問題一覧
1
膀胱で正しいのはどれか
膀胱内に150〜200mlの尿が溜まると膀胱壁が拡張するため排尿の衝動を感じる
2
ネフロン(腎単位)を構成している組織に含まれるものはどれか
糸球体
3
1日の尿量が正常範囲で排尿回数が多いことを表すのはどれ?
頻尿
4
無尿はどれか
1日の尿量が100ml以下の状態
5
肉眼的血尿を患者が訴える可能性が最も低いのはどれか
精巣腫瘍(セミノーマ)
6
尿路結石についての記述のうち、正しいものはどれ?
尿路結石は突然側腹部や腰背部などに激しく差し込むような痛みが起こる
7
尿路結石についての記述のうち誤りはどれか
大部分の症例で、結石の主成分はカリウムである
8
尿路結石についての記述のうち正しいものはどれか
尿路結石を予防するため、水分を多量に摂取し、1日尿量として1.5から2リットルを目標にすることが進められる
9
水腎症に関する記述で正しいものはどれか
水腎症では、尿路感染がよく起こり、腎盂腎炎が重篤となることがある
10
前立腺肥大症に関する記述で正しいものはどれか
80歳までに、男性の80%が前立腺肥大症になる
11
前立腺肥大症に関する記述で正しいものはどれか
検査としては、尿流量測定や経直腸超音波検査が用いられる
12
神経因性膀胱の正しいものはどれか
脳出血などの中枢神経系疾患で神経因性膀胱が起こることがある。
13
前立腺癌に関する記述で正しいものはどれか
前立腺癌は50歳以降に発症する場合が多い
14
前立腺に関する記述について誤りはどれか
前立腺特異抗原が高値の場合は前立腺がんの可能性はかなり低い
15
前立腺癌に関する記述について誤りはどれか
前立腺癌はPSA検診が普及してきた現在でも早期発見が難しく、骨転移などをきっかけに発見される。症例の割合が高い。
16
腎細胞癌の記述で誤りはどれか
腎臓にできるがんの約90%は、腎盂癌である
17
腎細胞の記述で正しいものはどれか
腎細胞癌において、発見時に肝、肺、骨などに転移している場合が、約3分の1ある
18
精巣腫瘍に関する記述について正しいものはどれか
精巣腫瘍では、比較的短期間で転移を起こす
19
膀胱に関する記述について正しいものはどれか
無症候性肉眼的血尿があると膀胱癌の可能性がある
20
次の記述で正しいものはどれか
外性器には乳房も含まれる
21
次の記述で正しいものはどれか
乳汁は、腺房で作られ、乳管に集められて乳口から排出される
22
次の記述で正しいものはどれか
子宮は上側の子宮体と下側の子宮頸に分かれる
23
次の記述で正しいものはどれか
片側の卵管の長さは、通常7から10センチ程度である
24
次の記述で正しいものはどれか
正常の卵巣はソラマメ大で直径2.5から4センチである
25
次の記述で正しいものはどれか
視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモンの指令により、下垂体前葉から卵胞刺激ホルモンが分泌される
26
次の記述で正しいものはどれか
1年間正常の性行為を行っても妊娠に至らない場合、不妊症と診断される
27
次の記述で正しいものはどれか
卵子の減数分裂に要する時間は、数十年と長いが、卵子が受精能を有する期間は短く、およそ排卵後24時間である
28
次の記述で正しいものはどれか
妊娠約5週以降になると、子宮内に胎嚢が超音波検査で検出できるようになる
29
次の記述で正しいものはどれか
ターナー症候群では、低身長、翼状頸、外反射などを認める
30
次の記述で正しいものはどれか
性器クラミジアは、性感染症の中では最も頻度が高い
31
次の記述で正しいものはどれか
単純ヘルペスウィルスの母子感染は、産道感染により起こる。これを予防するため帝王切開術が行われている。
32
次の記述で正しいものはどれか
ヒト免疫不全ウィルスはヘルパーT細胞に感染する
33
次の記述で正しいものはどれか
月経前症候群の症状は、イライラ、頭痛、乳房、緊張感、浮腫などである
34
次の記述で正しいものはどれか
子宮筋腫の多くは更年期を過ぎると萎縮する
35
次の記述で正しいものはどれか
経口避妊薬の服用者は、子宮頸がんのリスクが若干増加する。
36
次の記述で正しいものはどれか
卵巣癌の罹患率は近年上昇傾向にある
37
次の記述で正しいものはどれか
閉経により卵巣におけるエストロゲンの産生、分泌は消失する
38
次の記述で正しいものはどれか
更年期以降のエストロゲン低下は、LDLコレステロールの上昇、HDLコレステロールの低下を招く。
39
次の記述で正しいものはどれか
更年期障害の治療に用いられるホルモン補充療法は乳がんが発生するリスクがある。
40
次の記述で正しいものはどれか
尿失禁は加齢に伴って増加する