問題一覧
1
①に当てはまる語句を答えよう。
倭寇(わこう)
2
②に当てはまる語句を答えよう。
種子島
3
③に当てはまる語句を答えよう。
フランシスコ・ザビエル
4
①に当てはまる語句を答えよう。
織田信長
5
②に当てはまる語句を答えよう。
楽市・楽座
6
①に当てはまる語句を答えよう。
太閤検地(たいこうけんち)
7
②に当てはまる語句を答えよう。
兵農分離
8
③に当てはまる語句を答えよう。
バテレン追放令
9
①に当てはまる語句を答えよう。
徳川家康
10
②に当てはまる語句を答えよう。
関ヶ原の戦い
11
③に当てはまる語句を答えよう。
幕藩体制(ばくはんたいせい)
12
④に当てはまる語句を答えよう。
徳川家光(とくがわいえみつ)
13
正しいものを一つ選ぼう。
家康から京都鷹ヶ峰の地を与えられた本阿弥光悦は、蒔絵などの調度品や楽焼の茶碗などに洗練された作品を残した。
14
①に当てはまる語句を答えよう。
町人
15
②に当てはまる語句を答えよう。
非人
16
③に当てはまる語句を答えよう。
水呑百姓(みずのみびゃくしょう)
17
④に当てはまる語句を答えよう。
五人組
18
⑤に当てはまる語句を答えよう。
分地制限令
19
①に当てはまる語句を答えよう。
朱印状(しゅいんじょう)
20
②に当てはまる語句を答えよう。
糸割符制度(いとわっぷせいど)
21
③に当てはまる語句を答えよう。
己酉約条(きゆうやくじょう)
22
④に当てはまる語句を答えよう。
絹織物(きぬおりもの)
23
⑤に当てはまる語句を答えよう。
オランダ風説書
24
①に当てはまる語句を答えよう。
慶安の変(けいあんのへん)
25
②に当てはまる語句を答えよう。
徳川綱吉(とくがわつなよし)
26
③に当てはまる語句を答えよう。
生類憐みの令(しょうるいあわれみのれい)
27
④に当てはまる語句を答えよう。
正徳の治
28
正しいものを一つ選ぼう。
幕府は、キリスト信者を根絶するために、宗門改めを行い、すべての人をどこかの寺の檀家にする寺請精度を実施した。
29
正しいものを一つ選ぼう。
江戸時代には、狭い耕地を人力で耕すことが多く、深耕に適した備中鍬が普及した。
30
正しいものを一つ選ぼう。
江戸時代、江戸を中心とする東日本では金遣い、大坂を中心とする西日本では銀遣いと、東西で主に流通する貨幣が異なっていた。