問題一覧
1
骨について謝っているのはどれか。
骨の太さの成長は髄腔と緻密質を分ける骨内膜で起こる。
2
2軸性の関節はどれか。2つ
橈骨手根関節, 中手指節間関節
3
大腿骨について謝っているのは?
遠位端は脛骨とのみ関節を形成する。
4
手根管を通らないのは?
尺骨動脈
5
筋と付着部の組み合わせで正しいのは?
肘筋ー肘頭
6
深腓骨神経支配の筋はどれか。
第三腓骨筋
7
筋の付着部で正しいのは?
②小菱形筋
8
大脳の内包について正しいのは?
含まれる線維を下方にたどると大脳脚に連続する。
9
外側脊髄視床路について正しいのは?
脊髄で交叉する。
10
脊髄で見られないのは?
孤束核
11
腕神経叢の外側神経束から分岐する神経は?
筋皮神経
12
この神経は?
正中神経
13
心臓について正しいのは?
心膜腔には漿液が存在する。
14
頸部から胸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組み合わせで正しいものは?
④総頸動脈
15
リンパ系について正しいのは?2つ
胸腺はリンパ性器官である。, 小腸からのリンパは胸管に流入する。
16
消化器系について謝ってるのは?
角切痕は十二指腸と空腸の移行部にある。
17
正しいのは?2つ
胸膜腔は漿液を含有する。, 主気管支壁には平滑筋がある。
18
腎臓について正しいのは?
腎乳頭は腎杯に取り囲まれる。
19
平衡聴覚器について正しいのは?
膜迷路内には内リンパがある。
20
体表から触知できるのは?2つ
橈骨頭, 上後腸骨棘
21
半膜様筋は?
①
22
平滑筋ついて正しいのは?2つ
収縮蛋白はアクチンとミオシンである。, 細胞内に筋小胞体がある。
23
運動単位について正しいのは?
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる。
24
神経線維について正しいのは?
錘外筋線維はAα線維によって支配される。
25
神経筋接合部における興奮伝達について正しいのは?
終板膜にはアセチルコリン受容体が存在する。
26
視床下部の機能で正しいのは?
飲水調節, 摂食調節
27
複合感覚について正しいのは?
閉眼時に物を認識する感覚が含まれる。
28
交感神経の作用は?
皮膚動脈の収縮
29
呼吸調節におけるHering-Breuer反射について正しいのは?
吸息中枢が抑制される。
30
心臓について正しいのは?2つ
心筋の収縮は細胞内Ca2+濃度上昇によって生じる。, 拡張期に冠血管の血流は増加する。
31
心音について誤ってるのは?
心尖部は大動脈弁領域の音を聴取するのに最適な部位である。
32
血液凝固に関与するのは?
ビタミンK
33
胆汁について正しいのは?2つ
肝細胞でつくられる。, 十二指腸に流入する。
34
排尿機構について正しいのは?
外尿道括約筋は随意筋である。
35
排便機構について正しいのは?
胃が伸展されると大腸の蠕動運動が促進される。
36
ホルモンの作用で正しいのは?2つ
アルドステロンは集合管でのK+排泄を促進させる。, カルシトニンは血中Ca2+濃度を低下させる。
37
体温について正しいのは?
体温調節中枢は視床下部にある。
38
加齢に伴い増加するのは?
炎症性サイトカイン
39
力学について正しいのは?
ニュートン(N)は力の単位である。
40
図に示すFが同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式は?ただし点OからFの作用線に下ろした垂線の長さをdとする。
M=dF
41
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのは?
内転ー大菱形筋
42
肘関節について正しいのは?
上撓尺関節は車軸関節である。
43
股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのは?
内転ー恥骨筋
44
膝関節について正しいのは?2つ
外側側副靭帯は膝関節内反で緊張する。, 内側側副靱帯は内側半月板に付着する。
45
足部について正しいのは?
後脛骨筋は内側縦アーチの維持に作用する。, 短腓骨筋は外側縦アーチの維持に作用する。
46
口角を引き上げる筋は?
大頬骨筋
47
吸気中の胸郭に起こる変化として正しい組み合わせは?2つ
胸骨ー挙上, 上位肋骨ー前後径の拡大
48
立位姿勢を不安定にする因子は?2つ
視覚の遮断, 小さな支持基底面
49
正常歩行時の重心移動について正しいのは?
上下方向への移動は立脚中期で最高となる。
50
現状成人において歩行速度が増加した場合に減少するのは?
重心の左右移動