問題一覧
1
こそそめスープ』の筆者は,9Pで「人は皆,自分の作りあげた【 1 】の世界で暮らしているところがあるのではないだろうか」と言っている。
思い込み
2
こそそめスープ』の10Pで,筆者は「同じ場所を歩いていても,【 2 】が違う限り,私たちは違う光景の中にいるのだ。」と言っている。
脳
3
筆者は,少年時代に「蝶」から「ルリボシカミキリ」へ興味が移るのだが,13Pで,ルリボシカミキリを求め始める表現として,「【 1 】への希求に変わる」と言っている。
硬質の美しさ
4
『ルリボシカミキリの青』15Pで,筆者は,最後の最後まで自分を励ましてくれる大切なものを,「何か【 2 】」だと言っている。
一つ好きなことがあること
5
14Pで,「書庫の澱の中に眠っていた本」を手にして,「何となくうれしくなる。」とあるが,このような気持ちになるのはなぜか。12-16Pの内容を踏まえて答えなさい。
宝物を見つけたような気持ちがするから。
6
24Pで筆者は,【 1 】とは,テレビやネット,広告やそしてゲームなどを通して人間を取り巻いて,僕たちにイメージを送っているものと述べている。
メディア
7
26Pの「想像力の貧困は,」以降で,どんなイメージも共有される世界では,それぞれの人の持つイメージの【 2 】は失われると筆者は述べている。
単独性
8
ニューヨークの銀行では,時間的なゆとりがなさすぎて,【 1 】よりも「噴水」のほうが,水の芸術として人々をくつろがせると述べている。
鹿おどし
9
44P以降の『集めた情報の内容を検討して意見文を書こう』で,意見文を書くうえでは,集めた情報について,その情報の内容が使えるか否かを【 2 】することが重要だとある。
検討
10
53Pの,「分かりやすい説明」のポイントとは,〈説明の目的を明確にし,説明内容を【 1 】整理したうえで,相手を意識して話す〉ことである。
論理的に
11
51-53P「分かりやすい説明」をするときには,「説明内容を整理する」必要があるが,その手順は,説明したい事柄を挙げたうえで,【 2 】(=分類・整理)し,説明する順序を決めるとよい。
カテゴライズ
12
57Pで,論理的な文章を,大きく2つの種類に分けている。それは,【 1 】と説明文である。
意見文
13
異なる種類の文章を読み比べよう』57Pにあるように,複数の文章を読むときには,漫然と読むのではなく,誰に向けて書いたのか,書かれた目的は何か,などのような,【 2 】のポイントを確かめながら読むとよい。
読み比べ
14
スキマが育む都市の緑と生命のつながり』69Pで,筆者は,スキマの植物の全貌はカバーしきれておらす,初めて訪れた場所には,必ず【 1 】がいると述べている。
新しい顔ぶれ
15
筆者は「スキマの植物」のことを,72-74Pで都市管理計画における緑と対比させて,【 2 】に想定されていないものたちと述べている。
都市計画
16
無彩の色』80Pで,筆者は,白黒写真は世界を【 1 】だけで表現するものと述べている。
明度
17
筆者は,81P「灰色だけで表現された風景を見て,それを美しいと感じることができる」理由の一つとして,光と影に【 2 】になることだろうと推測している。
敏感
18
94-95P『鍋洗いの日々』で,筆者の勤務したホテルは,鍛錬しぬいた腕前を誇る料理人たちが【 1 】して個性を競い合っている場所であった。
群雄割拠
19
筆者は,96P以降で先輩に認められて,「よく見て覚えろ」という意味合いのある「【 2 】」と声を掛けてもらえるようになった
手伝え
20
森で染める人』102Pで,筆者は布を染めるたびに,「どうしてこんな色に染まるのか」と「不思議に思う」と述べているが,その時の気持ちとしては,その色は自分を【 1 】とも書いている。
どきどきさせる
21
筆者は,106-107Pで「染める」行為は自分にとって,季節を感じたり,土や水との関わりであったりという【 2 】であると述べている。
循環の一部
22
96P「料理人のこつを盗む」とあるが,どのようにこつを盗もうとしたのですか。教科書を見て簡単に説明しなさい。
皿洗いのときに残ったソースをなめようとした。」。
23
真夏のひしこ漁』114Pで「大海原を照らすご来光に息をのみながら私は思った」とあるが,その時の「私」の気持ちを表すならば,【 1 】である。
感動
24
116Pの『憧れの職業について調べ,整理してまとめよう』では,自分で調べることのできる客観的情報から職業を絞りこんだ後は,詳しく質の高い情報を見つけるため,【 2 】なども集めるとよい 。
体験談
25
発想を広げる方法を使って話し合おう』125Pで,「思考・発想を広げる」には,ブレーンストーミングでアイディアを掘り出すが,そのときのルールとして,【 1 】,自由な発言を歓迎する,質より量を求める,他人のアイディアに便乗する,の4つを守る。
他人の発言を批判しない
26
発想を広げる方法を使って話合おう』で,ブレーンストリーミングでアイディアを出した後は,ディスカッション,分類・整理して,グルーピングした内容の関係を【 2 】して,スピーチの構成を考える。
可視化
27
新聞記事を読む」際の注意点としては,記事の【 1 】を押さえることである。そして,その記事の内容を要約するとよい。
要点
28
新聞記事」には,必ず見出しがある。見出しは,記事の内容の【 2 】を表現していることが多いものである。
核心
29
.142P『美しさの発見』で,『発明発見物語』において説明されている【 1 】とは,今までになかったものを新しく創りだすことである。
発明
30
147Pで筆者は『美しさ』は,草花や山といった対象にあるのではなく,【 2 】のほうにあると述べている。
人間の心
31
りんごのほっぺ』で,152P「彼のしゃがんでいた辺りの道端で,彼がやっていたように虫を探したりもしてみた」とあるが,これは【 1 】からである。
少年に会いたかった
32
この不思議な拍手に,私は胸を突かれてしまった。」とあるが,このときの「カワカベ」さんの気持ちは【 1 】に駆られたものだと筆者は思った。
興奮
33
181P『真の自立とは』で,筆者は,子供たちが不安を感じる要素として,「私たちの社会」は,「【 1 】でしか人の存在を肯定てきなくなっているようです。」ということを挙げている。
条件付き
34
真の自立とは』184-185Pで,筆者が思う「自立」とは,「【 2 】のネットワークをいつでも起動できること」である
相互依存