問題一覧
1
ICTを効果的に活用する学習場面の3つは?
一斉学習、個別学習、協働学習
2
「学校等仮定及び地域住民その他関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする」 これなんの法律?
教育基本法
3
指導開始前に、児童生徒が新しい学習に必要な知識や学力を有しているか調べたり、学習過程での誤りや問題点を明らかにする評価を?
診断的評価
4
公立学校の校長及び教員の休職の期間は長期の休養を要する場合の休職は何年?
2年
5
教職員の休職はいつまで延長できる?
3年
6
第16条「可能な限り障害者である児童及び生徒が障害者でない自動及び生とともに教育を受けられるよう配慮しつつ、教育の内容及び方法の改善及び充実を図る等必要な施策を講じなければならない」なんの法律?
障害者基本法
7
明治5年の学制では男女に等しく学ばせる国民皆学教育の建設を目指した
◯
8
明治23年の教育勅語では立憲主義に加え忠君愛国を、基本とした。
◯
9
明治36年、小学校の教科書が国定教科書になる
◯
10
明治22年、学校教育法が公布され、663制を基本とする制度が導入された
◯
11
学習指導に先立ち、前提となる既習事項の理解や技能の定着など児童生徒の現状、実態を確かめ、最適の指導方法を準備するために行われる評価を?
診断的評価
12
高校の特別活動はホームルーム活動、部活動、学校行事からなる
✕
13
スキナーが名付けたオペラント行動は環境から刺激を受けて生じる無意識的、不随意的な行動が学習されることをいう
✕
14
道徳教育は自立した個人として自己の人生をよりよく生きるための基盤となる道徳性を身につけることを目的としている
✕
15
特別支援学級について、特別の教育課程を編成する場合であって、文部科学大臣の検定を経た教科用図書を要することが適当でない場合には学校の設置者の定めるところにより、他の適切な教科書を使用できる
◯
16
学校でいじめが発生したときは速やかに学校の設置者を通じ地方公共団体の長まで重大事態が発生した旨を報告する義務がある
◯
17
外部アンケートは評価者による主体的、能動的な活動が期待できない、学校関係者評価に期待されている役割を担うことができないという欠点がある
◯
18
学校におけるいじめ防止の措置を取るための組織は当該学校の複数人の教員で構成されている
✕
19
対人場面で自分の伝えたい事を伝えるトレーニングで他社との関わりを乗り円滑にする社会的行動の獲得を目指すものを?
アサーション・トレーニング
20
学制発布頃の小学校教員は25歳以上で師範学校卒業免状または中学校卒業免除を得た者でなければならなかった
✕
21
学制発布頃の中学校教員は25歳以上で大学卒業免状を持っているものでなければならなかった
◯
22
パーソナリティを理解する枠組みとしては類型論と相対論がある。その類型論ではクレッチマーの体質類型が有名である
✕
23
教育基本法第13条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの( )を自覚するとともに相互の連携及び強力に努めるものとする
役割と責任
24
「小学校には、設置者の定めるところにより、学校評議員を置くことができる」何の法律?
学校教育法施行規則
25
自分の思考や行動を客観的に把握し認識するというメタ認知の概念を定義した人は?
ジョン・H・フラベル
26
ピアジェの提唱した認知発達理論において、自分を環境に合わせて変える働きのことを?
調節
27
「部活動指導員は、中学校におけるスポーツ、文化、科学等に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する」何の法律?
学校教育法施行規則
28
学校教育法施行規則第25条 「校長は、当該学校に在学する児童等について( )を作成しなければならない」
出席簿
29
以下の記述はなんという? 互いに無関係な30個の単語リストを作成し、順番に読ませて再生する。そうすると初っ端(初頭効果)と最後の単語(新近効果)だけはきちんと記憶・再生されることが知られている。
系列位置効果
30
教育課程の基準としての明確化はいつの改定?
昭和33
31
学習指導要領の改定は昭和33.43.53.平成元年.10.20.29年計六回行われた
✕
32
昭和43年の学習指導要領の改定では「学習内容の現代化」が主流となった。それはデューイの数学的な授業が多く取り入れられどこの国のスタイルの基としていた?
アメリカ
33
平成元年の改定では、社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成を目的としていた
◯
34
ゆとりある充実した学校生活の実現はいつの改定?
昭和52
35
改正教育基本法を踏まえた指導要領の改定はいつ?
平成20年
36
教育基本法 法律に定める学校は、特定の政党を指示し、またはこれに反対するための( )その他( )をしてはならない
政治教育、政治的活動
37
体験活動は「自然体験活動」「社会体験活動」「生活・( )体験活動」に分けられる
意図的
38
何の法律? 国及び地方公共団体が設置する学校は、特定の宗教のための宗教教育、その他宗教的活動をしてはならない
教育基本法
39
小、中、義務教育学校、高等学校及び中等教育学校に置くことができる特別支援学級の対象者は、知的障害者、肢体不自由者、身体虚弱者、弱視者、難聴者である
◯
40
教育基本法第14条第2項 ( )は特定の政党を指示詞、またはこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない
法律に定める学校
41
デュセイが考案した、CP.NP.A.FC.ACの5つの自我状態を測定し、これらのバランスを分析する質問紙法は?
エゴグラム
42
学校教育法第72条 障害による学習上または生活上の困難を克服支持率を図るために必要な( )ことを目的とする
知識技能を授ける
43
学校教育法第72条における特別支援学校において、教育の対象となる障害の区分として誤っているのは?
情緒障害
44
中学校学習指導要領 各学校において定める目標については、各学校における( )を踏まえ、総合的な学習の時間を通して育成を目指す資質・能力を示すこと
教育目標
45
学校教育法施行規則第43条 小学校に相手は、調和の取れた学校運営が行われるためにふさわしい( )の仕組みを整えるものとする
校務分掌
46
学校運営協議会では校長の求め無しで学校運営について教育委員会や校長に意見を述べることができる
◯
47
教育基本法前文 我々日本国民は、たゆまぬ努力によって築いてきた( )国家を更に発展させるとともに、世界が平和と、、、
民主的で文化的な
48
中世ヨーロッパで11世紀に有名だった研究の機関は?
神学
49
明確な教育目標や計画を持つ個人や団体により、学校設置許可状授与機関に対する申請に基づいて設置され、公費によって運勢される学校を?
チャータースクール
50
学校には、学校図書館の専門職務を掌らせるため、司書教諭を置くことができる
✕
51
左から順に何?
オスメイトマーク、ハートプラスマーク、ヘルプマーク
52
教員以外の専門スタッフとして含まれないのは?
授業等において教員を支援するスタッフ
53
学校教育法施行規則第78条の2 部活動指導員は、中学校におけるスポーツ、( )、( )に関する教育活動に係る技術的な指導に従事する。
文化、技術
54
知的障害は小中における通級による指導の対象ではない
◯
55
天皇または摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を( )し養護する義務を負ふ
尊重
56
日本国憲法 何人も、いかなる奴隷的拘束を受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する( )に服させられない
苦役
57
教育基本法の改正はいつ?
2006
58
中央教育審議会の設置はいつ?
1952
59
国数理社英は自学で、技能教科は学級全体で行うスタイルを?
ドルトンプラン
60
学習内容の完全な習得を目指し、問題解決学習の方法と教授段階論を技術的に融合したもので、教科を科学、鑑賞、言語、実技、反復練習の5つに分類したプランを?
モリソンプラン
61
中高のクラブ活動の廃止はいつ?
平成10.11
62
小学校に男女共修の家庭科の新設はいつ?
昭和22
63
中学校の習熟度別指導の導入はいつ?
平成元年
64
学校教育法42条 小学校は、文部科学大臣の定めるところにより当該小学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき( )の改善を図るため必要な措置を講ずることにより、その教育水準の向上に努めなければならない
学校運営
65
学校教育法施行規則第26条 校長及び教員が児童等に懲戒を与えるに当つては、児童等の心身の発達に応ずる当教育上必要な( )をしなければならない
配慮
66
高等学校学習指導要領 各学校において定める内容については、目標を実現するにふさわしい( )、( )の解決を通して育成を目指す具体的な資質・能力を示すこと
探求課題
67
古典的条件付けはパブロフ型条件付けとも言われ、「無条件刺激の提示の後に中性刺激を提示し、これを繰り返す方法」のことである
◯
68
特別な教育の支援を必要とするひとは( )面又は、( )面で著しい困難を示す
学習、行動
69
カリキュラム・マネジメントとして含まれないのは?
協働的な学びと個別最適な学びを一体化した主体的・対話的で深い学びの実現
70
教育公務員特例法第22条の3 公立の校長及び教員の任命権者は、文部科学省で定めるところにより、当該校長及び教員ごとに、研修の( )その他の当該校長及び教員の資質の向上のための取組の状況による( )を作成しなければならない
計画、記録
71
いじめ防止対策推進法第16条 学校の設置者およびその設置する学校は、当該学校におけるいじめを( )ため、当該学校に在籍する児童等に対する( )その他の必要な措置を講ずるものとする
早期に発見する、定期的な調査
72
ASDは何のこと?
自閉症スペクトラム
73
中学校学習指導要領 外国語を通して、外構の分化などに触れながら、( )への関心を高め、進んでコミュニケーションを図ろうとする態度を養う
言語
74
教育公務員特例法は1954年に一部改正された
◯
75
児童が書く今日の特質に応じた見方・考え方を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えを基に( )したりすること
創造
76
各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した( )の充実を図る
学習活動
77
学校においては( )定期的に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない
毎学年
78
中学校においては、教科書以外の教材を使用する際は、校長に届け出を出し承認を得なければならない
✕
79
教科書の採択は、当該都道府県の教育委員会が行う指導、助言又は援助により、種目ごとに一種の教科書について行うものとする
◯
80
1に入るのは?
障害者基本法
81
聴覚障害の対象はどこで定められている?
学校教育法施行令第22の3
82
1946年に内閣の教育諮問機関として設立されたのは?
教育刷新委員会
83
臨時教育審議会は1984に設立された
◯
84
特別支援学校小学部・中学部学習指導要領 外国語を用いた( )を通して、日本語と外国語の音声の違いなどに気づき、外国語の音声を慣れ親しむようにする
体験的な活動
85
学校行事には安全管理・体育的行事がある
✕
86
小学校学習指導要領 道徳教育は、教育基本法および学校教育法に定められた教育の( )に基づき、自己の生き方を考え、、
根本精神
87
中学校学習指導要領 障害のある生徒に対して、通級による指導を行い、特別の教育課程を編成する場合には、特別支援学校小学部・中学部学習指導要領第7章に示す( )の内容を参考とし、具体的な目標や内容を定め、指導を行うものとする。その際、効果的な指導が行われるよう、( )と通級による指導との関連を図るなど、教師間の連携に務めるものとする
自立活動、各教科等
88
中学校学習指導要領 障害のある生徒などについては、家庭、地域及び医療や福祉、保健、労働等の業務を行う関係機関との連携を図り、長期的な視点で生徒への教育的支援を行うために、個別の教育支援計画を作成し活用することに努めるとともに、( )の指導にあたって、ここの生徒の実態を的確を把握し、個別の指導計画を作成し活用することに努めるとする。
各教科等
89
こども基本法 家庭や子育てに夢を持ち、子育てに伴う喜びを実感できる( )を整備すること
社会環境
90
義務教育は病弱等やむを得ない事由があるときは就学義務が免除されることがある
◯
91
小中で学年の途中に転学した児童生徒は、転学後に使用する教科書が前の学校と違っていたときは無償で給与される
◯
92
学習指導要領 児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価し、学習したことの( )を実感できるようにすること。又、各教科等の目標の実現に向けた( )の把握する観点から、単元や題材など内容や時間のまとまりを見通しながら評価の場面や方法を工夫して、学習の過程や成果を評価し( )や学習意欲の向上を図り、資質・能力の育成に生かすようにすること。
意義や価値、学習状況、指導の改善
93
障害を理由とする差別の解消の水準に関する法律 この法律は、障害者基本法の基本的な理念にのっとり、すべての障害者が、障害者でないものと等しく、基本的人権を有する( )としてその尊厳を重んぜられ、その尊厳にふさわしい( )を保障される権利を有することを踏まえ〜すべての国民が障害の有無によって差別されることなく、相互に人格と( )を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする
個人、生活、個性
94
今回の生徒指導提要の改定では、課題予防・早期対応といった課題対応の側面のみならず、児童生徒の( )を支えるような生徒指導の側面に着目し、その指導のあり方や考え方について説明を加えています。
発達
95
令和の日本型学校教育 全ての子供に基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、思考力・判断力・表現力等や、自ら学習を注意しながら( )学習に取り組む態度等を育成するためには、教師が支援の必要なこどもにより重点的な指導を行うなどで効果的な指導を実現することや、子ども一人一人の( )や学習進度、学習到達度等に応じ、指導方法・教材や学習時間等の柔軟な提供・設定を行うなどの「指導の個別化」が必要である
粘り強く、特性
96
「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者が、積極的に参加・( )していくことができる社会である。それは、誰もが相互に( )と個性を尊重し合い、人々の多様なあり方を相互に認め合える全員参加型の社会である。
貢献、人格
97
ユニバーサルデザイン2020行動計画 自分とは事な不条件を持つ多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、全ての人が抱える困難や痛みを創造し( )する力を培うこと。
共感
98
中学校学習指導要領 特別の教科 道徳 生徒の発達の段階や特性等を考慮し、指導の狙いに即して、( )な学習、道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫すること
問題解決的
99
障害者の権利に関する条約 障害者に関する社会全体の意識を向上させ、並びに障害者の権利及び、( )に対する尊重を育成すること。
尊厳
100
障害者の権利に関する条約 障害者の能力及び( )に関する意識を向上させること
貢献