問題一覧
1
〇〇〇の成立以降、軍備を拡張していく日本に対し、中国では日本に対する警戒が強まっていった。
日独伊三国防共協定
2
中国では国共分裂以降、国民政府と共産党の間で内線が続く。共産党が〇〇を首席とする中華ソヴィエト共和国臨時政府を成立させる。
毛沢東
3
中国では国共分裂以降、国民政府と共産党の間で内線が続く。共産党が毛沢東を首席とする〇〇〇〇〇を成立させる。
中華ソヴィエト共和国臨時政府
4
中華ソヴィエト共和国臨時政府が成立し、〇〇による共産党弾圧の強化
蒋介石
5
共産党は 首都〇〇を破棄して長征に出発し、延安に新根拠地建設した。
瑞金
6
共産党は 首都瑞金を破棄して〇〇に出発し、延安に新根拠地建設した。
長征
7
共産党は 首都瑞金を破棄して長征に出発し、〇〇に新根拠地建設した。
延安
8
長征の途上、〇〇〇〇の指示で、共産党は 抗日のための民族統一を呼びかける。
コミンテルン
9
〇〇〇〇らは西安で 蒋介石を監禁して内戦終結を迫った 西安事件をきっかけに 内戦が終結する。
張学良
10
張学良らは〇〇で 蒋介石を監禁して内戦終結を迫った 西安事件をきっかけに 内戦が終結する。
西安
11
張学良らは西安で 蒋介石を監禁して内戦終結を迫った〇〇〇をきっかけに 内戦が終結する。
西安事件
12
日本は北京郊外の盧溝橋で発生した日中両軍の軍事衝突(〇〇〇〇)を機に中国との全面戦争へなり、日中戦争が始まった。
盧溝橋事件
13
日本は北京郊外の盧溝橋で発生した日中両軍の軍事衝突(盧溝橋事件)を機に中国との全面戦争へなり、〇〇〇〇が始まった。
日中戦争
14
中国側は国民政府と共産党が連携し、抗日民族統一戦線を組織して徹底的に抵抗した。このことを?
第2次国共合作
15
日中戦争で日本は国民政府の首都〇〇を占領する。
南京
16
日本は 和平の道を模索するが、国民政府は大陸の奥地へと逃れ、〇〇を拠点に徹底抗戦の体制をとったため、戦争はさらに泥沼化した。
重慶
17
日本は 和平の道を模索するが、国民政府は大陸の奥地へと逃れ、重慶を拠点に徹底抗戦の体制をとったため、戦争はさらに泥沼化(〇〇〇を通じてアメリカやイギリスなどからの支援は続く)
援蒋ルート
18
日本は国民政府に対抗して 南京に〇〇〇を首班とする政府を成立させる。
汪兆銘
19
犬養毅の死後、穏健派の海軍大将の〇〇〇が首相になり、挙国一致内閣を組閣する。
斎藤実
20
犬養毅の死後、穏健派の海軍大将の斎藤実が首相になり、〇〇〇〇を組閣する。
挙国一致内閣
21
日本国内では満州事変以降を〇〇〇〇に加え、政府による地層や 言論の統制が進み、日中戦争を機に統制はさらに強化された。
国家主義
22
日本では、京都帝国大学 の 滝川教授が「共産主義的である」とされ、停職に追い込まれる 〇〇〇なども発生する。
滝川事件
23
日本では、〇〇〇〇〇が1936年に復活して以降、軍部が認めない政権は成立しない状況になった。
軍部大臣現役武官制
24
日中戦争勃発 時の〇〇〇内閣は不拡大方針を示すが、後に兵力の増強を行っている。
近衛文麿
25
日本では マスメディアも世論形成に影響され、〇〇〇が流行。
戦争文学
26
日中戦争の長期化により、国家、国民の総力を戦争に集中させる必要があり、〇〇〇〇〇や国家総動員法が出た。
国民精神総動員運動
27
日中戦争の長期化により、国家、国民の総力を戦争に集中させる必要があり、国民精神総動員運動や〇〇〇〇が出た。
国家総動員法
28
国民は戦争に協力することが当然とされ、議会の承認を経ずに勅令によって国民の生活が制限されたり、内閣直属の〇〇〇によって物流がコントロールされ、物資も軍需中心へと統制された。
企画院
29
〇〇〇〇内閣は国民徴用令を出して、一般国民を軍需産業の動員するなど、国民の統制を強化、国家総動員体制を固める。
平沼騏一郎
30
平沼騏一郎内閣は〇〇〇を出して、一般国民を軍需産業の動員するなど、国民の統制を強化、国家総動員体制を固める。
国民徴用令
31
平沼騏一郎内閣は国民徴用令を出して、一般国民を軍需産業の動員するなど、国民の統制を強化し、〇〇〇〇を固める。
国家総動員体制
32
張鼓峰事件や 〇〇〇〇など、日本とソ連の軍事衝突が発生し、緊張が高まる。
ノモンハン事件
33
ドイツがソ連と〇〇〇〇〇を締結すると、平沼は「欧州情勢は複雑怪奇」と言葉を残して 総辞職した。
独ソ不可侵条約
34
第二次世界大戦で快進撃を続けるドイツを見習い、強い日本をつくろうという〇〇〇〇〇の展開が始まった。
新体制運動
35
新体制運動 が展開され、軍部に支持されていた近衛文麿を首相とし、既存政党は首相を総裁とする〇〇〇〇を結集した
体制翼賛会
36
大政翼賛会が結集し、労働組合は解散させられ、体制翼賛会の下の〇〇〇〇にまとめられる。
大日本産業報国会
37
小学校は〇〇〇〇に改められ、天皇に尽くす 国民 育成を教育目標とされる。
国民学校