問題一覧
1
正しいのはどれか。
神経細胞は細胞体、樹状突起、軸索、神経終末から構成される, 神経終末にあるシナプス小胞には神経伝達物質が貯蔵されている。
2
神経細胞についての文章で正しいのはどれか。
細胞内の電位が閾値を越えると活動電位が発生し脱分極が起こる。, 細胞膜の電位依存性Na+チャネルが開口して脱分極が生じる。, 興奮性細胞である。
3
神経細胞の興奮についての文章で正しいのはどれか。
活動電位の発生はall or none lawに従う。
4
神経細胞の興奮について正しいのはどれか。
1本の神経線維の興奮は他の神経線維を興奮させない。, 神経線維に通電する時、活動電位は陰極側で発生する。
5
正しいのはどれか。
神経細胞同士はシナプスで興奮を伝達する。, 興奮の伝達にはシナプスを形成する複数の神経細胞の興奮に影響される。
6
正しいのはどれか。
軸索にあるキネシンとダイニンは軸索輸送に関与する。, シナプスには興奮性と抑制性のシナプスが存在する。, 神経筋接合部で末梢運動神経から骨格筋に刺激が伝達される。
7
神経筋接合部での興奮伝達について正しいのはどれか。
神経伝達物質はアセチルコリンである。, アセチルコリンはシナプス後膜にある受容体に結合し、興奮が伝達される。, 放出されたアセチルコリンはコリンエステラーゼによって代謝され再利用される。
8
神経の再生について正しいのはどれか。
シュワン細胞から神経成長因子が分泌され軸索が伸長する。
9
筋についての以下の文章で正しいのはどれか。
白筋(タイプⅡb線維)は瞬発力に優れている。, 赤筋(タイプⅠ線維)は持続力に優れている。
10
骨格筋について正しいのはどれか。
筋収縮はミオシンがアクチン上をスライディングすることによって生じる。, 横行小管からの興奮はリアノジン受容体を介して筋小胞体からCaイオンを放出させる。, 筋原線維は筋小胞体に包まれている。
11
正しいのはどれか。
平滑筋では筋原線維に横紋がない。, 放出されたCaはトロポニン-トロポミオシンの抑制作用を取り除き筋収縮が生じる。
12
正しいのはどれか。
固有心筋の活動電位にはプラトー相が存在する。, 骨格筋への刺激の頻度が増すと収縮の加重が生じ強縮を引き起こす。
13
正しいのはどれか。
視覚は特殊感覚である。
14
感覚受容細胞について正しいのはどれか。
マイスネル小体は触覚の受容器である。, 視覚は視細胞から複数のシナプスを介する。
15
体性感覚の伝導路について正しいのはどれか。
腰髄の感覚障害では腰から下肢の上部にかけての感覚障害が生じる。, 受容野とは1本の感覚神経が支配している皮膚の部分である。
16
触覚受容器の分布頻度が最も高い場所はどれか。
舌尖
17
自律神経の節前、節後ニューロンおよび受容体について正しいのはどれか。
M3受容体は気管支平滑筋を収縮させる。, α受容体は血管を収縮させる。
18
正しいのはどれか。2つ選べ。
脳の活動が活発な部分では血流が増える。, 頭蓋内の血液量は一定である。
19
大脳、脊髄についての記述で正しいのはどれか。
錐体路は脊髄の前角でシナプスを形成し運動神経に繋がる。
20
大脳辺縁系に含まれるのはどれか。2つ選べ。
扁桃体, 海馬
21
宣言的記憶に含まれないものはどれか。1つ選べ。
自転車の乗り方
22
視床下部の役割についての記載で正しいのはどれか。2つ選べ。
内分泌の中枢である, 摂食の中枢である
23
左半側空間無視を起こしうる病巣はどれか。1つ選べ。
右頭頂葉
24
運動性失語を起こしうる病巣はどれか。1つ選べ。
左前頭葉
25
失行について正しい記載はどれか。1つ選べ。
麻痺がないのに手足がうまく使えないこと
26
正しいのはどれか。
膝蓋腱反射の受容器は筋紡錘である。, 体性反射とは大脳で意識することなく反射弓を介して生じる定型的な運動のことである
27
膝蓋腱反射経路で誤っているのはどれか。
受容器はゴルジ腱器官である。, 抑制性介在ニューロンは運動ニューロンを介して大腿二頭筋を収縮させる。, 求心路はⅠb群感覚神経線維が腰髄前根から進入する。
28
正しいのはどれか。
α-γ連関とは筋長が短縮しても伸張反射の感度を保つ仕組みである。
29
小脳について正しいのはどれか。
プルキンエ細胞は抑制性ニューロンである。, 原小脳は体の平衡感覚に関わる。
30
小脳の障害でみられない症状および徴候はどれか。
バビンスキー反射
31
大脳基底核について正しいのはどれか。
随意運動がスムーズに遂行されるように姿勢の制御や調節をおこなっている。, 脳幹部と視床を通して大脳皮質運動野、運動前野に指令を送っている。
32
大脳基底核の障害で見られない症状や徴候はどれか。
筋肉の麻痺と感覚障害, 折りたたみナイフ現象
33
ホルモンの定義で誤りはどれか
体外で産生される。
34
人の体循環について正しいのはどれか。
毛細血管圧が上昇すると水の漏出量は増加する。, 血漿中アルブミン量が低下すると毛細血管での水の漏出量は増加する。
35
正しいのはどれか。
心臓から遠ざかっていくにつれ血圧は低下する。, 最小血圧は拡張期血圧である。, 心臓は胸骨と脊椎骨の間に位置している。
36
正しいのはどれか。
刺激伝道系は特殊心筋からなる。, 心臓の収縮期は等容性収縮期と駆出期からなる。
37
心電図について正しいのはどれか。
QRS波からT波までは心室筋のプラトー相に相当する。, QRS波は心室筋の脱分極を表す。
38
心筋の収縮力について正しいのはどれか。
交換神経が刺激されると心拍出量は増加する。, 心臓交感神経の緊張が高まると心筋の収縮力は高まる。
39
血圧測定について正しいのはどれか。
触診法では収縮期血圧のみ測定できる。
40
正しいのはどれか。
静脈は全血液量の約70%を占める容量血管である。, 血圧を規定する要因は心拍出量、末梢血管抵抗、循環血液量である。, 拡張期血圧は末梢血管抵抗を反映する。
41
血圧の液性調整として血管を収縮させるのはどれか。
セロトニン, エンドセリン, アンジオテンシンⅡ
42
血圧の低下に対する応答について正しいのはどれか。
腎の顆粒細胞からレニンが分泌される。, 副腎髄質からアドレナリンが分泌される。
43
胎児循環について正しいのはどれか。
臍静脈は静脈管を介して下大静脈に吻合する。
44
胎児循環について正しいのはどれか。
母親からの酸素は胎盤の絨毛を介して胎児に運ばれる。
45
気道系の解剖と機能について正しいのはどれか
気道粘膜を覆っている粘液は気道のクリアランスに関わっている。, 上気道の機能として吸入気を加温加湿している。
46
呼吸機能検査について正しいのはどれか
%肺活量が80%未満を拘束性換気障害と呼ぶ。, 閉塞性換気障害ではフローボリューム曲線の下降脚は下向きに凸となる。, 機能的残気量は胸腔内圧と肺弾性収縮圧のバランスで決まる。
47
正しいのはどれか。
動脈血中の酸素含量の殆どはヘモグロビンと結合している酸素である。
48
肺の循環系について正しいのはどれか。
気管支動脈系は栄養血管である。, 体位によって影響を受ける。, 気管支静脈の静脈血は動脈血である肺静脈に混合する。
49
肺循環について正しいのはどれか
HPVは肺局所の換気血流比不均等を軽減させる。, 肺血流は肺尖部と比較して肺底部で多い。
50
呼吸調節について正しいのはどれか
ヘーリングブロイヤー反射は呼吸運動時の過膨張を防ぐ。, 行動調節、自動調節、神経調節、化学調節からなる。
51
呼吸調節について正しいのはどれか。
血液のpHは常に一定の基準内になるように調節されている。, 中枢化学受容体は主にpHやPCO2に反応する。