問題一覧
1
社会の中で発生する不慮の事故には■■■■のほか、(■■)、(■■・■■)、(■■)などが含まれる
不慮の事故, 交通事故, 窒息, 転倒・転落, 溺水
2
それぞれの事故による死亡割合は■■■によって異なります。若いうちは■■■■による死亡が多く見られます
年齢層, 交通事故
3
また、地震、■■や■■などによる大きな災害が起こると一度に甚大な■■■■が発生することがあります
津波, 洪水, 人的被害
4
■■■■情報や■■■■情報では有益な事故防止情報を提供しています
道路交通, 防災気象
5
また、■■■■では■■■■■■に基づき、事故情報を一元的に集約し、■■■■だけでなく、被害の■■・■■防止を図っています
消費者庁, 消費者安全法, 原因究明, 発生・拡大
6
事故の原因となる主な要因を二つ答えよ
人的要因, 環境要因
7
人的要因の問題を三つ答えよ
心身の状態における問題, 安全に関する知識や意識の問題, 判断の誤りや危険な行動
8
環境要因を細かく三つ答えよ
自然環境上の要因, 安全施設の不備, 社会環境上の問題
9
心身の状態における問題は何があるか
不安、疲労、焦り、睡眠不足、体調不良など
10
安全に関する知識や意識のの問題は何があるか
知識や技術の不足、法律などを尊重する意識の欠如など
11
判断の誤りや危険な行動は何があるか
スピードの出し過ぎ、不注意、先入観など
12
自然環境上の要因は何があるか
強風、雨、霧などの気象条件、夜間など
13
安全施設の不備は何があるか
必要な施設の欠落、設備の欠陥や故障など
14
社会環境上の不備
法律や制度の不備、■行政などからの情報提供不足など
15
交通事故では、車両要因も事故発生に影響する。2つ答えよ
車体の整備不良、未点検, エアバッグ、サイドエアバッグ非装備
16
家庭の死因は■■が多い
溺死
17
危険を予測し回避するためには。事故、災害についての■■を身につけて、それを元に周囲の状況を的確に■■し、速やかに適切な■■を選択することが大切です
知識, 判断, 行動
18
危険予測をしたら■■■に■■■■をし、■■■■の安全を確保する
主体的, 危険回避, 自分自身
19
災害が発生したときには、自分が■■■■■になることで、周囲の人々の命を救うことも可能
率先避難者
20
自助とは何か。説明しなさい
自分や家族の命を守る方法
21
共助とは何か。説明しなさい
周囲の人々が協力して助け合う行動
22
公助とは何か。説明しなさい
行政機関などの救援や支援
23
事件や災害の発生時には■■、■■や■■が大事。
自助, 共助, 公助
24
優先度的には■■、■■だいなり■■となる
自助, 共助, 公助
25
正常性バイアスとは何か
危険が身に迫っていても、正常の範囲と捉えようとする心の動き
26
避難行動要支援者名簿とは何か。答えよ
高齢者、乳幼児などの防災施設において特に配慮を要する人
27
ヘルプカードとは何か。
周囲に事故の障害への理解や支援するために使用されている
28
住民1人1人に求められる行動について
周りに迷惑をかけないように自分のことは自分でなんとかする
29
交通事故の防止には、自他の生命を■■する態度が不可欠
尊重
30
これは、二輪車や自動車で■■■■■を守って安全に走行することだけでなく、■■■■■■や■■■■■■■■などを確実に着用することにも繋がる。
交通ルール, シートベルト, チャイルドシート
31
また、疲労や感情の高ぶりなどの自分自身の■■の状態及び、天候や道路状況などの周りの■■を把握し、自動車の運転席からの視覚やブレーキ使用時の制動距離などの■■をよく理解しておくことは、交通事故の■■■■、■■■■の基礎となります。
心身, 環境, 死角, 危険予測, 危険回避
32
アクティブセイフティとは何か
予防安全
33
パッシブセイフティとは何か
衝突安全
34
刑事上の責任を説明せよ
他人を死傷、飲酒運転、速度超過などの危険運転をしたりした場合、罰金刑、懲役刑が課されるというもの
35
民事上の責任
死傷させたり、ものを壊したりすることに対して損害を賠償したりする責任を持つというもの
36
行政上の責任について答えよ。
違反や事故の種類、過失の程度に応じて反則点数が課せられ、点数が多くなると免許取り消しなどになる。
37
自動車や二輪車を所有して運転している人の加入義務がある保険を答えよ
自動車損害賠償責任保険
38
任意の事故保険にも入ることを強く望まれている。なぜか
自分だけでない人を悲しませないようにするため
39
自動車安全利用五則を全て答えよ
車道, 左端, 歩行者優先, 2人乗り、傘、携帯、無灯火、飲酒, ヘルメット(努力義務
40
応急手当てとは、怪我や急病の際に、その場に居合わせた人が行う■■の手当のことです。命に関わる怪我の場合はすぐに■■■■■■する事が望ましいです。
緊急, 119番通報
41
怪我や病気の状態に応じて適切な応急手当ては、状態の■■を防ぎ、■■を和らげるとともに医療機関における処置や治療の■■も向上します。
悪化, 苦痛, 効果
42
AEDの正式名称を書け
Automated External Defilbrillator, 自動体外式除細動器
43
怪我や急病の人を発見した後、まず■■■■■をする。これは■■■■を防ぐためである。必要があればこのときに■■■をする。
安全の確認, 二次災害, 119
44
その後■などを叩いて■■の有無を確認したあと⚪︎⚪︎があった場合まず、■■■■を聞き、■■■■をする
肩, 反応, うったえ, 応急手当
45
反応がなかった場合、■■■■■と■■■の手配をする。この時呼吸がなかった場合■■■■、呼吸があった場合■■■■をする
119通報, AED, 胸骨圧迫, 回復体位
46
日常的な怪我、例えば■■■、■■、■■、■■■などについても■■■■が必要です。まず、全身の状態、怪我の部位などの怪我の■■を確認します
突き指, 捻挫, 打撲, 切り傷, 応急手当, 状態
47
■■や■■が普通でない場合や、大量の■■、腕や脚に明らかな■■が見られる場合には、■■であると判断し、速やかに■■■■に運ぶようにします。
意識, 顔色, 出血, 変形, 重症, 医療機関
48
出血には、清潔な■などを当てた上から、傷口を強く圧迫して止血をする■■■■■が効果的です。
布, 直接圧迫法
49
脱臼や■■の可能性がある場合、患部を安静に保つために■■します。痛みを軽減し、患部やその周囲の指揮をさらなる■■から守ります
骨折, 固定, 傷害
50
RICE法の意味を答えよ
Rest 安静, ice 冷却, Copression 圧迫, Elevation 挙上
51
熱中症の時、意識がある時とない時の対処法を答えよ
涼しい場所へ避難し、体を冷やす, 救急車を呼ぶ
52
熱中症の時、水分が自力で摂取できる時とできない時の対処法を答えよ
水分塩分を摂取する, 医療機関へ
53
応急手当で症状が改善されなかった時、どうすれば良いか
周りの大人に頼る
54
日常的な応急手当てとして、出血の場合、脱臼骨折の場合、捻挫打撲の場合を答えよ
止血から直接圧迫法, 固定してから冷やす, RICE
55
心肺蘇生法とは、怪我や病気で、心臓の動きと呼吸が停止した■■■■の状態に陥ったときに、救命のため人工的に■■■■を確保する方法を言います
心肺停止, 血液循環
56
心肺蘇生法には、■■■■、■■■■、■■■による■■■などがあります
胸骨圧迫, 人工呼吸, AEDによる除細動
57
胸骨圧迫による、心臓から送り出される■■の量は、通常の■分の■程度になりますが、この量でも■の障害を防ぐことができます
血液, 3, 1, 脳
58
心肺蘇生法の中で■■して行い、■■■■に引き継ぐまで継続します。
優先, 救急隊員
59
心臓の正常の動きを取り戻すために、■■■を使って■■■■などの正常な動きをしていない心臓に■■■■■■を与え、正常な動きを取り戻します。
AED, 心室細動, 電気ショック
60
傷病者を発見したら、まず■■を確認する。その後■■を依頼し、■■を確認する。■■■■と⑤■■■■を組み合わせるか⑤のみをやる。⑥■■■が届いたら、⑥による■■■と心肺蘇生を繰り返す
反応, 救援, 呼吸, 人工呼吸, 胸骨圧迫, AED, 除細動