問題一覧
1
ヘルスアセスメント=健康の査定 ・(①)的 ・(②)的 ・(③)的 な視点から総合的に査定する
身体, 精神, 社会
2
ヘルスアセスメントとは(①) フィジカルアセスメント(②)
健康の査定、多角的視点から査定する, 身体的なデータを収集、査定する
3
ヘルスアセスメント重要な視点→(①)
常に異常の可能性を考える
4
フィジカルアセスメントの流れ (①)→(②)→(③)→(④)→(⑤)
問診, 視診, 触診, 打診, 聴診
5
フィジカルアセスメントの流れ(腹部) (①)→(②)→(③)→(④)→(⑤)
問診, 視診, 聴診, 打診, 触診
6
症状に関する問診の7項目 (①)(②)(③)(④)(⑤)(⑥)(⑦)
部位, 症状, 量, 経過, 発生状況, 随伴症状, 程度
7
視診とは
見えているものを情報としてとらえる
8
触診とは
身体に手で触れ、身体各部の特徴を判定する
9
聴診とは
身体内部から発生する音を聞いて状態を推測
10
打診
身体の表面を叩いて内部の状態を知る
11
身体測定
簡易な栄養状態の評価
12
視診は(①)を持ってみる
目的意識
13
触診に用いる部位 ・指先→(①)皮膚表面の性状組織の性状、脈拍などの弾力性を見る ・指の付根、尺骨側表面→(②) ・手背→(③)温度を見る
触覚, 振動覚, 温冷覚
14
打診音の種類(正常) (①)音 →よく響く、空洞(外側が硬い) 臓器(②) (③)音 →ポコポコという音、空洞で柔らかい状態臓器(④)(⑤) (⑥)音 →詰まった音(ほとんど響かない)、組織や水で詰まっている、 臓器(⑦)
共鳴, 肺, 鼓, 胃, 腸管, 濁, 肝臓
15
身長の計測方法 (①)で測定 (②)(③)を用いた計測 (④)を用いた計測
直立姿勢, 巻尺, 定規, 膝高計測器
16
体重測定の目的 (①)、(②)、(③)の評価
成長、発達, 栄養状態, 水分、体液
17
胸部のフィジカルアセスメントの目的 (呼吸器) 肺胞でのガス交換を適切に行うことが(①)であるか、適切に(②)のか知る (循環器系) 心臓の(③)機能や(④)としての血管機能を調査
できる状態, 行われている, ポンプ, 輸送管
18
循環器系の基礎知識
19
非肺性(①)→胸膜摩擦音、ハンマン徴候
複雑音
20
肺性(①) →(②)吸気時に聴取 →(③)呼気時に聴取
複雑音, 断続性複雑音, 連続性複雑音
21
断続性複雑音 →(①)(コースクラックル) →(②)(ファインクラックル)
水泡音, 念髪音
22
連続性複雑音 →(①)(ウィーズ) →(②)(ロンカイ)
笛声音, いびき音
23
呼吸器のフィジカルアセスメント (①)=1日に吸う本数×喫煙年数 (②)↑肺がん危険 (③)↑肺がん危険高い (④)↑咽頭がん危険
ブリンクマン指数, 400, 600, 1200
24
視診 チアノーゼ (①)(②)(③)(④)にでやすい
顔面, 口唇, 耳朶, 爪床
25
聴診→呼吸音の聴取 気管や気管支の(①)や(②)の有無の確認、(③)の貯留や肺組織の状態を推測 前面→(④)または(⑤) 背面→(④)または(⑥)
狭窄, 閉塞, 気道内分泌物, 座位, 仰臥位, 側臥位
26
聴診→呼吸音 可能であれば口呼吸をしてもらう 必ず一ヶ所で1サイクル=(①) 聴診器の(②)を使用 左右対称に上から下へ
吸気と呼気の両方, 膜面
27
心臓 大きさ→(①) 心臓の上端の血管が出入りする部分 →(②) 心臓の下縁の先端部 →(③)
握りこぶし大, 心基部, 心尖部
28
心周期とは心臓が一回(①)・(②)すること
収縮, 拡張
29
心音は心臓の弁が閉鎖する時のこと I音は房室弁が閉じた時の音 →(①) II音は動脈弁が閉じた時の音 →(②)
等容性収縮期, 等容性弛緩期
30
心音がよく聴診できる領域 大動脈弁領域 →第(①)肋間胸骨(②)縁 肺動脈弁領域 →第(③)肋間胸骨(④)縁 エルブ領域 →第(⑤)肋間胸骨(⑥)縁 三尖弁領域 →第(⑦)肋間胸骨(⑧)縁 僧帽弁領域 →左第(⑨)肋間の鎖骨中線上
2, 右, 2, 左, 3, 左, 4, 左, 5
31
正常な心音の特徴 大動脈弁領域・肺動脈弁領域 (①)<(②) エルブ領域 (③)=(④) 三尖弁領域・僧帽弁領域 (⑤)>(⑥)
I音, II音, I音, II音, I音, II音
32
腹囲とは(①)から(②)までの体部を示す
横隔膜, 恥骨結合上部
33
腹部 体表区分とは (①)区分または(②)区分
4, 9
34
腹部の体表区分 4区分 (①) (②) (③) (④) 臍 腸骨上せっこん
右上腹部, 左上腹部, 右下腹部, 左下腹部
35
腹部の体表区分 9区部 ↑ (①)→→→ ↑ (②)→→→ ↑ (③)↑
肋骨弓下縁, 上前腸骨棘, 左右鎖骨中線
36
腹部の体表区分 9区分 (①) (②) (③) (④) (⑤) (⑥) (⑦) (⑧) (⑨)
右季肋部, 心窩部, 左季肋部, 右側腹部, 臍部, 左側腹部, 右腸骨部, 下腹部, 左腸骨部
37
痛みのある部分のアセスメント 疼痛が広がり発症部が不明となるため(①)に行う
最後
38
聴診 腸蠕動音→基本的には(①)で1分間聴取 ダメなら5分間継続 (②)、(③)が疑われる
右下腹部, 麻痺性イレウス, 腹膜炎
39
浅い触診 →皮膚が(①)cm沈む程度 筋性防御→(②)の可能性あり 深い触診 →腹部が(③)cm沈む程度 心窩部圧痛→(④)の疾患の疑い 右季肋部圧痛→(⑤)、(⑥)の疑い
1〜2, 腹膜炎, 4〜5, 胃、十二指腸, 胆石, 胆のう炎
40
打診 鼓音:(①) 濁音:(②)、尿が充満している膀胱 濁音、波動:(③)
腸内ガス, 便秘, 腹水
41
急性虫垂炎では (①)点と(②)点 1/3 反跳圧痛(③徴候)
マックバーネー, ランツ, ブルニベルグ
42
意識を観察する目的 (①)、(②)、(③)
重度の意識障害, 脳の不可逆的な損傷, 軽度から中等度の意識障害
43
ジャパンコーマスケール(JCS) 点数が(①)ほど意識障害は重度 グラスゴーコーマスケール(GCS) 点数が(②)ほど意識障害は重度
大きい, 小さい
44
目が外転しない(①)Ⅳ 目が内転しない(②)Ⅲ 外転した目が上下に動かない(③)Ⅲ 内転した目が上に動かない(④)Ⅲ 内転した目が下に動かない(⑤)Ⅳ
外転神経麻痺, 動眼神経麻痺, 動眼神経麻痺, 動眼神経麻痺, 滑車神経麻痺
45
対光反射は(①)
視神経
46
聴力のスクリーニング 〈音叉〉 (①) (②)
Rinne試験, Weber試験
47
関節 (①)関節 (④)関節 (②)関節 (⑤)関節 (③)関節 (⑥)関節
車軸, 蝶番, 鞍, 球, 楕円, 平面
48
関節の可動域 (①) (②) 腱紡錘↑ 腱紡錘↑+筋紡錘↑ 緩む 緩む 縮む
自動運動, 多動運動
49
徒手筋力検査(MMT) 5:normal(①) 4:good(②) 3:Fair(③) 2:Poor(④) 1:Trace(⑤) 0:Zero(⑥)
最大抵抗を加えてもなお重力に打ち勝って完全に動く, わずかな抵抗を加えてもなお重力に打ち勝って完全に動く, 重力に打ち勝って動く, 重力を除けば全可動域動く, わずかに筋収縮あり, 筋収縮なし
50
健康の査定=(①)
ヘルスアセスメント
51
身体的なデータを収集・査定する=(②)
フィジカルアセスメント
52
身体的な情報そのもの=(③)
フィジカルイグザミネーション
53
〈問診の技術〉 対象者と(①)し、看護者の(②)によって(③)を行う
対面, 五感, 直接観察
54
〈視診〉 (①)としてとらえる
見えているものを情報
55
〈触診〉 (①)に触れ、(②)の(③)を判定する
身体, 身体各部の, 特徴
56
〈聴診〉 (①)からの(②)を聞いて(③)を推測
身体内部, 発生する音, 状態
57
〈打診〉 身体の表面を(①)、(②)を知る
たたいて, 内部の状態
58
〈触診に用いられる部位〉 触覚→(①) 振動覚→(②) 温冷覚→(③)
指先, 指の付根・尺骨側表面, 手背
59
〈聴診で状態を推測〉 (①)、(②)、(③)、(④)
呼吸音, 心音, 血管音, 腸蠕動音
60
痛みのある部位のアセスメント Qなんで最後に行うのか
疼痛が広がり発症部が不明となるため