暗記メーカー
ログイン
看護学総論1年
  • 佐藤真澄

  • 問題数 26 • 1/28/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    QOL維持のために看護師が抱える問題として誤っているもの

    経済的

  • 2

    業務の効率化を最大限高めることの出来る看護ケアシステムはどれ

    機能別看護方式

  • 3

    正しいもの

    感染成立の要素は感染源、感染経路、感受生体である

  • 4

    赤色のバイオハザードマークの付いた容器に廃棄すべきものはどれ

    臓器

  • 5

    スタンダードプリコーションにおいて感染源とみなされないものはどれ

  • 6

    日本犬天然記念物でないものはどれ

    土佐犬

  • 7

    エンベロープを持たないウイルスはどれ

    パルボウイルス

  • 8

    電子顕微鏡でしか観察できないもの

    ウイルス

  • 9

    乳歯遺残に関して正しいもの

    周囲の炎症が起こりやすい

  • 10

    免疫グロブリンの中で1番分子量が多いのはどれ

    IgM

  • 11

    ぶどう膜の組み合わせはどれ

    毛様体、虹彩、脈絡膜

  • 12

    腎臓病のステージング項目

    Cre

  • 13

    血中カルシウム濃度を上げるホルモン

    パラソルモン

  • 14

    糖尿病の特徴として当たっている

    猫はインスリンが分泌されている

  • 15

    視覚において光が通る順番

    角膜→瞳孔→水晶体→硝子体→網膜

  • 16

    甲状腺機能亢進症において制限が必要な成分

    I

  • 17

    低血糖時の症状として誤っているもの

    PUPD

  • 18

    感知が見込めず、3ヶ月以上症状が続いて継続的な治療が必要な時期

    慢性期

  • 19

    動物看護過程において目標の設定を行う

    動物看護計画

  • 20

    動物看護過程において収集生理を行うのはどれ

    アセスメント

  • 21

    動物看護過程において看護上の問題点の抽出を行うのはどれ

    動物看護診断

  • 22

    SOAP方式で正しい組み合わせはどれ

    S 主観的情報

  • 23

    クリティカルパスの説明として誤っているもの

    標準的な治療、ケア計画から逸脱した現象を分析するには不向きである

  • 24

    看護方式の一つであるプライマリーナーシングの特徴として正しいもの

    1人の看護師による入院から退院まで一貫した看護ケアが行える

  • 25

    動物看護過程の説明として誤っているもの

    動物看護過程は動物の抱える疾病と獣医師の判断の下に決定づけられる

  • 26

    急性期の看護動物の特徴として適切なもの

    身体の恒常性が崩れやすい