問題一覧
1
日本産業規格(JIS)の「計測用語」によれば、読取りに当たって、視線の方向の違い によって生じる誤差を視差という。
◯
2
種々の要因によって生ずる誤差成分の全てを含めたものを、合成誤差という。
✕
3
日本産業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの等級には、精度によってK級、0級、 1級及び2級の4等級がある。
◯
4
シリンダゲージは、比較測定器である。
◯
5
金まずは、けがき針が固定されており、定盤上でスケールから寸法をとり、定盤上を すべらせて加工物をけがくものである。
✕
6
日本産業規格(JIS)によれば、テストバーは、テーパシャンク付きテストバーとセン タ穴付きテストバーに区分されている。
◯
7
日本産業規格(JIS)によれば、Vブロックの精度測定において、呼び100未満のものの 測定は、各面の周囲10mmを除いた範囲で行う。
✕
8
マイクロメータは、比較測定器である。
✕
9
オプチカルフラットでは、光の干渉を利用して、精密仕上げ面の平面度の測定がで きる。
◯
10
サインバーの等級は、その精度によって1級、2級及び3級の3等級とされている。
✕
11
三針法によっておねじを測定すると、ねじの外径を求めることができる。
✕
12
デプスバー付きノギスは、深さを測定することができる。
◯
13
ショア硬さ試験は、ダイヤモンド円すい圧子を用いて硬度を測る試験方法である。
✕
14
ラジアルボール盤のアームの旋回運動とベース上面との平行度は、ダイヤルゲージ で測定する。
◯
15
層別とは、ロット別や日付別等のように、データをいくつかのグループに分けるこ とである。
◯
16
日本産業規格(JIS)によれば、散布図は、二つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打 点して作るグラフである。
◯
17
ねじが1回転したときに軸方向に進む距離をピッチという。
✕
18
おねじの有効径と外径は、同じである。
✕
19
モジュール5、歯数50枚の標準平歯車の歯先円直径は、260mmである。
◯
20
形削り盤は、刃物を固定し、テーブルを往復運動させて加工する機械である。
✕
21
ホブ盤は、ホプという工具を用いてキー溝を加工する機械である。
✕
22
亜鉛めっきは、鉄の防舗処理に用いられる。
◯
23
鋳鉄と鋼では、鋳鉄の方が炭素含有率が高い。
◯
24
常温において、アルミニウムは、銅よりも熱伝導率が高い。
✕
25
窒化とは、金属製品の表面層に炭素を拡散させ、表面層を硬化する処理である。
✕
26
日本産業規格(JIS)によれば、材料記号SS330のSSは、ステンレス鋼材を表す。
✕
27
周波数の単位は、Hz(ヘルツ)である。
◯
28
電力の単位は、V(ボルト)である。
✕
29
労働安全衛生法関係法令によれば、卓上用研削盤又は床上用研削盤は、研削といしの周囲との間隙を5mm以下に調整できるワークレストを備えているものでなけれ ばならないと規定している。
✕
30
労働安全衛生規則によれば、作業の区分に関係なく、作業面の照度は100ルクス以上 と規定されている。
✕