問題一覧
1
収縮性心膜炎で心膜ノック音を認める。
T
2
収縮性心膜炎で肝腫大を呈することがある。
T
3
収縮性心膜炎は胸部X線で心膜の石灰化を認める。
T
4
収縮性心膜炎は心カテでRVEDP≠LVEDPである。
F
5
収縮性心膜炎の治療は血管拡張薬である。
F
6
心房中隔欠損症は幼少期から症状を呈することが多い。
F
7
心房中隔欠損症に心房細動が合併することがある。
T
8
心房中隔欠損症は2LSBを最強点とする収縮期駆出性雑音を呈する。
T
9
中等症の心房中隔欠損症では手術あるいはカテーテル治療を行う。
T
10
心室中隔欠損症は全収縮期雑音を認める。
T
11
心室中隔欠損症は肺高血圧症を合併することがある。
T
12
心室中隔欠損症は感染性心内膜炎を合併することがある。
T
13
肺動脈狭窄症でS2の病的分裂を認める。
T
14
肺動脈弁狭窄症はECGで右軸偏位を認める。
T
15
肺動脈弁狭窄症の治療は経皮的バルーン肺動脈弁形成術である。
T
16
ファロー四徴症はDiGeorge症候群に合併することがある。
T
17
ファロー四徴症は無酸素発作をきたす。
T
18
ファロー四徴症は胸部X線で木匙心を認める。
T
19
ファロー四徴症の発作時にはβブロッカーを静注する。
T
20
動脈管開存症のリスク因子は先天性風疹症候群である。
T
21
動脈管開存症の治療はプロスタグランジン投与である。
F
22
大動脈縮窄症は高血圧をきたす。
T
23
大動脈縮窄症でAnkle/Brachial index低値を認める。
T
24
大動脈縮窄症は胸部X線でrib notchingを認める。
T
25
大動脈縮窄症の治療はバルーン拡大術である。
T
26
右肺動脈は上行大動脈の後ろを走る。
T
27
総肺静脈環流異常症では呼吸苦をきたす。
T
28
総肺静脈環流異常症は心カテーテルで4腔のSO2が全て等しい。
T
29
総肺静脈環流異常症の治療は手術である。
T
30
完全大血管転移症では右室から大動脈が起こる。
T