暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
実験動物2級5-2
  • 阿部友哉

  • 問題数 50 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トリの個体識別法として主に使われるのはどれか。

    脚帯

  • 2

    給水瓶を用いてモルモットを飼育する場合、適切な給水瓶の交換・補充頻度はどれか

    毎日

  • 3

    妊娠、哺乳中ケージのケージ交換時の注意点として正しいものはどれか。

    子に触れる際には手指を母動物が汚した 床敷きで臭いづけする。

  • 4

    体重測定について正しい記述はどれか。

    制限給餌の場合は給餌前に行うべきであ る。

  • 5

    飼育管理で用いられる消毒滅菌方法について、方法と対象物の正しい組合せはどれか。

    フィルター濾過ー液体試料

  • 6

    一般的にアイソレータ方式で飼育する動物はどれか

    無菌動物

  • 7

    コンベンショナル動物を飼育するために採用される施設方式はどれか。

    オープン方式

  • 8

    動物施設の床上40~85cmの照度の基準値はどれか

    150〜300ルクス

  • 9

    リングテイルの発現に関与する要因はどれ か。

    湿度

  • 10

    騒音への感受性が強く、死亡することもあるマウスの系統はどれか。

    EL

  • 11

    環境エンリッチメントについて正しい記述はどれか。

    環境エンリッチメントとは動物福祉の観点から動物のウェルビーイングを向上させるものである。

  • 12

    飼育ラックについて正しい記述はどれか。

    転倒、落下防止のために重量物を上部に置かない。

  • 13

    エチレンオキシドガス(EOG)の使用規制はどの規則によるか。

    特定化学物質障害予防規則

  • 14

    動物施設と安全に関して正しいものはどれ か。

    動物室内の被毛、飼料、床敷などは、ヒトのアレルギーの原因になる。

  • 15

    被毛、皮膚および外貌所見の観察に関する記述として正しいものはどれか。

    発赤、湿疹、水疱、びらんは感染による場合が多い。

  • 16

    ラットの感染症で赤色の涙(紅涙)がみられる場合、何が疑われるか。

    唾液腺涙腺炎ウイルス感染

  • 17

    モルモットで頚部リンパ節の腫脹がみられた場合、疑う病原体はどれか。

    溶血レンサ球菌

  • 18

    哺乳類で、精巣が陰嚢内に下降しない状態を何というか。

    潜在精巣

  • 19

    健康なマウスやラットの尾の状態はどれか。

    太く、淡紅色

  • 20

    ウイルスの性状について正しい記述はどれ か。

    抗生物質に非感受性。

  • 21

    母体から胎子へ胎盤を介して感染する様式はどれか。

    • 経胎盤感染

  • 22

    診断した獣医師が感染症法に基づき届け出しなければならない人獣共通感染症はどれか。

    マールブルグ病

  • 23

    実験動物の病原性微生物のカテゴリー分類としてCに該当するのはどれか

    動物を致死させる力はないが発病の可能性があり、生理機能を変化させる。

  • 24

    ES細胞について正しい記述はどれか。

    生体を構成する様一な細胞に分化する能力をもつ。

  • 25

    経口投与について正しい記述はどれか。

    ウサギ以上の大きさの動物には主にネラトンカテーテルが用いられる。

  • 26

    経口ゾンデの先端の形状はどれか。

    球状

  • 27

    止血に用いる器具はどれか。

    鉗子

  • 28

    マウスの一般的な一部採血部位はどこか。

    尾静脈

  • 29

    (A) は意識を消失させ痛みを感じさせない(B) であり、速やかな麻酔導入と容易な麻酔深度のコントロールおよび麻酔供給停止後の覚醒という長所がある。主に(C) や(D) などがあるが、それぞれ専用の気化器が必要である。(A)、(B)、(C)および(D)にてはまるのはどれか。

    A) :吸入麻酔(B):全身麻酔(C): イソフルラン(D):セボフルラン

  • 30

    注射麻酔について正しい記述はどれか。

    即効性のある静脈内投与あるいは腹腔内 投与が多く用いられる。

  • 31

    マウス・ラットの安楽死法として容認されていない方法はどれか

    • 無麻酔下での放血

  • 32

    マウスの成熟期体重として正しいものはどれか。

    20~40g

  • 33

    クローズドコロニーのマウス系統の組み合わせはどれか。

    ddY - CF1

  • 34

    毛色遺伝子がaa、bb、CC、ddであるとき、このマウスの系色はどれか。

    淡いチョコレート色

  • 35

    マウスの給餌・給水について正しい記述はどれか。

    飲水に塩酸を添加する場合はpHを2.5~3.0に調整する。

  • 36

    マウスの性別判定で正しいものはどれか

    雌は外部生殖器の突出が少ない。

  • 37

    妊娠マウスにおいて、体表から数珠状の子宮を触知できるようになるのは何日目頃から か。

    10日

  • 38

    ラットの特徴として適切な記述はどれか。

    マウスに比べて生体材料を得やすい。

  • 39

    疾患モデルラットとその特徴の組み合わせで正しいものはどれか。

  • 40

    ラットの1匹あたりの飼育面積(繁殖用)の基準はどの位か。

    900~1000cm

  • 41

    センダイウイルス感染症について正しい記述はどれか。

    成熟ラットでは重篤な症状は観察されな い。

  • 42

    雌ラットが規則的に排卵するようになるのはいつ頃か。

    生後60~70日齢

  • 43

    ラットの腹腔内投与時の保定について正しい記述はどれか。

    経口投与の保定と同じ要領で保定するが、腹部の皮膚を張るようにする。

  • 44

    ハムスターに残っている習性で、通常の飼育室内では観察されないものはどれか

    冬眠

  • 45

    シリアンハムスターの着床は交尾確認後何日目に起こるか。

    5日目

  • 46

    シリアンハムスターの着床はいつか。

    交尾確認後5日目

  • 47

    ハムスター類の性成熟について正しい記述はどれか。

    シリアンハムスターの雄は6〜8週齢で成熟する。

  • 48

    スナネズミの特徴として正しいものはどれ か。

    尾には長い密生した被毛が先端まで生えている。

  • 49

    スナネズミの1日1匹りの飲水量はどのくらいか。

    5~10ml

  • 50

    スナネズミの精巣下降は何日齢か。

    28~45日齢