暗記メーカー
ログイン
臨床栄養学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 11/20/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身長170cmの標準体重(kg)を計算してください。 小数第2位を四捨五入して、小数第一位まで記載してください。 単位は入れず、半角英数字のみ、記入をお願いします。

    63.6

  • 2

    日本人の肥満者の割合についての記述です。正しいのは以下のどれ?

    年代別では、男性30~60代で多く、女性は年齢とともに高まり、60代で最も高い

  • 3

    病態不明の過栄養、運動不足を原因とする「A」(原発性)と基礎疾患により肥満を生じる「B」(症候性肥満)がある

    単純性肥満, 二次性肥満

  • 4

    病態不明の過栄養、運動不足を原因とする「A」と基礎疾患により肥満を生じる「B」がある

    A:単純性(原発性)肥満 B: 二次性肥満(症候性肥満)

  • 5

    肥満(症)の内臓脂肪蓄積時に、脂肪細胞機能異常として、ある脂肪細胞から分泌される因子(ホルモン、サイトカイン)があります。そのホルモンとサイトカインの総称(まとめた名前)を何という?

    アディポサイトカイン

  • 6

    肥満症の治療では、まず「A」を目標として、「B」療法や「C」療法を行っていく流れになる

    減量, 食事, 運動

  • 7

    肥満症患者の栄養食事管理のうえで、推奨される食品・料理は、どれでしょう? 該当するものをすべて

    魚, 大豆製品, 野菜, 果物, 食物繊維を多く含む精製度の低い穀類

  • 8

    肥満症の治療における運動療法についてです。 おおよそどのくらいの運動強度(何メッツ)が推奨されていますか?

    3〜4

  • 9

    脂質異常症について、正しいものを選択してください。

    脂質異常症は、日本人は、男性に比べて女性に多い疾患である。

  • 10

    脂質異常症は、男女ともに加齢とともに罹患者(脂質異常症が疑われる人)が増える疾病である」

  • 11

    脂質異常症を診断する目的は「   」の発症や進展を予防し、治療すること

    動脈硬化性疾患

  • 12

    脂質異常症には、3つの種類(タイプ)があります。下記から正しいものを3つ選択してください。

    高LDLコレステロール血症, 低HDLコレステロール血症, 高トリグリセライド血症

  • 13

    脂質異常症の食事療法では、「A」脂肪酸と「B」はとりすぎない、反対に「C」の摂取量を増やす。

    飽和, トランス脂肪酸, n-3系脂肪酸

  • 14

    脂質異常症のいずれの病型にも共通する食事療法についてです。 正しいものをすべて、1つ選択してください。

    エネルギーバランスに占める炭水化物の割合は、50~60%を目安とする。

  • 15

    脂質異常症に運動療法は有効であるか?

  • 16

    高血圧患者は、年齢が上昇すると有病率も高くなる?

  • 17

    高血圧の診断値についてです。 日本高血圧学会の分類で、診察室血圧で、Ⅰ度高血圧に分類される血圧の値(mmHg)です。正しいのはどれ?

    収縮期血圧140-159 かつ/または 拡張期血圧90-99

  • 18

    日本人の食塩摂取量についてです。 2019年の国民健康・栄養調査で、 男性→約( )g 女性→約( )gとなっている。

    11, 9

  • 19

    高血圧の食事療法では、野菜果物に含まれるある栄養素には降圧効果があるため、野菜果物の摂取が推奨されます。 野菜・果物・いもに多く含まれる降圧効果のある栄養素

    カリウム

  • 20

    日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインでは、食塩何グラム未満を目標としていますか?

    6

  • 21

    日本人が摂取する食塩は、何から最も摂取している割合が多いですか?

    調味料類

  • 22

    アメリカで考案された高血圧患者(予防)のための食事方法

    DASH食

  • 23

    ナトカリ比が高い場合に考えられる、ナトリウムとカリウムの摂取量の状況で正しいものをすべて選択してください。

    食事から摂取した塩分が多い場合, 食事から、野菜などに多く含まれるカリウムの摂取量が不足している(少ない)場合

  • 24

    合併症のない高血圧患者の栄養・食事管理に関する記述です。 正しいのはどれ?1つ選択してください。

    アルコール摂取量は、エタノールで20~30ml/日以下とする

  • 25

    日本高血圧学会の高血圧治療ガイドラインで推奨される運動は以下のどれ?

    軽強度の有酸素運動

  • 26

    高尿酸血症の患者数についての文章です。 正しいのはどちら?

    高尿酸血症は、女性に比べて、男性の患者数が多い。

  • 27

    高尿酸血症の診断のカットオフ値についてです。正しいものを選択してください。

    血清尿酸値が7.0mg/dL超

  • 28

    高尿酸血症の治療における生活指導についてです。摂取を控えるものを下記から3つ選択してください。

    プリン体を多く含む食品, アルコール, 甘味飲料、果物ジュース

  • 29

    プリン体を極めて多く含む食品(100g中)は以下のどれ?

    鳥レバー, 白子, あんこう

  • 30

    選択肢の中で、プリン体が最も少ない食品(100g中)はどれ?

    鶏卵(生)

  • 31

    地中海食を構成する食品についてです。 毎日、毎回の食事で摂取する食品をすべて選択してください。

    ナッツ類, 野菜, 果物, 全粒粉

  • 32

    糖尿病とは「A」の絶対的または相対的作用不足による「B」を主な特徴とする代謝異常を伴う疾患群

    インスリン, 慢性の高血糖状態

  • 33

    糖尿病の症状で間違っているのはどれ

    乏尿

  • 34

    65歳未満に対して、糖尿病の食事療法で行われる、エネルギー計算の式についての記載である。 エネルギー係数に乗じる目標体重の算出方法で正しいのは?

    目標体重=身長(m)×身長(m)×22

  • 35

    糖尿病の栄養・食事療法で推奨される食品・栄養素をすべて選択してください。

    ビタミン, ミネラル, 食物繊維

  • 36

    糖尿病の食事療法で、炭水化物エネルギー比率(%)の推奨値は?

    50〜60%未満

  • 37

    糖尿病の治療において、合併症予防のための血糖コントロールの目標値はHbA1C「A」%未満とする。

    7

  • 38

    炭水化物を含む食品を摂取後、2時間の血糖値がどのくらいどのように上昇するかを示す指標は?

    GI

  • 39

    体重80kgの人がやや早めのウォーキング(4.3メッツ)を1時間半やった際の消費エネルギー

    541.8

  • 40

    腎機能が何らかの原因で、慢性的に低下していく疾病を何というでしょうか? 英語の略称(大文字)で記入してください。

    CKD

  • 41

    日本における慢性腎臓病の患者数について正しいのは?

    成人の約8人に1人

  • 42

    糸球体濾過量(値)を略して、何というでしょうか

    GFR

  • 43

    慢性腎臓病は、病気の初期において、明らかな症状がある。

    ×

  • 44

    CKDのステージ3b~ステージ5(透析患者は除く)で考慮する栄養素を下記からすべて選んでください。

    エネルギー, たんぱく質, 食塩, カリウム

  • 45

    日本では、透析治療では(A  )透析が(B )透析よりも圧倒的に多い。また国際的にみると日本の透析患者数はかなり(C  )

    血液, 腹膜, 多い

  • 46

    透析治療が始まると、食事療法では新たに水分と「 」を考慮する必要がある。

    リン

  • 47

    慢性腎臓病の食事療法についてです。 正しい内容をすべて選択してください。

    摂取エネルギーを十分に確保すること, アミノ酸スコアを100に近づけること

  • 48

    カリウムの摂取量を減らす方法です。 正しい項目を1つ選択してください

    野菜やイモは茹でで食べる

  • 49

    調味料の塩分量についてです。 下記の調味料で、小さじ1杯(5ml)あたりに含まれる食塩量が一番高いのは?

    しょうゆ

  • 50

    胃・十二指腸潰瘍の患者数についてです。 現在の患者数は、以前と比べて、どのように推移しているでしょうか?

    患者数は減少傾向

  • 51

    胃・十二指腸潰瘍の原因とされるものは?

    ヘリコバクターピロリ

  • 52

    胃・十二指腸潰瘍の食事療法に関する記述です。

    少量頻回食が望ましい

  • 53

    胃食道逆流症の食事と生活指導に関する記述です。

    就寝前の食事を避ける

  • 54

    近年注目されている疾病名を記載してください。 「胃もたれや胃痛などの慢性的な不快感があるものの、検査で明らかな異常がない病態」

    機能性ディスペプシア

  • 55

    クローン病の食事療法に関する記述です。正しいのはどれか?

    経腸栄養法(成分栄養剤)と食事療法を併用する

  • 56

    クローン病の食事療法の中で、成分栄養剤の「エレンタール」(商品名)を紹介しました。 この成分栄養剤の組成は、他の消化態栄養剤や半消化態栄養剤と比較して、何が顕著な特徴でしょうか?

    脂質の量

  • 57

    過敏性腸症候群の食事療法に関する記述です 間違っているもの

    過敏性腸症候群では、中心静脈栄養を行う

  • 58

    便秘における食物繊維の摂取について、最新の慢性便秘症ガイドラインで述べられている内容についてです。正しいのは?

    摂取量が不足している場合のみ,食物繊維の摂取が有効

  • 59

    研究や治療の際に主に用いられている、便通異常の評価尺度の名称を記載してください。

    ブリストル便形状尺度

  • 60

    B型肝炎とC型肝炎の主な原因を1つ選択してください。

    B型またはC型肝炎ウィルス

  • 61

    肝硬変患者についての記述です。正しいのはどれ?

    フィッシャー比が低下する

  • 62

    肝硬変の食事療法についてです。正しいのはどれ?

    LES(就寝前の捕食)を勧める

  • 63

    非アルコール性脂肪肝炎を英語でなんて言う?

    NASH

  • 64

    「非アルコール性脂肪肝炎」について、国際的に名称変更がありました。 新しい名称を略称で、英語大文字4文字(全角)で、記載してください。

    MASH

  • 65

    脂肪肝の食事療法についてです。控えた方がよいものをすべて選択してください。

    菓子パン、菓子, 魚肉類の内臓、卵, 鉄を多く含む食品, 牛・豚肉の脂身、バター、チーズ

  • 66

    日本人の胆石症の中で多いコレステロール石ができやすい人の特徴で間違っているのは?

    やせた

  • 67

    胆石予防のため、さけたい食材をすべて選択してください。^_^

    高エネルギーの食材, 高脂肪の食材, 高コレステロールの食材

  • 68

    肺炎は日本人の死因(令和元年2019年人口動態統計 男女合計)の第何位でしょうか?(ただし、誤嚥性肺炎は順位に含めません)

    5位

  • 69

    COPDの正式名称を日本語(すべて漢字)で記載してください。

    慢性閉塞性肺疾患

  • 70

    COPDの診断では、スパイロメトリーで、ある指標を用いて評価します。指標の名称を記載してください。すべて全角で記入してください。

    1秒率

  • 71

    COPDの病態と栄養管理に関する記述である。正しいものをすべて選択してください。

    分割食を勧める, 少量で高いエネルギーの摂取を勧める, 体重減少の頻度が高い, 呼吸筋のエネルギー消費が増大している

  • 72

    COPD患者の栄養評価に関して、安静時のエネルギー消費量が得られない場合に、代わりに用いる指標は以下のどれ?正しいものをすべて選択してください

    %IBW, BMI

  • 73

    世界の主要な臨床学会が協力し、低栄養の基準の標準化を提唱しました。この新しい成人の低栄養診断基準の名称は?

    GLIM基準

  • 74

    COPD患者におこりやすいエネルギー、たんぱく質の摂取不足による体重、筋肉量、脂肪量の減少を示す栄養障害は何型?

    マラスムス型

  • 75

    「先進国の全がんの年齢調整罹患率は、発展途上国に比べて、どのような傾向はがありますか」

    高い傾向である。

  • 76

    日本のがん罹患-がん年齢調整罹患率の上位3位です。 正しいものを選択してください。

    女性:1位(乳がん)、2位(大腸がん)、3位(胃がん)

  • 77

    日本におけるがんの年齢調整死亡率の年次推移の特徴です。 正しいのはどれ?1つ選択してください

    男女ともに胃がんの死亡率が顕著に低下している

  • 78

    がんの進行の程度を何というでしょうか?

    ステージ

  • 79

    がんの診断を受けた人やその周囲の人のことを何と呼ぶでしょうか?

    がんサバイバー

  • 80

    下記の純アルコール量(g)を計算し、整数で数字のみ(半角数字)記載してください。 アルコール濃度10% 200ml

    16