暗記メーカー
ログイン
FP
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 6/25/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〜給付金や〜特約保険金は非課税となる。

    入院手術、リビングニーズ

  • 2

    死亡保険金受取人および満期保険受取人が〜である養老保険の保険料は全額を〜に計上する。

    法人、資産

  • 3

    死亡保険金受取人が〜である終身保険において、〜が支払った保険金は全額を保険料積立金として〜に計上する。

    法人、資産

  • 4

    〜保険は火災保険に付帯するものだが、途中で付帯することも可能だ。

    地震

  • 5

    〜保険の割引制度は重複して適用することはできない。

    地震

  • 6

    〜保険では、過失の有無に関わらず、実際の損害額が支払われる。

    人身傷害

  • 7

    完全失業率と消費者物価指数は景気動向指数の〜系列に採用されている。

    遅行

  • 8

    東証株価指数は景気動向指数の〜系列に採用されている。

    先行

  • 9

    マネーストック統計には、〜や〜が保有する通貨の残高は含めない。

    国、金融機関

  • 10

    消費者契約の取消権は消費者が追認することができる時から〜年を経過した時、または契約の締結時から〜年を経過した時に消滅する。

    1、5

  • 11

    不動産投資信託(J -REIT)は、〜注文、〜注文のいずれも可能だ。

    指値、成行

  • 12

    〜は、集めた資金を複数の投資信託に投資する形態である。

    ファンドオブファンズ

  • 13

    ETF(上場投資信託)の費用として、〜は発生しないが、〜は発生する。

    信託財産留保、運用管理費用

  • 14

    ETF(上場投資信託)であっても〜を行うことができる。

    信用取引

  • 15

    JーREIT(不動産投資信託)の分配金については〜の適用がない。

    配当控除

  • 16

    外貨預金の利息は〜所得で源泉分離課税の対象となる。

    利子

  • 17

    外貨預金の為替差益は〜所得として〜課税。ただし預入時に為替予約をした場合は〜課税。

    雑、総合、源泉分離

  • 18

    不動産の貸付けによる所得であれば、〜所得ではなく〜所得に分類される。

    事業、不動産

  • 19

    分離課税の対象となるのは〜所得、〜所得、〜所得(土地・建物・株式等)である。

    退職、山林、譲渡

  • 20

    所得税の税額控除に該当するのは、〜控除、〜控除、〜特別控除である。

    配当、外国税額、住宅借入金等

  • 21

    住宅借入金等特別控除のルール ①取得した日から〜ヶ月以内に居住開始 ②所得が〜万円以下(床面積が〜㎡以上〜㎡未満の場合は〜万以下) ③返済期間が〜年以上

    6、2000、40、50、1000、10

  • 22

    青色申告は〜月〜日までに申請書を提出する必要がある。(取りやめの場合は翌年の同日)また、帳簿の保存期間は〜年である。

    3、15、7

  • 23

    個人事業税について ①納税額が通知される賦課課税方式 ②税率は〜によって異なる ③事業主控除額は〜万円である

    業種、290

  • 24

    法人税の中で損金算入出来るのは法人〜税だけである。(〜と〜は‪‪❌)

    事業、法人税、法人住民税

  • 25

    新設法人の場合、設立の日から〜ヶ月後か最初の事業年度終了の日のいずれか早い日の前日までに申請書を提出しなければならない。

    3

  • 26

    通院時の〜代は医療費控除の対象とならない。

    駐車場

  • 27

    期末資本金が〜円以下の中小法人は所得金額が〜円以下の部分につき、〜% 税率が適用される。

    1億、800万、15

  • 28

    土地の価格について、固定資産税の評価は〜がし、割合は〜%、相続税・贈与税の評価は〜がし、割合は〜%である。

    市町村、70、国税庁、80

  • 29

    事業用定期借地権の契約方法は〜に限るが、定期借家権は〜でOK

    公正証書、書面

  • 30

    定期借家権の中途解約は原則不可だが、 床面積が〜㎡未満の居住用建物の場合はやむを得ない事情がある時には借主からの中途解約が可能だ。

    200

  • 31

    〜区域には用途地域を定めるが、〜区域には用途地域を定めない。

    市街化、市街化調整

  • 32

    開発許可について市街化区域では〜㎡以上、非線引区域と準都市計画区域では〜㎡以上の開発行為に許可が必要。それ以外は〜㎡。

    1000、3000、10000

  • 33

    建蔽率は最高限度が〜%とされている地域外で、かつ防火地域内にある〜である場合や準防火地域内にある建築物で〜または準〜の建物の場合 または特定行政庁が指定する〜の場合、緩和される。

    80、耐火建築物、角地

  • 34

    日影規制は〜地域、〜地域、〜地域には適用がない。

    商業、工業、工業専用

  • 35

    隣地斜線制限は高い建物間の空間を確保するための制限であり、〜地域や〜地域には適用がない。

    低層住居、田園住居

  • 36

    北側斜線制限は住宅地における日当たりを確保するための制限だから、〜地域、〜地域、〜地域のみ適用がある。

    低層住居専用、田園住居、中高層住居専用

  • 37

    低層住居専用地域では、建物の高さは〜mまたは〜mの高さを超えることはできない。

    10、12

  • 38

    農地法について 3条の権利移動は〜の許可が必要。 4条の転用は〜の許可が必要。 (市街化区域の農地はあらかじめ〜に届出すればOK) 5条の転用目的の権利移動は〜の許可が必要である。

    農地委員会、都道府県知事、農地委員会、都道府県知事

  • 39

    不動産取得税は〜や〜によって取得した場合にはかからないが、〜は課税対象である。

    相続、法人の合併、贈与

  • 40

    不動産取引の消費税について、〜の譲渡は課税対象だが、〜の譲渡や〜用賃貸物件の貸付は非課税対象である。

    建物、土地、居住

  • 41

    印紙税の課税文書に消印がない場合、印紙の〜に過怠税が課されるが、〜自体は有効である。

    額面金額、契約

  • 42

    不動産における固定資産税の標準税率は〜%とされているが、各市町村は〜によってこれと異なる税率を定めることが可能である。

    1.4、条例

  • 43

    固定資産税の課税標準について、〜㎡以下の部分は課税標準の〜分の1の額に 〜㎡以上の場合は〜分の1の額とする特例がある。

    200、6、200、3

  • 44

    新築住宅の税額軽減特例 新築後3年または5年間〜㎡までの部分について税額が〜分の1に軽減される。

    120、2

  • 45

    都市計画税は〜区域にある土地、家屋の所有者に対して課される。 また、税率は〜%の範囲内で〜が決めることができる。

    市街化、0.3、市町村

  • 46

    都市計画税の課税標準について 〜㎡以下の部分については〜分の1 〜㎡以上の部分については〜分の〜 が適用される。

    200、3、200、3、2

  • 47

    居住用財産の譲渡の特例について ①〜万円を控除することができる。 ②期間が短期でも長期でも利用可能 ③課税譲渡所得が0円となる場合でも〜が必要。 ④居住用財産の〜の特例と重複して適用できる

    3000、確定申告、軽減税率

  • 48

    〜を申請する場合、登録免許税は課されない。

    表題登記

  • 49

    都市計画税は〜区域内に所在する土地や家屋の所有者に対しては課されない。

    市街化調整

  • 50

    マンションの専有部分の床面積は〜面積で記載される。

    内法

  • 51

    不動産取得税について ①所在する〜が課税する ②課税標準は原則として〜である。 ③新築住宅を取得した場合、一戸あたり〜万円を控除することができる。

    都道府県、固定資産税評価額、1200

  • 52

    法人からの贈与は〜税ではなく、〜税の対象となる。

    贈与、所得

  • 53

    相続税の配偶者税額軽減には婚姻期間の制約はないが、贈与税は〜年以上である。

    20

  • 54

    相続を〜した場合、その人の子は代襲相続人になれない。

    放棄

  • 55

    遺産に係る基礎控除額は「〜万円+〜万円×法定相続人の数」で算出する。 相続放棄も法定相続人の数に含める。

    3000、600

  • 56

    「配偶者に対する相続税額の軽減」 法定相続分相当額or〜万円のいずれか多い方までは相続税がかからない。

    1億6000

  • 57

    死因贈与、遺贈により取得した財産は〜税の課税対象となる。

    相続

  • 58

    贈与税の申告期限は贈与を受けた翌年の〜月〜日から〜月〜日までである。

    2、1、3、15

  • 59

    青空駐車場として使用している土地は、 相続税の計算上、〜として評価する。

    自用地

  • 60

    物納は〜では認められるが、〜では認められない。

    相続、贈与

  • 61

    協会けんぽの場合、一般保険料率は〜であるのに対し、介護保険料率は〜である。

    都道府県ごと、全国一律

  • 62

    商業、サービス業を営む個人事業主は従業員数が〜人以下の場合、小規模企業共済に加入することができる。

    5

  • 63

    国民年金基金の給付は〜と〜の2種類である。

    老齢年金、遺族一時金

  • 64

    日本国内に住所を有しない20歳以上65歳未満の国民年金の任意加入保険者も〜に加入することができる。

    国民年金基金