暗記メーカー
ログイン
中2 2学期 中間
  • 🍰

  • 問題数 87 • 10/2/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    源頼朝は国ごとに(①)、 荘園・公領ごとに(②)を置いた

    守護, 地頭

  • 2

    源頼朝 平泉を拠点とした(①)に保護されていた (②)を滅ぼす

    奥州藤原氏, 源義経

  • 3

    源頼朝が征夷大将軍に (年)

    1192年

  • 4

    北条時政が行った政治の名前

    執権政治

  • 5

    将軍の暗殺により鎌倉幕府が混乱 朝廷の権力を取り戻すため( )が挙兵

    後鳥羽上皇

  • 6

    承久の乱 (年)

    1221年

  • 7

    京都を監視するため(①)を設置 政治の基準となる(②)を制定

    六波羅探題, 御成敗式目

  • 8

    領地より税を徴収する役割の武士 武家屋敷に住む 「弓馬の道」「武士の道」を追求

    地頭

  • 9

    荘園領主と地頭の間で争いが起こった時 幕府が提示した解決方法 係争しいさている土地の半分与える解決方

    下地中分

  • 10

    軍記物 琵琶法師が語った

    平家物語

  • 11

    随筆 吉田兼好(兼好法師)が書いた

    徒然草

  • 12

    和歌集 朝廷側 藤原定家が中心となって作成された 勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)

    新古今和歌集

  • 13

    彫刻 金剛力士像の作品をつくった

    運慶, 快慶

  • 14

    武士が住んでいるところ

    武家造

  • 15

    特徴 ・南無阿弥陀仏 ・極楽浄土 ・おどり念仏

    浄土宗系(他力本願)

  • 16

    特徴 ・法華経(ほけきょう)だけが真実の教え

    天台宗系

  • 17

    特徴 ・政府の保護を受ける ・福井の永平寺

    禅宗(自力本願)

  • 18

    モンゴルの遊牧地を統一した人

    チンギス・ハン

  • 19

    元の建国者 朝鮮半島の高麗を服属させる 中国の宋を滅ぼす

    フビライ・ハン

  • 20

    元へ訪問したヨーロッパ人 キリスト教の宣教師 イスラム教徒のムスリム商人

    マルコ・ポーロ

  • 21

    2度にわたる九州北部への襲来のこと

    元寇

  • 22

    ①1274年  元と高麗の連合軍集団戦法と火薬の連合軍 ②1281年  幕府が土塁を築き応戦

    文禄の役(ぶんろく), 弘安の役(こうあん)

  • 23

    領地を(①)することで、御家人の生活が苦しくなる (②)で御家人の借金を帳消しにした

    分割相続, 徳政令

  • 24

    幕府や荘園の領主に反抗 年貢を奪ったりした人達のこと

    悪党

  • 25

    執権政治による北条氏への反感が高まり 鎌倉幕府打倒に立ち上がる(人)

    後醍醐天皇

  • 26

    鎌倉幕府打倒に協力した御家人・悪党

    足利尊氏, 新田義貞, 楠木正成

  • 27

    後醍醐天皇が行った天皇中心の政治

    建武の新政

  • 28

    足利尊氏が( )を占領

    京都

  • 29

    新しい天皇を即位させて( )を樹立

    北朝

  • 30

    後醍醐天皇は( )に逃れる

    吉野

  • 31

    約60年におよぶ戦乱

    南北朝時代

  • 32

    1338年 征夷大将軍になった人物名

    足利尊氏

  • 33

    遠隔地に置かれ防衛拠点となった

    探題

  • 34

    鎌倉に(①)を置き、足利氏が直接支配 (②)とよばれる

    鎌倉府, 鎌倉公方

  • 35

    1392年3代目将軍( )が南北朝を統一 太政大臣になる

    足利義満

  • 36

    ①現在でいう質屋のような高利貸し ②酒造りを本職にしてた高利貸し

    土倉, 酒屋

  • 37

    漢民族が中国国内のモンゴル民族を追い出す ( )を建国した

  • 38

    室町幕府の(①)が(②貿易)を要求 明は(③)の取り締まりを求める

    足利義満, 日明, 倭寇

  • 39

    倭寇と区別するために(①)を用いた 朝貢型式の(②)を開始

    勘合符, 勘合貿易

  • 40

    李成桂が高麗を滅ぼし(①)を建国 訓民正音(②)を成立

    李氏朝鮮, ハングル

  • 41

    15世紀初め尚氏が( )を建国

    琉球王国

  • 42

    (①)北海道で狩猟生活・採集生活 (②)青森県を支配した安東氏と交流

    蝦夷地(えぞち), 十三湊

  • 43

    本州の和人の圧迫を受け、( )が反乱

    コシャマイン

  • 44

    農業の改良 (①)が各地に広まる かんがい施設で(②)を利用 肥料に牛馬のふんの(③)を使用

    二毛作, 水車, 堆肥

  • 45

    ( )の栽培がはじまる

    商品作物

  • 46

    ①繊維 ②蚕のエサ(絹織物) ③染料(せんりょう) ④嗜好品(しこうひん)

    麻(あさ), 桑(くわ), 藍(あい), 茶(ちゃ)

  • 47

    手工業の発達 ( )の生産が盛んになる

    特産品

  • 48

    京都の有名な絹織物の特産品は何か

    西陣織

  • 49

    鉱山の開発 金山…(①) 銀山…(②)

    佐渡, 石山

  • 50

    鍛冶や鋳物業が発達 鍛冶…① 鋳物…②

    美濃, 河内

  • 51

    定期市がさかんに行われるため、( )が普及した

    貨幣

  • 52

    宋銭(そうせん)と勘合貿易で輸入されたお金

    明銭

  • 53

    同業者で(①)を結成し、営業を(②)した

    座, 独占

  • 54

    営業を独占した仕事の名称は何か ①運送業 ②倉庫業 ③金融業

    馬借(ばしゃく), 問(とい), 土倉(つちぐら)

  • 55

    京都では、裕福な人達( )が行事を仕切る

    町衆

  • 56

    ( )の誕生により、明や朝鮮との貿易で栄えた

    自治都市

  • 57

    葵祭、時代祭り

    祇園祭

  • 58

    自治都市 堺(大阪)…(①)と呼ばれる有力商人の合議制 博多(福岡)…有力商人が(②)として仕切る

    会合衆, 年行事

  • 59

    農村につくられた自治組織

  • 60

    ( )に従い、用水路や共有地を管理 従わない村人には罰則

    村掟

  • 61

    村が団結して行う年貢減免や借金帳消しの交渉 土倉や酒屋を襲う

    土一揆

  • 62

    1428年に起こった、多くの村が連携して、 借金帳消しを宣言

    正長の土一揆

  • 63

    1467年、8代将軍足利義政の跡継ぎ問題で 起こった戦いをなんというか

    応仁の乱

  • 64

    乱戦から逃れるため、1485年に 京都がある山城の国で住民が団結

    山城国一揆

  • 65

    信仰で結びついた 1488年に加賀国(石川県)で浄土真宗を信仰

    一向一揆

  • 66

    守護大名が対立し、京都で11年間争う時代のこと

    南北朝時代

  • 67

    幕府の力が弱まり、( )の風潮が広がる

    下剋上

  • 68

    戦国時代 各地で( )が登場

    戦国大名

  • 69

    戦国時代 ( )をつくって力を集中させる

    城下町

  • 70

    戦国時代 独自の( )をつくって国を支配した

    分国法

  • 71

    室町文化 (①)の文化やと(②)の文化が融合した文化

    貴族, 武士

  • 72

    ①3代目将軍 足利義満の時代の文化 ②8代目将軍 足利義政の時代の文化

    北山文化, 東山文化

  • 73

    北山文化 足利義満が( )を保護し発達した

    能楽

  • 74

    能楽 (①)(②)の親子が発達

    観阿弥, 世阿弥

  • 75

    銀閣 ( )という、床の間を設けた建築方式を設けた 建築方式

    書院造

  • 76

    墨一色で描かれた絵画を(①)といい、 (②)が完成させた

    水墨画, 雪舟

  • 77

    能の合間に演じられるもの

    狂言

  • 78

    絵入りの物語

    御伽草子

  • 79

    14世紀、黒死病が流行したが、その名称は?

    ペスト

  • 80

    ( )から生命感溢れる文学・美術が発達

    イタリア

  • 81

    ①「春」 ②「モナリザ」・「最後の晩餐」 ③「ダビデ像」・「最後の審判」

    ボッティチェリ, レオナルド・ダ・ヴィンチ, ミケランジェロ

  • 82

    16世紀教皇が( )を販売した ※買うと罪が許される札

    免罪符

  • 83

    宗教革命 ①ドイツで宗教革命を実施 ②スイスで宗教革命を実施

    ルター, カルバン

  • 84

    宗教革命者は( )とよばれる

    プロテスタント

  • 85

    宗教革命 教皇を頂点とした( )も改革 ※教会名

    カトリック教会

  • 86

    海外布教の協会…( )の創設

    イエズス会

  • 87

    ①中国でキリスト教を布教した人物 ②日本でキリスト教を布教した人物

    ロヨラ, ザビエル