問題一覧
1
黄丹は何系の色?
黄赤系
2
代赭は何系の色
黄赤系
3
ウイスタリアは何系の色
青紫系
4
煤竹色は何系の色
無彩色
5
縹色は何系の色
青系
6
常磐色は何系?
緑系
7
色の印象、寒暖感、進出・後退感と関わりが深いのは?
色相
8
膨張、収縮感、硬軟感、軽重感と関わりが深いのは?
明度
9
興奮、鎮静感、派手地味感と関係が深いのは?
彩度
10
補色対比の中でも2色の彩度が高く明度が近いときどちらもより鮮やかに見え色の境界がギラギラして曖昧になることを何という?
ハレーション
11
赤い色を見つめた後白い紙をみると青緑が薄く見えるこれを何という?
補色残像
12
白い線が交差する十字路にぼんやりとした影が見える現象を何という?
ハーマングリッド
13
グラデーションのように微妙に明度の違う領域が接してると暗い領域の境界付近に暗い帯、明るい領域に明るい帯が見えるがこの帯を何という
マッハバンド
14
明度差がほとんどない有彩色が隣り合うと境界線が曖昧になりちらついて見えるこの効果は何という?
リープマン効果
15
線が交差する十字部分を抜くと抜いた部分が白なら明るく、黒なら暗く見えるこの効果の名前は?
エーレンシュタイン効果
16
色から感じる雰囲気への好みのことを◯◯ 好きな色のことを◯◯という
色嗜好, 嗜好色
17
海松色は何系の色?
黄緑系
18
この色は?
海松色
19
調和する配色の基本的な考え方は?
統一, 変化
20
エクルベイジュは何系の色?
黄系
21
ドリルチュウタイホ それぞれ何を表す?
同一色相, 隣接色相, 類似色相, 中差色相, 対照色相, 補色色相
22
トーン配色 ドルタ それぞれ何を表す?
同一トーン, 類似トーン, 対照トーン
23
対照色相の色相差は?
8〜10
24
小さい面積で配色全体を引き締める色を何という?
アクセントカラー
25
セパレーションとは何?
色と色の境界に別の色を入れ分離することで配色を調和させること
26
ジャッドの色彩調和論の四つの原理を選べ
秩序の原理, なじみの原理, 類似性の原理, 明瞭性の原理
27
自然界の法則に従い黄に近い色相を明るく青紫に近い色相を暗く配色することを何という
ナチュラルハーモニー
28
自然界の法則に逆らい黄に近い色相を暗く、青紫に近い色を明るく配色することを何という
コンプレックスハーモニー
29
夕焼けで周り一面赤みがかって見えるようにひとつの色やトーンで全体がまとまって見えることを何という
ドミナント効果
30
トーナル配色で使えるトーンは?
ダル, ソフト, ライトグレイッシュ, グレイッシュ
31
色相もトーンもかなり似通った配色を何という?
カマイユ配色
32
カマイユ配色に変化を加えたものを何という
フォカマイユ配色
33
明快な2色配色のことを何という?
ビコロール配色
34
明快な3色の配色のことを何という
トリコロール配色
35
この色相環を分割したものの名前は?
テトラード
36
色相環で向かい合う位置にある2色を使った配色。分割方法の名前は?
ダイアード
37
補色関係にある2色のうちどちらか一方を分裂させて2色にし分裂してない色とあわせて三色配色にするこの分割方法の名前は?
スプリットコンプリメンタリー
38
トライアドに白と黒を加えて5色配色にしたものの名前は?
ペンタード
39
色相環を6等分した6色配色や4色配合に白と黒を足して6色配色にした分割方法の名前は
ヘクサード
40
この配色イメージは?
クラシック
41
この配色のイメージは?
モダン
42
秩序の原理の配色技法は?
トライアド, テトラード
43
なじみの原理なのは?
ナチュラルハーモニー
44
ルードの◯◯の原理に基づいた色彩方法ナチュラルハーモニーがある ◯◯にはいる言葉は?
色相の自然連鎖
45
コンプレックスハーモニーに大切な二つのものは?
色相, 明度
46
ディスプレイ上と実際に印刷した時で色のずれが生じることがある ディスプレイやプリンターの個々の特性の相違などによるものでこれを解決するには何を意識したら良い?
カラーマネジメント
47
アナログデータをデジタルデータへ変換することをなんていう
AD変換
48
解像度の低い画像だとギザギザして見えることを何という
ジャギー
49
ファッションイメージ基本の6つは?
エレガント, ロマンチック, アーバン, マニッシュ, スポーツ, エスニック
50
シアン、マゼンダイエローの三つは何と呼ばれている
減法混色の三原色
51
赤、緑、青、の3色は何と呼ばれている
加法混色の三原色
52
インテリアデザインの前提条件とは?
環境要因, 建築要因, 人的要因
53
インテリアエレメントのデザインを決める順で正しいのは?
形態→素材→色
54
インテリア色彩の考え方はどれ?全て選ぼう
生活を包む色彩であること, 目的や用途に応じた色彩であること, 住むための色彩であること, 利用者に応じた色彩であること
55
空間をテーマに用途に分けて計画していくことをゾーニングというがどのように分けられる?
パブリック空間, プライベート空間, サービス空間
56
インテリアスタイルの分類、代表的なものを全て選ぼう
ナチュラル, カジュアル, オーソドックス, クラシック, エレガント, モダン