問題一覧
1
再結晶は何の差を利用しているか
溶解度
2
塩素を確かめるために入れる水溶液
硝酸銀水溶液
3
陰イオンになるときにエネルギーが放出される、そのエネルギーとは?
電子親和力
4
炎色反応でつかう線
白金線
5
粒子間に働く力
引力
6
原子説の人
ドルトン
7
温度が上がるほど熱運動はどうなるか
はげしくなる
8
現在の元素の種類
118
9
全て金属なのはーー元素
遷移元素
10
力を吸収する、1価の陽イオンにするのに必要な最小のエネルギー
第一イオン化エネルギー
11
電子新和力はどちらの方が陰イオンになりやすいか
大きい方
12
17元素
ハロゲン
13
同素体は何が異なるか
性質
14
炎色反応後につける液体
濃塩酸
15
紙でとまる放射線
a線
16
鉛で止まる線
r線
17
物理変化ではなにがかわるか
集合状態
18
同位体のうち、放射線を放出するもの
放射性同位体
19
貴ガスの価電子数
0
20
アルミニウムで止まる線
b線
21
原子一個からなるイオン
単原子イオン
22
天然の元素の種類
約90
23
陽イオンになりやすいのは第一イオン化エネルギーが小さい方か大きい方か
小さい方
24
b壊変では何が1増えるか
原子番号
25
カリウムの炎色反応
赤紫
26
同位体は何が違うか
原子の質量
27
a壊変では原子番号が何下がり質量数は何下がるか
2.4
28
白色の硫酸銅無水塩に水を触れさせると何色の何になるか
青色の硫酸銅五水和物
29
昇華法とは
混合物の昇華しやすい物質を気体にかえ、冷やして固体を分離する方法
30
放射線を放出し、他の元素にへんかすること
壊変