問題一覧
1
抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか。
ツベルクリン反応
2
放射線療法について正しいのはどれか。
Gy は吸収線量を表す。
3
放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。2つ選べ。
線量計を装着する。, 鉛を含んだエプロンを着用する。
4
入院中の患者における中心静脈栄養法<TPN>の管理で適切なのはどれか。
定期的に血糖値を確認する。
5
大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。
オートバイ事故で両大腿が変形している。, 火事で顔面、胸腹部、背部および両上肢にⅡ度の熱傷を負っている。
6
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
診断には MRIが有用である。
7
急性骨髄性白血病 acute myelogeneous leukemiaの検査所見で正しいのはどれか。
白血球分画に白血病裂孔を認める。
8
食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。
ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。, ノロウイルス感染症は冬に多くみられる。
9
医療安全と関連する方法の組合せで誤っているのはどれか。
事故防止対策 - インシデントレポート
10
高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
肺気腫の合併(1秒率の低下)
11
乳癌について正しいのはどれか。
センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。
12
チーム医療に関して、正しい記載の番号を2つ選べ。
看護師は患者の情報量が多く持ち、積極的に情報共有すべきである。, 近年ではチーム医療に対して診療報酬が設定されている。
13
白血球について正しいのはどれか。
貪食作用がある。
14
救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。
初期救急医療体制 一 休日・夜間急患センター
15
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。
16
ヒト免疫不全ウイルス<HIV>に感染している患者で、後天性免疫不全症候群<AIDS>の状態にあると判断できる疾患はどれか。
ニューモシスチス肺炎
17
Aさん(48歳、男性)は、直腸癌 reotal cancer のため全身麻酔下で手術中、出血量が多く輸血が行われていたところ、41°Cに体温が上昇し、頻脈となり、血圧が低下した。麻酔医は下額から頸部の筋肉の硬直を確認した。既往歴に特記すべきことはない。この状況の原因として考えられるのはどれか。
悪性高熱症
18
感染症と感染経路の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
麻疹一空気感染, COVID-19 ー 飛沫感染
19
高齢者の転倒による骨折で最も多い部位はどれか。
大腿骨
20
日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌<MRSA>, 緑膿菌
21
高齢者のうつ病の説明で正しいのはどれか。
若年者と比べて身体症状の訴えが多い。
22
全身麻酔後の気管チューブ抜管直後に注意するのはどれか。
呼吸抑制
23
寝たきりの患者に対して褥瘡の発生しやすさを評価するブレーデンスケールの6項目を列挙しなさい。
知覚の認知 , 湿潤 , 活動性 , 可動性 , 栄養状態 , 摩擦とずれ
24
Aさん(83歳、女性)は、1人暮らし。誤性肺炎で入退院を繰り返していた。今回の退院後に、訪問看護が導入されることになり、退院前カンファレンスが行われた。誤嚥性肺炎の再発を予防するために病棟看護師が訪問看護師に情報提供する内容で優先されるのはどれか。
嚥下機能検査の判定結果
25
食道癌に対する放射線治療で正しいのはどれか。
化学療法と併用すると治療の効果が高まる。
26
薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか
スタチン<HMG-CoA還元酵素阻害薬>一横紋筋融解症
27
集中治療室 ICUの課題として、PICS 集中治療後症候群がある。正しいのはどれか。
ICU滞在期間の長さに応じて、筋委縮が進行する。
28
三大栄養素を書け。また、それぞれ1gは何kcalの熱量を発生するか。
糖 4kcal/g, 脂肪 9kcal/g, タンパク 4kcal/g
29
ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか。
納豆