暗記メーカー
ログイン
160用語テスト(高齢者福祉)
  • 満田美嘉

  • 問題数 20 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地域包括ケアを支える中核機関であり、社会福祉士・主任介護支援専門員・保健師等の3専門職を配置し、介護予防サービス等の提供を含めた介護・医療・保健・福祉に関する相談・支援等のチームアプローチを実施している。

    地域包括支援センター

  • 2

    高齢者が日常生活において必要な福祉サービスを活用しながら安心して地域で過ごせるようにすることを目指して、その取り組みにおける国や地方公共団体の責務を規定するものである。高齢者が日常生活において必要な福祉サービスを活用しながら安心して地域で過ごせるようにすることを目指して、その取り組みにおける国や地方公共団体の責務を規定するものである。

    高齢者住まい法

  • 3

    高齢者が働き続けることができる環境を整備するために1971(昭和46)年に制定された。この法律における高齢者とは、55歳以上の者をいう。また、この法律では、45歳以上の者は中高齢者として定めている。

    高年齢者雇用安定法

  • 4

    介護保険法第115条の45の中に位置付けられる、市町村が主体で行う介護予防や生活支援等の事業のことで、要支援・要介護状態になることを防止し、要介護状態になった場合でも、できるだけ住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができることを支援するために2006(平成18)年度からはじまった事業である。

    地域支援事業

  • 5

    「生きるはりあい」、あるいは「しあわせを感じるもの」、「生きる価値や経験を実現できるもの」と考えられている。

    生きがい

  • 6

    「人々が歳を重ねても生活の質が向上するように、健康、参加、安全の機会を最適化するプロセス」であると定義している。これは、高齢者や病気の人、障害を持つ人であっても、家族、仲間、地域社会、国に積極的に貢献し続けることができるようにする考え方である。

    アクティブ・エイジング

  • 7

    要介護者等の住み慣れた地域での生活を支えるため、身近な市町村で提供されるサービスです。

    地域密着型サービス

  • 8

    高年齢者雇用安定法に基づいて、都道府県の指定を受けた一般社団法人または一般財団法人である。目的は、定年退職者等を対象とした就労を通した生きがいの充実と地域貢献である。

    シルバー人材センター

  • 9

    歳をとっていることを理由にした偏見やステレオタイプな見方のことで、1968年にアメリカの国立老化研究所の初代所長であったバトラーが提唱した。

    エイジズム

  • 10

    訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、特定施設入居者生活介護、福祉用具付与、特定福祉用具販売といった12のサービスのこと。

    居宅サービス

  • 11

    要介護者が指定・許可を受けた介護保険施設で○○○を受けた場合に、費用の7〜9割が現物給付されます。緊急などのやむを得ない理由により、要介護認定の申請前に介護保険施設から○○○を受けた場合や、被保険者証を提示しないでサービスを受けた場合に、市町村が必要と認めれば、費用の7〜9割が償還払いで支給されます。

    施設サービス

  • 12

    介護予防の居宅サービス、介護予防住宅改修、介護予防支援(ケアマネジメント)、介護予防の地域密着型サービス等がある。

    予防給付

  • 13

    2007(平成19)年に老人保健法が全面改正され、「○○○」(高齢者医療確保法)が公布され、75歳以上の後期高齢者については独立した医療制度を、65歳以上75歳未満の前期高齢者については保険者の負担の不均衡を調整する仕組みを導入した新たな高齢者医療制度が2008(平成20)年4月に施行されるに至った。

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 14

    高齢者福祉対策を総合的に体系化していく方向性を有した法律として施行された。高齢者福祉事業及び実施主体の法基本原則を規定した法律であり、実施体制として、7つの老人福祉施設と6つの老人居宅生活支援事業、有料老人ホームに関する規定、老人福祉計画、福祉の措置に関する事項等を定めている。

    老人福祉法

  • 15

    人口の高齢化に対応して、高齢社会対策の総合的な推進を図るため、1005(平成7)年に○○○が制定された。

    高齢社会対策基本法

  • 16

    「ニーズに応じた住宅が提供されることを基本とした上で、生活上の安全・安心・健康を確保するために、医療や介護のみならず福祉サービスを含めた様々な生活支援サービスが日常生活のみならず、福祉サービスを含めた様々な生活支援サービスが日常生活の場(日常生活圏域)で適切に提供できるようにな地域の体制」と定義される。

    地域包括ケアシステム

  • 17

    介護保険サービスと障害福祉サービスとが効率的かつ効果的に提供できるよう○○○が創設された。

    共生型サービス

  • 18

    ○○○における「高齢者虐待」とは、養育者もしくは要介護施設従事者等による65歳以上の者(65歳未満の要介護施設入所者・利用者である障害者等も含む)に対する虐待行為のことです。

    高齢者虐待防止法

  • 19

    居宅介護支援従事者の介護支援専門員が在宅の要介護者の依頼を受けて、介護サービスの種類、内容、担当者などを定めた居宅サービス計画を作成します。各機関と連絡調整し、ケアマネジメントの手法を用いて継続的に要介護者に適切なサービスを提供します。

    居宅介護支援

  • 20

    地域支援事業の一つで、市町村が地域の実情に応じて、住民の多様な主体の参画のもとにサービスを展開し、地域の支え合い体制づくりを進めることで、要支援者等に対して効果的、効率的な支援を行うことを目指す事業である。

    介護予防・日常生活支援総合事業