暗記メーカー
ログイン
整備コンクール(本番)
  • 非公開

  • 問題数 28 • 11/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( )をとる。 (  )と( )を( )に置く。

    帽子, 記録簿, シャーペン, 運転席

  • 2

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席の( ),( ), ( )をつける。

    シートカバー, ハンドルカバー, 足マット

  • 3

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、( )を確認して、( )も同時に確認する。

    シートベルトの巻き取り, ブレーキの踏みしろ

  • 4

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 (   )を確認する。

    ワイパーの拭き具合

  • 5

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ( )+( )を鳴らす。 (「( )鳴らします」返事▶やる)

    ライト点検, ホーン, ホーン

  • 6

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ( )。

    ボンネットのワイヤーを引く

  • 7

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 ( )とこだけチェックを入れる。 (( )も記入する)

    記録簿に書ける, 走行距離

  • 8

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で( )箇所をふきんで拭く。(( )や( )部分)

    濡れた, フロントガラス, ボンネット

  • 9

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ( )。

    ボンネットを開ける

  • 10

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 ( )と( )をつける。

    フェンダーカバー, グリルカバー

  • 11

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 ( )をつけておく。

    バッテリーチェッカー

  • 12

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ( )の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「( )良し!」

    ウィンドウォッシャー液, ウィンドウォッシャー液

  • 13

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 (①)を確認。 ▶「①良し!」 (②)を確認 ▶「②良し!」 (③)を確認。 ▶「③良し!」

    ブレーキフルード量, 冷却水量, エンジンオイル量

  • 14

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 ( )を取り外して、置いておく。 ▶「( )取り外しておきました。」

    エアクリーナ, エアクリーナ

  • 15

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 ( )を行う。 ▶「( )終わりました。」

    バッテリーチェック, バッテリーチェック

  • 16

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ( )を行う。 ▶「( )終わりました。」

    ワイパーゴム交換, ワイパーゴム交換

  • 17

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの(①)をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの①終わりました。」 タイヤの(②)をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの②終わりました。」

    溝測定, 空気圧調整

  • 18

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 ((①)▶(②)▶(③)▶(④)) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (①▶②▶③▶④) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」

    左後, 右後, 右前, 左前

  • 19

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットを(   )で取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (( )ところのみ)

    インパクトレンチ, 相方がやっていない

  • 20

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで ( )。 ▶「今( )やって大丈夫ですか?」 返事▶やる ( )を行う。

    待つ, ダイアグ, ダイアグノーシスコード

  • 21

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 ( )をとる。 ( )と( )を持って運転席に乗り込み、 ( )に( )を繋げる。

    帽子, 記録簿, シャーペン, エンジン停止時, コネクタ

  • 22

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ( )、「( )にします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 ( )、「( )かけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。

    ドアを開け, IGON, 窓を開け, エンジン

  • 23

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、( )に移る。 ▶( )を片付ける

    片付け, ダイアグ

  • 24

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、片付けに移る。 ▶ダイアグを片付ける。 ▶運転席の( ),( ), ( )を取り外す。

    シートカバー, ハンドルカバー, 足マット

  • 25

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、片付けに移る。 ▶ダイアグを片付ける。 ▶運転席のシートカバー,ハンドルカバー, 足マットを取り外す。 ▶(  )と( )を 取り外す。

    フェンダーカバー, グリルカバー

  • 26

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、片付けに移る。 ▶ダイアグを片付ける。 ▶運転席のシートカバー,ハンドルカバー, 足マットを取り外す。 ▶フェンダーカバーとグリルカバーを 取り外す。 ▶( )を閉じる

    ボンネット

  • 27

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、片付けに移る。 ▶ダイアグを片付ける。 ▶運転席のシートカバー,ハンドルカバー, 足マットを取り外す。 ▶フェンダーカバーとグリルカバーを 取り外す。 ▶ボンネットを閉じる ▶触った部分をふきんで拭き取る。 (部分:( )や( ))

    ドアノブ, ボンネット

  • 28

    帽子をとる。 記録簿とシャーペンを運転席に置く。 運転席のシートカバー,ハンドルカバー,足マットをつける。 運転席に乗り込んで、シートベルトの巻き取りを確認して、ブレーキの踏みしろも同時に確認する。 ワイパーの拭き具合を確認する。 ライト点検+ホーンを鳴らす。 (「ホーン鳴らします」返事▶やる) ボンネットのワイヤーを引く。 記録簿に書けるとこだけチェックを入れる。(走行距離も記入する) ウォッシャー液で濡れた箇所をふきんで拭く。(フロントガラスやボンネット部分) ボンネットを開ける。 フェンダーカバーとグリルカバーをつける。 バッテリーチェッカーをつけておく。 ウィンドウォッシャー液の量を確認。 (不足してたら補充する) ▶「ウィンドウォッシャー液良し!」 ブレーキフルード液の量を確認。 ▶「ブレーキフルード良し!」 冷却水量を確認 ▶「冷却水量良し!」 エンジンオイルの量を確認。 ▶「エンジンオイル良し!」 エアクリーナを取り外して、置いておく。 ▶「エアクリーナ取り外しておきました。」 バッテリーチェックを行う。 ▶「バッテリーチェック終わりました。」 ワイパーゴム交換を行う。 ▶「ワイパーゴム交換終わりました。」 タイヤの溝測定をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの溝測定終わりました。」 タイヤの空気圧調整をする。 (左後▶右後▶右前▶左前) ▶「タイヤの空気圧調整終わりました。」 タイヤナットをインパクトレンチで取り付ける。 (左後▶右後▶右前▶左前) (相方がやっていないところのみ) 相方がタイヤのトルク締めを完了するまで待つ。 ▶「今ダイアグやって大丈夫ですか?」 返事▶やる ダイアグノーシスコードを行う。 帽子をとる。 記録簿とシャーペンを持って運転席に乗り込み、 エンジン停止時にコネクタを繋げる。 ドアを開け、「IGONにします!」といい、 返事をもらったら、IGをONにする。 窓を開け、「エンジンかけます!」といい 返事をもらったら、エンジンをかける。 故障診断を行う。 異常あったら記録簿に書く。 「エンジン切ります」 エンジン切り、片付けに移る。 ▶ダイアグを片付ける。 ▶運転席のシートカバー,ハンドルカバー, 足マットを取り外す。 ▶フェンダーカバーとグリルカバーを 取り外す。 ▶ボンネットを閉じる ▶触った部分をふきんで拭き取る。 (部分:ドアノブやボンネット) ( )を相方と共有する。

    記録簿