問題一覧
1
大腿骨に起始をもたない筋はどれか。
大腿直筋
2
次のうち、前腕を回外させる筋はどれか。
上腕二頭筋
3
aの名称を回答せよ
棘下筋
4
脊柱起立筋に含まれないのはどれか。
板状筋
5
次のうち、肩甲骨を挙上させる筋はどれか。
肩甲挙筋
6
次のうち、舟状骨に停止する筋はどれか。
後脛骨筋
7
Dの名称を答えよ
肩甲下筋
8
Cの名称を答えよ
長掌筋
9
次のうち、手の内在筋はどれか。
短母指屈筋
10
股関節を伸展させる筋はどれか。
大殿筋
11
呼息に働く筋はどれか
腹横筋
12
膝関節を進展させる筋肉はどれか
内側広筋
13
脊椎を安定させるローカル筋はどれか。2つ選べ。
多裂筋, 腹横筋
14
足関節の運動で足先が下腿部(スネ)に近づく動きの用語を説明したのはどれか?
背屈
15
bの名称を答えよ
大円筋
16
eの名称を答えよ
尺側手根屈筋
17
次のうち、肩甲骨を内転させる主働筋はどれか。
菱形筋
18
③の名称を答えよ
棘上靱帯
19
次のうち、肘を屈曲させる筋はどれか。
腕橈骨筋
20
足関節を底屈させる筋はどれか。2つ選べ。
長母指屈筋, 長腓骨筋
21
腋窩神経が支配する筋はどれか。
小円筋
22
正中神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。
方形回内筋, 円回内筋
23
次のうち、小結節に停止する筋はどれか。
肩甲下筋
24
動きの面についての説明において, 人体を前後に分ける面はどれか?
前額面
25
次のうち、二重神経支配(二つの神経から支配される)筋はどれか。
僧帽筋
26
静的収縮とも呼ばれ、筋の張力は発生するが関節角度や筋の長さは変化しない収縮はどれか?
アイソメトリック
27
鵞足を形成しない筋はどれか。
半模様筋
28
eの名称を答えよ
三角筋
29
Aの名称を答えよ
棘上筋
30
次のうち、二関節筋はどれか。
大腿直筋
31
dの名称を答えよ
浅指屈筋
32
次のうち、肩関節を外転させる筋はどれか。
三角筋
33
aの名称を答えよ
円回内筋
34
dの名称を答えよ
菱形筋
35
⑤の名称を答えよ
椎間関節
36
②の名称を答えよ
棘間靱帯
37
足部のアーチに関与の大きい筋はどれか。
短腓骨筋
38
①の名称を答えよ
前縦靱帯
39
cの名称を答えよ
小円筋
40
次のうち、上腕骨内側上顆に起始をもつ筋はどれか。
長掌筋
41
④の名称を答えよ
後縦靱帯
42
次のうち、副神経の支配を受ける筋はどれか。2つ選べ。
胸鎖乳突筋, 僧帽筋
43
大腿神経が支配する筋はどれか。
恥骨筋
44
次のうち、尺骨神経が支配する筋はどれか。
尺側手根伸筋
45
cの名称を答えよ
肩甲挙筋
46
屈曲
47
Bの名称を答えよ
棘下筋
48
bの名称を答えよ
橈側手根屈筋
49
体幹の左回旋に作用する筋はどれか。2つ選べ。
右の外腹斜筋, 左の内腹斜筋
50
次のうち、脊椎(腰椎)に付着をもつ筋はどれか。
腰方形筋