問題一覧
1
○で、人は生まれながらに自由で平等だが人々が争うために○を安定して維持するのは困難
自然状態、自然権
2
フランス革命では、○を解放し国家に権力を集中させ国家で憲法を縛っていた。そして、個人と個人の間にある、教会や大学などの○を解体し、国家と個人の二極構造をつくった。
個人、中間団体
3
憲法の目的は、例外として○の制限を受けるが○を守ること
公共の福祉、個人の尊厳
4
明治憲法の問題点は、○であり、○の制定する法律が○より優先される
法律の留保、議会、憲法
5
天皇の強力な権限を○といい、天皇は国の首相にして○
天皇主権、統治権を全部さらう
6
憲法第○条はもっとも大切と言われており、○という内容
13、公共の福祉に反しない限り個人として尊重される
7
日本国憲法ができて天皇主権から○へ
国民主権
8
内閣総理大臣の最高裁判所長官の任命、法律等の交付、国会の召集、衆議院の解散、恩赦などを○
天皇の国事行為
9
国事行為には、○が必要
内閣の助言と承認
10
天皇や皇族は、○がなく、さらに○、○、○の自由はない
参政権、思想、良心、表現
11
天皇の自由は制限され、やめたくてもやめられないことを○
皇室典範 皇室典範 皇室典範
12
皇室典範は、○に違反しているのではないか
自然権
13
天皇の問題のひとつに、○があり、天皇は法のもとの平等に違反しているのではないか
身分制秩序の飛び地
14
国民の自由や権利に対する制限は行政機関が行ってはならず、立法機関の制定する法律のみ行うことができることを○
法律の留保
15
人の精神的活動がいかにあろうとも法律で禁止、強制されないこと
良心の自由
16
統治の3原理
国民主権、権力分立、法の支配
17
司法権とは、法を解釈して適用し、○を解決するのが○の使命
紛争、裁判所
18
刑事事件は、犯罪や刑罰について判断し○対○の構図
検察、被告人
19
民事事件では、私人同士の紛争について判断し、○対○
原告、被告
20
行政事件は、行政に関する紛争について判断し、○()対○()
原告、私人、被告、国、地方公共団体
21
具体的な事件の解決に必要な場合のみ、法令や公権力の行為の違憲性を審査する制度を○という
付随的違憲審査制