる感染症はどれか

    ツツガムシ病

  • 15

    正しい組み合わせはどれか。4つ選べ。

    アデノウイルス ーーー 流行性角結膜炎, コクサッキーウイルス ーーー 手足口病, HHV6 ーーー 突発性発疹, 麻疹ウイルス ーーー 亜急性硬化性全脳炎

  • 16

    カビ毒はどれか

    アフラトキシン

  • 17

    乾燥や紫外線に抵抗性を持つことができる芽胞をつくるのはどれか。3つ選べ。

    破傷風菌, クロストリジオイデス・ディフィシル, 炭疽菌

  • 18

    細菌はどれか

    マイコプラズマ

  • 19

    アジソン病で機能が侵されている内分泌腺はどれか。

    副腎皮質

  • 20

    尿崩症の原因はどれか。

    ADHの欠乏

  • 21

    アルドステロンが過剰となると血中濃度が増加するのはどれか。

    ナトリウム

  • 22

    神経伝達を阻害する毒性を有する物質はどれか

    有機リン農薬

  • 23

    銅の代謝異常(輸送異常)が原因の疾患はどれか

    Wilson病

  • 24

    以下のうち最も振動数が大きいのはどれか。

    ガンマ線

  • 25

    放射線による晩発性障害はどれか。2つ選べ。

    白内障, 白血病

  • 26

    放射線について誤りはどれか。

    α線はβ線より遠くに届く。

  • 27

    次の組み合わせで誤っているものは

    シアン ーーー 神経末端の伝達障害

  • 28

    テタニーの原因はどれか。

    カルシウム不足

  • 29

    血液疾患と原因の組み合わせで誤っているものはどれか

    突発性血小板減少性紫斑病 ーーー ADAMTS13活性欠損

  • 30

    淡水魚やマムシの生食で感染することがある寄生虫はどれか。

    顎口虫

  • 31

    ダニが病原体を運んでいるのはどれか。2つ選べ。

    Lyme(ライム)病, SFTS

  • 32

    真菌はどれか。2つ選べ

    コクシジオイデス, クリプトコッカス

  • 33

    ダニの体内への侵入により起きる疾患はどれか

    疥癬

  • 34

    誤っている組み合わせはどれか。

    偽膜性腸炎 ーーー 腸管出血性大腸菌

  • 35

    創傷や褥瘡の治癒遅延の原因となるのはどれか。

    亜鉛欠乏

  • 36

    高血圧患者で血清カリウム値が 2.5mEq/l であった、血清で高値を示すのはどれか。

    アルドステロン

  • 37

    バセドウ病で低値を示すのはどれか。2つ選べ。

    TSH(甲状腺刺激ホルモン), 体重

  • 38

    X染色体上の遺伝子の異常により起きる遺伝性疾患はどれか。2つ選べ。

    血友病A, Lesch-Nyhan(レッシュナイハン)症候群

  • 39

    男性に多い疾患はどれか

    Burger(バージャー)病

  • 40

    母乳に多く含まれる免疫グロブリンで新生児の消化管免疫に有用なのはどれか。

    IgA

  • 41

    エンドトキシンショックの原因となる細菌はどれか。

    緑膿菌

  • 42

    交感神経の作用でないのはどれか。

    表在末梢血管の拡張

  • 43

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    呼吸促進 ーーー アルカローシス, ショック ーーー アシドーシス, 腎不全 ーーー アシドーシス

  • 44

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    アンギオテンシン ーーー 血圧上昇, NO(一酸化窒素) ーーー 血管平滑筋の弛緩, アドレナリン ーーー 表在血管収縮

  • 45

    健康人で門脈に流入する血管はどれか。3つ選べ。

    脾静脈, 胆嚢静脈, 膵静脈

  • 46

    急性左心不全で特徴的なのはどれか。2つ選べ。

    起座呼吸, 血痰

  • 47

    血圧低下の因子はどれか。3つ選べ。

    出血, 迷走神経優位, アナフィラキシーショック

  • 48

    誤りはどれか。

    肝硬変では大循環臓器うっ血を起こす

  • 49

    誤っている組み合わせはどれか

    ビタミンK欠乏 ーーー 血管の脆弱化

  • 50

    充血の症状で誤っているのは

    チアノーゼ

  • 51

    神経性の虚血は次のうちどれか

    異型狭心症

  • 52

    血液が混じる下痢をきたすのはどれか。

    赤痢アメーバ感染

  • 53

    糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が減少するのはどれか。

    重炭酸イオン

  • 54

    心不全でみられる浮腫の原因はどれか。

    毛細血管内圧の亢進

  • 55

    HUS溶血性尿毒症症候群の所見でないのはどれか

    血中ハプトグロビン高値

  • 56

    門脈から肝臓に来た血液が、次に入る血管はどれか。

    小葉間静脈

  • 57

    門脈圧亢進症状でないのはどれか。

    肝腫大

  • 58

    喀血するのはどれか。2つ選べ。

    肺血栓塞栓症候群, 肺結核

  • 59

    血栓の溶解作用を持つのはどれか。

    プラスミン

  • 60

    梗塞をおこすと出血性梗塞が特徴の臓器はどれか

  • 61

    高張性(高浸透圧性)脱水について誤りはどれか

    副腎機能低下が原因となる

  • 62

    貧血とタール便とで入院した患者のショックの徴候で誤りはどれか。

    頸静脈怒張

  • 63

    血流分布異常を起こしているのはどれか。2つ選べ。

    頚髄損傷, 食物アレルギー

  • 64

    エンドトキシンショックの徴候でないのはどれか。

    四肢冷感

  • 65

    循環障害に属するものはどれか。2つ選べ。

    血栓形成, 肺血栓塞栓症

  • 66

    静脈性塞栓はどれか

    肺塞栓

  • 67

    表在の末梢血管が収縮しているのはどれか。2つ選べ。

    激しい運動開始の際, 消化管出血

  • 68

    血小板機能を低下させるのはどれか。

    アスピリン

  • 69

    血管迷走神経反射の所見で誤りはどれか。

    頻脈

  • 70

    凝固因子が欠乏している出血傾向はどれか

    肝硬変

  • 71

    高度のタンパク尿でみられる浮腫の原因はどれか。

    膠質浸透圧の低下

  • 72

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    アルブミンは肝臓で合成される。, ビリルビンはヘモグロビンからつくられる。

  • 73

    肝臓で合成した中性脂肪を脂肪の貯蔵組織の脂肪細胞へ運搬するのはどれか

    VLDL

  • 74

    血漿尿酸濃度が高値となる疾患はどれか。2つ選べ。

    Lesch-Nyhan(レッシュナイハン)症候群, 多血症

  • 75

    脂質に関連して誤りはどれか

    飢餓時には脂肪酸から糖新生を行う。

  • 76

    溶血性貧血の便の性状はどれか。

    茶褐色が濃い便

  • 77

    黄疸について誤っているのはどれか。

    溶血性黄疸では尿ウロビリノゲンが陰性となる。

  • 78

    学童期には大きいが、成長するにつれ生理的萎縮をする器官はどれか

    胸腺

  • 79

    骨折後、ベッド上臥床が続き、筋肉が萎縮した。この萎縮の分類はどれか。

    廃用性萎縮

  • 80

    退行性病変について正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。

    アミロイドーシス ーーー 手根管症候群, 脂肪変性 ーーー 脂肪肝, 類線維素変性 ーーー 膠原病

  • 81

    透析アミロイドーシスで沈着しているのはどれか

    β2ミクログロブリンをもとにしたアミロイド

  • 82

    硝子滴変性をしばしば起こす組織はどれか。

  • 83

    血液中間接ビリルビンが増加するのはどれか。

    血液型不適合輸血

  • 84

    血管内で溶血した際、低下たまは陰性となるのはどれか。2つ選べ。

    尿ビリルビン, 血液ヘモグロビン濃度

  • 85

    次のうちプリン塩基はどれか。2つ選べ。

    アデニン, グアニン

  • 86

    血圧低下の因子となるのはどれか

    血管拡張

  • 87

    細胞内の水の代謝が不良な結果はどれか

    空胞変性

  • 88

    肝硬変の症状でないのはどれか

    喀血