問題一覧
1
バソプレシンはーーのーーーーから伸びる ーーーーーーで合成され、 ーーーーーから分泌されるホルモンである
間脳 視床下部 神経分泌細胞 脳下垂体後葉
2
暑い時には ーーのーーが起きる
発汗 促進
3
寒い時は ーーーーのーーーーーで タンパク質を糖化させて、 代謝を促進させる
副腎皮質 糖質コルチコイド
4
腎臓ではーーーーとーーは吸収されない
タンパク質 血球
5
腎臓で水の再吸収が促進されると 尿の量はどうなる?
少なくなる
6
腎臓で水の再吸収が促進されると、 血圧はどうなる?
高くなる
7
風邪を引くと ーーーーーーがーーの設定値を 通常よりーー温度にしている
体温調節中枢 体温 高い
8
人の体温が低下すると、 ーーーをーーし、 ーーーをーーさせることで 体温が上昇する
熱放散 抑制 熱発生 増加
9
円盤状で核がない血球をーーーという ーーーーーを持ち、ーーを運ぶ
赤血球 ヘモグロビン 酸素
10
決まった形がなく、核を持つ血球を ーーーという。細菌を捕食して殺す。 ーーを防ぐ。
白血球 感染
11
フィブリンを分解して、 血ぺいなどを溶かす仕組み
線溶
12
人の血球成分は主にどこで作られている?
骨髄
13
赤血球が赤く見える原因となる タンパク質は?
ヘモグロビン
14
①ーーーー ②ーーーー③ーーーー
赤血球 血小板 白血球
15
血液の液体成分をなんという?
血しょう
16
ヘモグロビンは酸素が多い場所では 酸素とーーし、酸素が少ない場所では 酸素とーーする性質がある
結合 解離
17
液体成分とはーーーーのこと
血しょう
18
血球などをーー成分、 血漿などをーー成分という
固形 液体
19
クエン酸ナトリウムは ーーーーーの形成を阻害する物質
フィブリン
20
どっちが血ぺい?
イ
21
植物のヤナギに含まれる成分は ーーーに作用する
血小板
22
血液凝固はどんなことに役立っている?
血管が傷ついた部分から血液の流出するのを防ぎ、血液の循環を維持すること。
23
血液が肺胞から組織まで流れると、 血液中のヘモグロビンは どのように変化する?
結合していた酸素を解離する。
24
新鮮な血液を試験管に入れておくと、 どうなる? ーーーとーーに分離する。
血ぺい 血清
25
血ぺいには何が含まれている? ーーーーーとーーーとーーー
フィブリン 赤血球 白血球
26
血液の循環は、 どのような役割を持っている?
全身の細胞活動に必要な物質を運び、不要な物質を運び出す役割
27
決まった形がなく、核を持たない血球を ーーーという。傷口の血液を固める。
血小板
28
腎臓のーーーにーーーーーが作用すると、 ーのーーーが促進される
集合管 バソプレシン 水 再吸収
29
体液のーーーを調整することで ーーーーは一定の範囲以内に保たれている
水分量 塩類濃度
30
腎臓はーーーーが絡み合っている
毛細血管
31
尿の中には主に何がある?3つ ーー・ーーーー・ーーー
水分 無機塩類 老廃物
32
原尿の中には主に何がある?4つ ーー・ーーーーー・ーーーー・ーーー
水分 グルコース 無機塩類 老廃物
33
ーーーの状態では 原尿中のグルコースは尿中に排出される
高血糖
34
原尿中のグルコースは ーーーですべて再吸収される
細尿管
35
原尿はーーー、ーーーという部分で 必要な物質がーーーされ、ーができる
細尿管 集合管 再吸収 尿
36
腎臓の糸球体で ろ過されたものをーーという
原尿
37
腎臓に入ってきた血液は いったんーーーという部分でこし出される この働きをーーという
糸球体 ろ過
38
腎臓の大きさはーーーーーほどで 背中側にーーーーある
にぎりこぶし 左右一対
39
体液量や体液濃度の調整、 老廃物の排出を行う器官をなんという?
腎臓
40
腎臓の集合管に作用し、 水の再吸収を促進するホルモン
バソプレシン