暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史 二学期期末
  • 平井みさき

  • 問題数 73 • 10/19/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ムガル帝国 中央アジアからのトルコモンゴル系民族が南下してきて建国 イスラーム教スンナ派を奉じ、インド・イスラーム文化を開化 図はインド・イスラーム文化を代表する()というお墓

    タージマハル

  • 2

    ムガル帝国 ・()、()がインドへ進出(人口多いから作ったもの売ったろ) ・()のたたかい  →東インド会社がカルカッタの南にある()で支配権を獲得  →19世紀には、インド全域に支配を拡大

    イギリス、フランス、プラッシー、ベンガル

  • 3

    フランス・イギリスがインドに進出 カルカッタ・マドラス・ポンペイが()、 シャンデルナゴル・ポンディシェリが()

    イギリス、フランス

  • 4

    プラッシーの戦いinカルカッタ イギリス東インド会社とベンガル・フランス東インド会社が争い、()が勝った。勝ったほうはインド人の()という傭兵を用いて勝利した

    イギリス東インド会社、シパーヒー

  • 5

    インド帝国の成立 ・()  →シパーヒーの反乱をきっかけに北部インドに拡大 ・東インド会社が解散、()が成立

    インド大反乱、インド帝国

  • 6

    インド大反乱 ・()の取り潰し ・弾薬筒の素材で宗教の禁忌に触れる →インド傭兵を中心に大反乱が発生

    藩王国

  • 7

    インド大反乱の弾薬筒は()で開けないといけない イスラム教…()が不浄 ヒンドゥ教…()が神聖 →こいつら家畜の油が弾薬筒に塗られてた

    口、豚、牛

  • 8

    インドの商業的開発 ・大規模な()をすすめる  →農産物輸送に利用、都市開発にはならない(植民地に利益いらん) ・インドの()を各国へ輸出  →インドの貿易黒字はイギリスへ送金

    鉄道建設、綿花・茶・アヘン

  • 9

    東南アジアの植民地化 ・オランダ東インド会社がジャワ島の()に拠点を置く  →()がかんせい ・イギリスはマレー半島南部に()をせいりつさせる ・フランスは()を結成 ・()をのぞく東南アジア全土が植民地化された(ローマ5世がすごい王様)

    バタヴィア、オランダ領東インド、英領マラヤ、フランス領インドシナ連邦、タイ

  • 10

    植民地の()が世界の経済に組み込まれる フランスはベトナムと()をほごこくにした

    モノカルチャー経済、カンボジア

  • 11

    植民地のモノカルチャー経済いぐざんぽー

    マレー半島の天然ゴム

  • 12

    アヘン戦争 ・イギリスが清に()を密輸(()貿易) ・アヘン戦争で清が敗北  →()条約で上海と他5港を開港、()島を英に割譲

    インド産アヘン、三角、南京、香港

  • 13

    アヘン中毒者が社会問題化 絵を見ておかしいことにきづかないか…!? これを解決するために清の林則徐はアヘンの吸引者販売者を死刑にし、アヘンは燃やした

    絵の人全員目線合わせてない

  • 14

    アヘン戦争 イギリス船は近代的な軍艦の()で清の船は旧式のジャンク船(帆がついてるやつ)のため、イギリスは清を軽々撃破 アヘン戦争で関税自主権の喪失、領事裁判権の承認

    蒸気船

  • 15

    アヘン戦争はイギリスが清に()を密輸したことにより清が密輸の取り締まりを行った所、()が戦争しようぜと言い始まった、 清がイギリスにお紅茶、イギリスがインドに綿製品、インドが清にアヘンを送る貿易を()という

    アヘン、イギリス、三角貿易

  • 16

    なんでアヘン戦争のあと異国船打払令を緩和したのか

    1837年にアメリカのモリソン号を打ち払っており、イギリスの打ってたら死んでたなって思ったから

  • 17

    アロー戦争 ・イギリス、フランスが清に勝利  →11港を開港し欧米諸国が中国に進出(清とイギリスロシアアメリカフランスが結んだ清が不平等な()を結ばれたため)

    天津条約(てんしん)

  • 18

    ・江戸幕府は欧米では()のみと交易  →アヘン戦争あと、()を緩和 ・米の()が神奈川の浦賀に来航し、条約締結を迫る  →幕府は()をむすび、()と()を開港

    オランダ、異国船打払令、ペリー、日米和親条約、下田(静岡)、函館(北海道)

  • 19

    開国のながれ 日本人…155cm ペリー…195cm ペリーは日本を()の寄港地にして、対()貿易の中継地にして、日本と通商するために開国を求めた。日本との通商以外を日本は許可し、日本と米との文化交流が行われた →米)日本に蒸気機関の模型をみせる  日)力士に米俵をはこばせる

    捕鯨、清

  • 20

    日本の鎖国理由 ()教を禁教したかった! →身分制度が壊されてしまうため 幕府が貿易を独占するため →各藩には貧乏でいてほしい><  日本の四つの口をおぼえよー

    キリスト

  • 21

    江戸幕府はなんでオランダだけと交易してた?

    東インド会社の社員さんが来るだけだからキリストを布教しないことがわかっているから

  • 22

    日本海溝とその影響 ・米総領事()は通商条約締結をせまり、()を締結する  →新たに()などが開港される  →日本と諸外国との不平等条約が結ばれ貿易を開始

    ハリス、日米修好通商条約、神奈川

  • 23

    日米修好通商条約はなぜ結ばされたのか…? →アメリカは日本を植民地にしないぞ!!っていうあれ  (イギリスとフランスは出兵してくるかも)  でもこれ不平等条約で外人に()認めるし日本に()ない

    領事裁判権、関税自主権

  • 24

    日本開港とその影響 ・貿易は()中心(神奈川から移動)、相手国は()中心(アメリカは南北戦争で忙しい)  →日本の大幅な輸出超過  →日本で急激なインフレーション(物価()がる)

    横浜、イギリス、上

  • 25

    日本のインフレ 日本は銀5枚と金1枚を交換していたが世界では銀15枚と金1枚を交換していた。 日本の金がなくなって金が薄い小判つくってそのこばんのかちが()がり、インフレった

  • 26

    まとめ 南アジア、東南アジアは欧米の植民地となり原料を供給する役割が与えられた 清や日本は欧米によって開国させられ不平等条約が結ばれた

    うん

  • 27

    洋務運動 ・清の()や()は西洋の軍事力や科学技術に注目する(蒸気船とか)  →()を実施して清の近代化をすすめる ◯():清の近代化は軍事・産業に限られた

    曽国藩、李鴻章(画像の人)、洋務運動、中体西用

  • 28

    中体西用は清の文化を大切に自宅で行われた 中国三大宗教の仏教道教儒教のうち()のせいで先輩後輩のような上下関係があり(今まで偉かった人はずっと偉いのような)官僚優先的性格で民間の発展は不十分となった。

    儒教

  • 29

    太平天国 ・キリスト教の影響を受けた()が南京を占領  →大規模な農民反乱を英の協力で鎮圧 太平天国の乱 ・満州人の風習(辮髪と纏足)への抵抗と漢民族復興のため、太平天国の首都()で起こった。

    洪秀全、南京

  • 30

    開国後の日本 ・()が展開され、倒幕の動きが強まる ・()は()を実施  →朝的に政権返上、徳川家が主導権をNo.2として握る

    尊王攘夷運動、徳川慶喜、大政奉還

  • 31

    開港後の日本 ・()により新政府樹立宣言がされる  →小御所会議の結果徳川家が新政府から外れる ・():新政府軍と旧幕府軍(徳川の家来)の戦い  →()の戦いで新政府軍が勝利し優勢になる  →箱館の()で旧幕府が降伏

    王政復古の大号令、戊辰戦争、鳥羽伏見、五稜郭

  • 32

    幕府の勢力 天皇ががちの攘夷派だから長州藩も天皇に気に入られるために攘夷派、幕府はペリーに勝てるわけないから開国したい派だけど国民に嫌われてるから天皇と合体したい →長州藩薩摩藩で攘夷決行  大砲撃って失敗して開国に意見を変え、薩長同盟、倒幕を目指し天皇を仲間にしたいが天皇攘夷派だからとりま殺して明治天皇(5歳)を即位させ開国派をふやす →明治天皇の近くにいる薩長派が倒幕させようとするも大政奉還され倒幕できないのに徳川家に政権返って不満な倒幕派 →王政復古の大号令で幕府が政治はずされて徳川家の家来がキレ戊辰戦争になる

    理解した……、

  • 33

    江戸とは違う国を作るためにされた明治維新 ・()  →大名の統治を廃止、中央集権の実現 ・徴兵令  →漫20歳以上の男子に兵役を課す。免税あり! ・()  →土地所有者に税を課し、安定した税収を獲得 ・():近代的な都市生活が広まる

    廃藩置県、地租改正、文明開化

  • 34

    江戸の建物と明治の建物の違い

    江戸は横長一階、明治は縦長3階

  • 35

    清・朝鮮との外交 ・日本は清と()をむすび、対等外交を行う(アジアはタメ) ・朝鮮は清との冊封関係を理由に日本と国交を拒否  →西郷隆盛板垣退助により()が主張される  →帰国した大久保により出兵は中止される ・()事件:日本の軍艦が漢城を砲撃(ペリーっぽく行ったらいけた)  →朝鮮に不平等な()を結ばせる

    日清修好条規、征韓論、江華島、日朝修好条規

  • 36

    岩倉使節団 右端手前大久保利通、奥伊藤博文、左端手前木戸孝允、真ん中えらいだけの岩倉具視、左端奥通訳。 不平等条約の改正交渉のために欧米を訪問するが一方的な待遇の不利を知り文明の視察にとどまり国内整備の重要性を認識、改正は断念した。 ()は留学し女子教育を日本に伝える。 という記事を書いた久米邦米は使節団に付いて渡米した。米欧回覧実記ではイギリスフランスドイツの中で()がおすすめとしている。

    津田梅子、ドイツ

  • 37

    琉球を巡る問題 ・琉球は清にバレないように()に支配され()に服属 ・日本により()藩が設置される(廃藩置県済みなのでほんとは藩ない) ・日本が()で琉球領有を主張 ・日本が()をおこない、沖縄県を設置

    薩摩藩、清、琉球、台湾出兵、琉球処分

  • 38

    岩倉使節団「欧米行くから大事なこと決めるな」 おけ!いない間に改革しとくね!! →全ての改革に不満・一揆  →不満まぎらわすために朝鮮出兵しとこ♡ 岩倉使節団「お前ら死ぬ覚悟は??」

    くさ

  • 39

    琉球は清の()で台湾は清の()にある

    部下、支配下

  • 40

    国境の画定 ・()条約  →ロシアの樺太と日本の千島を交換した ・()の所有を米英に認められる

    樺太・千島交換、小笠原諸島

  • 41

    まとめ 薩長同盟を中心に倒幕が実現し、明治維新により日本の近代化が進められた。 日本は欧米との条約改正交渉と並行して清・朝鮮には積極的外交を行った

    へー

  • 42

    自由民権運動 ()らは国会の開設を要求して政府に()を提出した 高知県に政治結社である()を設立 →欧州の()や()をひろめる

    板垣退助、民撰議院設立建白書、立志社、天賦人権思想、自由主義思想

  • 43

    板垣退助 土佐藩出身の政治家 →()で活躍「板垣死すとも自由は死せず」 自由党の総裁に就任

    自由民権運動

  • 44

    天賦人権思想 フランスのルソーが()を表す →封建的な社会を否定、人の生まれながらの平等を主張  →憲法議会国民主権が揃う国を目指す、宗教的身分差主従関係のない国を目指せ

    社会契約説

  • 45

    民撰議院設立の建白書 天賦人権論をもとに平等を主張 →()に掲載される→自由民権運動のはじまり

    新聞

  • 46

    立憲体制の実現 君主権の強い()型の憲法(立憲君主制皇帝強い宰相が皇帝を補佐って天皇を薩摩藩長州藩が補佐してる日本に当てはまるくね)を学ぶため()を欧州に派遣 井上毅やドイツ人顧問の()の助言で憲法作成 →1889年()が発布される

    ドイツ、伊藤博文、ロエスレル、大日本帝国憲法

  • 47

    国会開設へ 政府は()を出した(10年後に国会つくるよ(お金使って国民に怒られたから)) 国会に備えて()による()、()による()が成立

    国会開設の勅諭、板垣退助。自由党、大隈重信、立憲改進党

  • 48

    大日本帝国憲法(欽定憲法(君主によって授与)) →授与された人は() 第一条 大日本帝国は()の天皇これを統治す 第三条 天皇は()にして侵すへからす(もとを辿ればアマテラス) 第四条 天皇は国の元首にして()を総覧しこの憲法の条規によりこれを行ふ 第十一条天皇は()を統帥す

    黒田清隆首相、万世一系、神聖、統治権、陸海軍

  • 49

    第二次産業革命 ()などの重化学工業が発展 大銀行が巨額の資金を押し付け(?)を形成 →小規模の銀行は小規模の会社が潰れて連鎖的につぶれ大銀行が合体することを(?)という

    鉄鋼石油化学電気、金融資本

  • 50

    第一次と第二次産業革命のちがい イギリス中心、()の成長 蒸気機関発展、内熱機関発展 石炭の利用、()の利用

    ドイツアメリカ、石油電力

  • 51

    帝国主義 欧米諸国は()で植民地を拡大 →工業製品の市場、原料供給地、資本輸出先として利用  →イギリスがフランスに土地を100万で買ったとして工場建てて50万だけど工場の黒字が100万で土地と黒字の価値で200万になるよねっていうのが資本輸出

    アフリカやアジア

  • 52

    ベルリン会議 ドイツの()が主宰した()に関する国際会議 →最初に占領した国に占有権があるとされ現地の人の意見はむし

    ビスマルク、アフリカ

  • 53

    写真の人は()人のセシル・ローズ ケープでダイヤと金、エジプトでスエズ運河を発見してあふりかなにあるかわからんし縦に探そうってアフリカ縦断政策始める

    イギリス

  • 54

    分割されるアジアアフリカ イギリスは()となる →()を買収しインド帝国を完成させる アフリカではイギリスにより()と()植民地を、起点に植民地を拡大

    世界の銀行家・海運業者、スエズ運河、エジプト、ケープ

  • 55

    3C制作と3B政策 イギリス:()を拠点にアジア・アフリカを支配 ドイツ:()を()でつなぎアジア進出を狙う(ビスマルクがイギリスに喧嘩売ってるれ

    カイロケープタウンカルカッタ、ベルリンビザンチウムバグダード、バグダード鉄道

  • 56

    いちおー

    あはい

  • 57

    まとめ 日本では自由民権運動により君主権の強い立憲政治が成立 欧州では第二次産業革命によって帝国主義が進みアジア・アフリカが植民地化

    おけ

  • 58

    日露戦争 要塞に陸軍が合流するとまずい!日本は合流を防げ!!(ひきわけ)そのあいだに()が海からやってくる、それを撃ち落とせ!!(丁字戦法で成功)さらにその間に要塞を攻略しろ!!(203高地を占領後大砲打ちまくって成功)

    なんか大変なんだね

  • 59

    列強クラブの新入り 日本は()の案内で列強のトランプ()ゲームに参加する →フランスのびぶーによりスーツに下駄という異物感批判的表現をされる

    イギリス、中国の取り合い

  • 60

    丁字戦法

    わーおいんたれすてぃんぐ

  • 61

    条約改正 日本は()の回復()の撤廃を目指し欧米諸国と交渉する ロシアと対立していた()が改正に協力(権力強いからみんな改善してくれる) →()条約が調印され領事裁判権撤廃

    関税自主権、領事裁判権、イギリス、日米通商航海

  • 62

    中国と朝鮮の関係 8〜10世紀 ()は唐に朝貢した 10〜14世紀()は宋・元に服属 14〜20世紀()は明・清に服属

    新羅、高麗、李氏朝鮮

  • 63

    朝鮮国内では鎖国派と開国派が対立 →日本清が朝鮮に介入し政治が不安定になる 朝鮮農民による()戦争が発生し日本清は鎮圧のため軍隊を派遣 →軍隊が衝突し()戦争がはじまる(日本圧勝船的に)

    甲午農民、日清

  • 64

    朝鮮国内の対立原因は?

    鎖国派は清に任せよう今まで通り、開国派は日本みたいに進みたい

  • 65

    ()の調印 1()の独立を清が承認する 2()を日本に譲る 3賠償金()を日本に支払う  →()により遼東半島は清に返還(ロシアフランスドイツsaidやりすぎ) ()を設け植民地支配を行う

    下関条約、朝鮮、遼東半島台湾澎湖諸島、二億両、三国干渉、台湾総督府

  • 66

    中国分割 ロシア:東進鉄道、旅順、大連 ドイツ:山東省 イギリス:威海衛、九龍半島 フランス:広州湾

    おけ

  • 67

    中国の動向 明治維新を手本にした()は失敗(立憲君主制の導入国会憲法をいれる) 民衆の間で()(武力がち武力)が勢力を広める →清は8か国に同時に宣戦布告し鎮圧された

    変法運動、義和団

  • 68

    ロシアの南下 ロシアは()を求めて南下を目指す ロシアは()の敗北からアジア方面()への南下を開始 図はロシアが色んな国を取ろうとしてるアジア方面進出を狙って動いてる図

    不凍港、クリミア戦争、遼東半島

  • 69

    日露戦争 ロシアの南下を警戒し日本のイギリスは()を結んだ →日本は韓国(朝鮮)の主導権を巡ってロシアと対立 →()戦争開戦(日本負けたら終わるからアメリカとイギリスを味方につける) ロシアと戦うために国内外の増税と公債(借金)を準備 →約17億の戦費をかける(日本の国家予算は7億で3倍返ってくると21億ギリプラス)

    日英同盟、日露

  • 70

    持もし日英同盟結べなかったら? イギリスはナンバーワンだから対等条約一回も結ばなかった

    無理だったら露と仲良くして朝鮮分けてもらう日露協商論でてた

  • 71

    旅順(要塞)攻略・日本海海戦 日本の()(陸軍ヒーロー)と露の()(守り強い要塞の将軍)がたたかう →日本軍が203高地を占領する 日本連合艦隊の()(図の真ん中)が奮戦「皇国の興廃この一戦にあり、各人いっそう奮励努力せよ」 →丁字戦法によりバルチック艦隊を壊滅

    乃木秀典、ステッセル、東郷平八郎

  • 72

    ポーツマス条約 米大統領()の調停で成立 日本が()の主導権を握る 日本が()の租借権を握る(露が清から借りてたのを日本が露から借りた) 北緯50度以南の()を日本に譲る →期待した賠償金が得られず国民の不満が高まる(国的には成功国民的には不満)

    セオドア・ローズヴェルト、韓国、旅順・大連、樺太

  • 73

    まとめ 日本は日清戦争により朝鮮半島に進出しアジアに対して帝国主義をすすめた 日本は日露戦争により欧米列強と並び条約改正へ大きく全身した(ロシアに勝ったから不平等条約じゃなくてもよくね)

    へー