問題一覧
1
車いすの種類を2つ答えよ。
リクライニング式車いす, 普通型電動車いす
2
高齢者の生活支援を考えていく際には必要とされる視点は、障害や病気だけでなく、一人ひとりの生活経験の( )から形成された「 」を尊重する。
多様性, その人らしさ
3
( )を( )するためには、利用者に対して「危ないからじっとしていてください」などと求めることは本人の思いに反し、行動を( )になり、かえって( )である。
転倒, 回避, 制限すること, 危険
4
整理・整頓・清掃・清潔を合わせてなんという?
4S
5
4S→( )・( )・( )・( )が実施されている職場では、気持ちよく効率よく働けるだけでなく、心身のストレスも少なくなり、ミスを減らすことができる。また、衛生的な職場は、感染症を予防にも役立つ。
整理, 整頓, 清掃, 清潔
6
「( )、( )、( )」という( )は介護職の間に多い( )を防ぐ。
持ち上げない, かかえ上げない, 引きずらない, ノーリフティングケア, 腰痛
7
生活の場における感染対策は何よりも( )を徹底することが必要である。1回のケアを終えるたびに手袋を( )し、手を丁寧に( )ことは、( )である。
1ケア1手洗い, 交換, 洗う, 感染対策の基本
8
3つの存在⋯( )としての存在、( )な存在、( )な存在。
生物, 社会的, 文化的・心理的
9
介護の場面で発生した事故については、介護職から( )に報告され、最終的には施設の( )に報告されるしくみを( )が義務付けられている。
リーダー, 管理者, 整備すること
10
福祉用具のベッドの欠点を3つ答えよ。
生活習慣が変わる, 部屋が狭くなる, 手足移動や座位移動ができなくなる
11
介護職は( )にどうしてもかかわらざるを得ない場合には、専門職の倫理に加えて、利用者に生じやすい事故などへの( )や安全への( )も考えて行動することが重要になる。
プライバシー, 対策, 配慮
12
1ケア1手洗いでは1回のケアを終えるたびに( )を交換し、丁寧に手を洗う。
手袋
13
地域連携には( )の地域連携、( )の地域連携、( )の地域連携といった3つのレベルがある。
個人レベル, 組織間レベル, 制度レベル
14
福祉用具のベッドの利点を3つ答えよ。
布団の上げ下ろしをしなくてもよい, 端座位からの移乗がしやすい, 背上げ機能を利用すると起き上がりがしやすい
15
障害者福祉の理念について(8つの事柄)のうち、4つ答えよ。
基本的人権の尊重, 自己決定, 自立支援, 地域生活支援
16
睡眠の文を答えよ。 〇〇とき〇〇と思え、〇〇ならなければ、〇〇はあまり〇〇。
朝起きた, よく寝た, 昼間眠く, 睡眠時間, 気にしなくてよい
17
( )労働の特徴として、仕事の限度を自分で決めにくい特性があるため、職場を離れても仕事のことが気になり、( )にも( )にも過労になりやすいことがあげられる。
ヒューマンサービス, 肉体的, 精神的
18
( )は厚生労働大臣から免許を受けて、( )の名称を用いて、医師の指示のもと、( )を行うことを業とする者をいう。( )や( )、( )や( )などを行い、( )や( )を行います。身体の( )の回復をはかる。
理学療法士, 理学療法士, 理学療法, 筋力測定, 関節可動域テスト, 運動療法, 訓練指導, 機能の維持, 回復訓練, 基本的動作機能
19
個別的な生活支援にあたって、要介護状態や生活している場のあり方以外にも、人生のあり方や病気の( )や( )、( )、( )の関係など利用者自身が持つ( )も大きな意味を持っている。
種類, 進行状態, 年齢, 家族, 人生観
20
ポータブルトイレの種類を2つ答えよ。
コモードタイプポータブルトイレ, 水洗ポータブルトイレ
21
感染症の発症は①(②)の③に大きく影響される。日常的に感染症にかからないよう④、⑤、⑥などにより身体の⑦を強化する取り組みが求められる。
宿主, 人間, 抵抗力, 栄養, 睡眠, 予防接種, 抵抗力
22
従来の施設介護では、施設側から見た介護の効率性が優先される状況にあったが、近年の介護現場では( )を実現するために、( )や( )などの実践がなされ、個室化や小規模なグループで生活するスタイルが主流になっている。
個別ケア, グループホーム, ユニットケア
23
理学療法士は( )からの( )を受ける。
厚生労働大臣, 免許