暗記メーカー
ログイン
面接
  • さふさ

  • 問題数 30 • 4/22/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大学で学んだこと

    大学ではグラフィックデザインを学び、デザイン制作専門のゼミに所属していました。そこで、ポスターやマップなどの広報物やファイルなどのグッズ制作に取り組みました。また、デジタルイラストは大学に通いながら独学で習得しました。これらの学びを通じて、相手のニーズを考えて制作する力を養いました。 
SNSで1万件の「いいね」を獲得したり、コンペティションで多くの賞を受賞したりできた理由は、ユーザーの好みやニーズ、トレンドを理解し、それに基づいて制作したからだと考えています。この経験から、御社のゲームデザインにおいても、ユーザーが魅力を感じるビジュアルやコンセプトを作ることで貢献できると考えています。

  • 2

    他社の選考状況を教えてください

    ゲーム業界に絞って応募しています。御社のほかにもう一社ゲーム会社の一次面接を控えております。

  • 3

    あなたの強みは

    研究熱心な点 研究と努力を繰り返し成長できること
私は、大学1年生から新しいことを始ゲームの影響から絵を描き始めました。最初は描き方すら分からず、コンペティション成績や、SNSの注目
も得られませんでした。そこで、SNSで人気のある絵の傾向の分析や、技術面では人気イラストレーターの描き方を模倣し、試す、反省するを繰り返すことで研究を重ねました。結果、コンペティションでの採用
や、X(旧Twitter)で1万いいねを頂けました

  • 4

    挫折経験

    ・一番の挫折経験
高校時代、軽音楽部でバンド活動を行っていたが、コロナの影響で全国大会がなくなってしまったことです。
県大会で準優勝し全国大会を控えていましたが、コロナの影響で全国大会が中止となり、活動も停止しました。 高校3年間の努力が実らず悔しい思いをしました。 大学入学後もコロナ禍が続き軽音サークルの活動が制限される中、新たに絵に挑戦しました。軽音部で学んだ「努力すれば成果につながる」ことを信じて絵を描き続け、SNSやコンペティションで大きな成果を収めることができました。

  • 5

    好きな作家は?

    米山舞さん
「新しい技術を見つけたら、人より先に試す」とおっしゃられており
実際に個展で、UVプリンターを使って木や透明なものに絵を印刷するなどされており、
自分の考えを形にし、実現させ、イラストの可能性を広げている点に魅力を感じています

  • 6

    なぜ政策情報学部なのか

    はじめは公務員志望だったことと、人とは違う学部に入りたかった。
 
政策情報学部は2つコースが有り、地域行政や政治を学べるコースとデザインやITなど学べるコースがある
当時、漠然と安定を考え公務員志望だった自分にとってもう少し刺激のある人とは違う学部に入りたく
公務員を目指せる+クリエイティブな活動ができるこの政策情報学部を選んだ 実践的なデザイン制作経験を積むことができた

  • 7

    こういう夢を叶えたい

    お客様に人生が変わるような体験を届けるゲームを作りたい
私自身、ゲームのキャラクターをきっかけに絵を書き始めた経験からこの夢が生まれました
私自身、生きがいを見つけられ、こうしてゲーム会社を目指して就職活動を行うようになりました本当に良かったと感じている。
お客様に趣味や夢など人生に新たな価値を生み出し、このゲームにであえてよかった。といっていただけるようなものを作りたい

  • 8

    チャレンジ精神を軸にしたきっかけ、経験とは

    チャレンジ精神を大切にしたいと考えた経験とは
色々ありますが一番は絵を書き始めたチャレンジです。
私は大学一年のはじめから絵を書き始めました。はじめは書き方もわからずSNSでも評価されず、やめてしまおうと思いましたが、
地道に続けた結果SNSでも何度か1万いいねをいただけるようになりました。
絵の世界に入るチャレンジをしたことによって、企業依頼やコンペティションにチャレンジしたり、プロジェクションマッピングサークルにチャレンジしたり、デザイン系のゼミにチャレンジしたりなど、人生の幅が広がり自己成長できたため、社会に出てもチャレンジ精神を大切にしたいと考えた

  • 9

    チームメンバーが意見を出しやすいようになにをした?

    メンバーの没になりかけたアイデアに便乗する形で新たなアイデアを提案する キャラクターを識別しやすいよう顔に数字を掘るという案が出た
わかりにくいと没になりかけたが、それでは顔を花の形にしてみるのはと提案
わかりやすいよう顔に細工するという案を残すことができた

  • 10

    今後イラストはどうなっていくか

    今後イラストはAI生成技術によって進歩していくと思います。 AI=悪と決めつけず、人間だけでは大変な作業などを任せるなどうまく付き合えていけたらと考えます

  • 11

    イラストレーターの模倣から学んだこと

    実行と反省の反復の大切さ。ただ反復するだけではなく、課題を出して反復すること 目の書き込みを増やしてみよう→思ったより惹きつけなかった→いっそうキャラクターの顔を画面いっぱいに書こう→動きが足りない→髪に動きをつけよう
このように実行と反省をしっかり考えて繰り返すことで、成長した   ランキングの確認 キャラが画面に映っていることが前提
トレンドの確認

  • 12

    質問

    ・新卒の2Dデザイナーもゲーム事業とwebtoon事業を兼任することはできますか?
・新規ipを生み出すためにwebtoon事業を行っているとネットで拝見しましたが、
自社開発ゲームのキャラクターデザインの原案者になるためにはwebtoon事業に携わるべきでしょうか ・面接官さんのいままでしてしまった失敗と解決方法

  • 13

    入社したらやりたいこと

    入社したらやりたいこと
入社したら、いままでの制作経験を活かし、ゲーム内イラストやUI、Webtoonなどの2DCG制作に取り組み、御社に貢献したいと考えています。特に、ゲームのキャラクターデザインという大きな仕事を目指しており、そのための基盤となるIPを作るWebtoon事業にも積極的に関わりたいです。将来的には、Webtoonで自分がデザインしたキャラクターがゲーム化されるようなプロジェクトに携わりたいと考えています。

  • 14

    PMの経験から何を学んだ?

    どんな意見でも切り捨てないことを意識しました 意見をまとめてデザインに反映させる際に、どんな意見でも切り捨てないことを意識する
ことでチームのメンバーが自由に意見を出し合いやすい環境を整えました

  • 15

    志望動機

    御社の挑戦的な事業内容に深く感銘を受け、志望いたしました。私は就職活動の軸としてチャレンジ精神を大切にしており、御社がゲーム事業のみならず、Webtoon事業やライブエンタテイメント事業など、多様な分野で挑戦していることや、前編実写の新感覚映画ゲームや人気イラストレーター、Vtuberの起用など、独特なゲーム開発でパブリッシャーとして戦っていることから、私もこのようなチャレンジ精神あふれる環境で、貢献していきたいと考えています。   入社後は2Dデザイナーとして、大学で培った制作経験を活かし、コンセプトアートやゲーム内イラストの制作に貢献したいと考えています。また、未経験のUI制作やWebtoonにも積極的に挑戦し、特にWebtoonでは、自分がキャラクターデザインしたIPがゲーム化され、ゲームのキャラクターデザイナーとして活躍するという夢を叶えるために努力します。

  • 16

    周囲からどんな人と言われる?

    周りを見て行動できる 
ゼミナールでシール手帳を作った
4人チームで私はイラスト担当だったが、レイアウトが難航していた
担当外のレイアウトの会議に出席したり、お手伝いをした。
こういう点から周りを見て行動できるといっていただけると考えます
↓
どんなお手伝いとは具体的に
レイアウトのバランスを一緒に考えたり作業の手伝いをした。
シールを貼るいちと文字が多かったため

  • 17

    ガクチカ

    プロジェクションマッピングサークルとして、大会に向けての活動
私は4,5名で構成された、デザインチームのまとめ役を務めました。この経験からチームで作品を作る際には、意見を出しやすい雰囲気作りをすることが最も大切だと学びました。 その雰囲気を作るためにどんな意見も切り捨てないことを意識しました。

  • 18

    イラストレーターの模倣は誰?

    米山舞さん 構図や髪のなびかせ方手の描き方
みかぴかぞ 印象的なめにとまる絵柄
ろるあ 可愛いキャラをかっこよく描く差別化をテーマにしていたのでかっこいい雰囲気の作り方

  • 19

    自分の弱み

    一つミスをすると余裕がなくなる
コンビニのアルバイトでミスをすると立て続けにほかの業務でミスをしてしまう
ことがなんどかありました。
ミスをし、反省を次に生かすポジティブな考え方をすることで、ミスを未然にできるようになり
心に余裕が生まれ、周りを気遣えるようになった
↓
・どんなことミス?
レジの釣り銭ミスから次のお客様の商品の入れ忘れなど細かいミスを続けてしまう
↓
周りにはどんなことをした
袋詰のお手伝い
駅ナカのコンビニでそのまま買物をして変える人が多い
レジの感覚が狭い店舗だったため、空いてるレジを使って袋詰を行い
お客さんがお金を払うと同時に商品を渡せるようサポートした。

  • 20

    フォトショ何勉強してる?

    絵はクリスタでかけるのでクリスタではできないことを勉強している
勉強として、写真から背景を作成した。

  • 21

    将来こういう仕事がしたい そのためになにをしていく?

    キャラクターデザイナーやデザインのリーダーなど、ゲームの顔となる大きな仕事を任せてもらえる人材になりたい。
そのためにはイラストなどの2Dの知識だけでなく、3DやUI,アニメーション、映像などゲームビジュアル全般の知識が必要となってくると考える
ため、2D専任ではなく様々な知識、技術、信頼をつけたジェネラリストになりたい。

  • 22

    独学でどうやって学んだ

    人気イラストレーターの絵を参考にしながら描き、塗り方や、構図の作り方など課題が見えた場合、webサイトやYouTubeの講座を視聴し学んでいました。この経験が自分の強みである研究と努力につながりました。 最近は、基礎力の向上とと空間の作り方を学ぶためにデッサンを教授にお願いし、講義に参加させていただいています 参考にした人→米山舞、mikapikazo、ろるあ、YouTube→さいとうなおき、neg、吉田誠司、

  • 23

    イラストで人を動かす たとえば?

    キャラクターをきっかけに絵を描き始めた私の経験です
スマホゲームのスクフェスというアイドル系音ゲームからキャラクターの魅力に動かされ、絵を描き始めました
ストーリーやアニメ本編を見ていくうちにコンテンツにハマり、SNSアカウントを作成しました。
そこでたくさんのイラストレーターが自分が感じるキャラクターの魅力を表現し、投稿していて、それに影響され絵を描き始めました。
いまでは社内のイラストレーター目指し、プロとして生涯生きていきたいと考えています

  • 24

    自己紹介

    千葉商科大学、政策情報学部、政策情報学科の河口真裕と申します。ゼミではグラフィックデザインを学び、サークルではプロジェクションマッピングサークルに所属しておりました。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。  

  • 25

    アニメ さいきんどんなの見た

    ブルーアーカイブ、無職転生、ゆるキャン、怪獣八号、ささやくように恋を歌う

  • 26

    就活の軸

    チャレンジ精神を大切にし、学校生活を送っていたので、チャレンジ精神の強さを大切にしています

  • 27

    相手のことを考えて制作するためにどう動いたか

    ターゲットと求められているもの聞き、その上で自分がその立場だったらどういうものがほしいが考えて制作しています。 具体例として学部ファイルデザインコンペでは、学部生投票があることを前提に、学部生の中で女性の方が多いという特徴を活かし、女性にウケやすい可愛くポップなデザインを採用しました。また、革新さや学部の学びが想像できるデザイン求められていたため、以前の学部ファイルにはなかったロゴを作成したり、講義を象徴するアイコンを取り入れました。

  • 28

    大学の制作経験とは

    相手のことを考えて制作する力です。SNSで10000いいねを頂けたことやコンペティションで多くの賞を収められた理由はユーザーの好み、ニーズ、トレンドを理解し、制作することができたからと考えます。 このことから御社のゲームデザインにおいても、ユーザーが魅力を感じるビジュアルやコンセプトを提供することがこうけんできるとかんがえます。

  • 29

    ポートフォリオについて
関連:自信のある作品についてプレゼン、どういう意図で作品を作ったか、どこを見てほしいか、工夫したところ

    東京国際プロジェクションマッピングアワード
初めてのチーム制作で主に2Dのデザイン担当しました。 
キービジュアルは世界観に合わせ主線無しでファンタジー感が出るよう意識しました。
物語の一番の見せ場である爆破シーンを採用し、画面を爆破されている全体と、ゼンマイが抜けている拡大シーンにわけ、映画、演劇のポスターのようなキービジュアルを目指しました。
画面にノイズを貼ったり、粗さを出すことで平面感を強調し、壁画っぽいレトロ感を演出しました。
ラフ案がある通り、いくつもの案を作成しシナリオを作ったチームリーダーと相談し作成しました。   キャラデザ
デザイン版皆で作った
それぞれ案を出し合って作成。
顔を隠すために刻印のあんが出たが、わかりにくいとボツになりかけた
そこで私が花を提案し、出してくれた案を生かすことができた   爆発エフェクト
初めてのアニメーション作業、光の演出、風エフェクト、爆破を三人でかき、私が最終調整で、アニメーションを滑らかにする動画の作業や映像作成をした。
初めてのアニメーションだったが、調べたり、動画班の人に聞きながら作成した。 一番自信がある作品は 学部ファイルデザイン 最優秀賞を取れた作品で、ニーズや求められているものを考えて作成することができた 革新さと学部のイメージを求められました。学部生投票もあり、女性が比較的多い学部なので、女性受けするデザインを狙いました なぜうまくいったか 他の作品との差別化、学部の学びをわかりやすく表現できたから

  • 30

    趣味

    旅行 一番遠くはどこへ
静岡県沼津市
就活が終わり次第、沖縄や北海道など、時間をかけて遠くに行ってみたい