暗記メーカー

宅地建物取引業法

問題数63


No.1

宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面に記載すべき事項を電磁的方法により提供すること(以下この問において「37条書面の電磁的方法による提供」という。)に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

No.2

宅地建物取引業法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査(以下この問において「建物状況調査」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.3

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.4

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものをすべて選択しなさい。なお、Aは宅地建物取引業保証協会の社員ではないものとする。

No.5

宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。なお、この問において「建築確認」とは、建築基準法第6条第1項の確認をいうものとする。

No.6

宅地建物取引業者が行う届出に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.7

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない買主Bから宅地の買受けの申込みを受けた場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.8

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.9

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものをすべて選択しなさい。

No.10

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではない個人Bとの間で宅地の売買契約を締結する場合における手付金の保全措置に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。なお、当該契約に係る手付金は保全措置が必要なものとする。

No.11

宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古住宅の売却の依頼を受け、専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.12

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.13

宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものをすべて選択しなさい。

No.14

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.15

宅地建物取引業法第3条第1項に規定する事務所(以下この問において「事務所」という。)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.16

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.17

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.18

宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地の売買契約について、買受けの申込みを喫茶店で行った場合における宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.19

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として行う売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。なお、買主は宅地建物取引業者ではないものとする。

No.20

宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却を依頼され、Bと専属専任媒介契約(以下この問において「本件媒介契約」という。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.21

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で建物の売買契約を締結する場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.22

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.23

宅地建物取引業者Aがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.24

宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)が借主Dから媒介の依頼を受け、BとDとの間で賃貸借契約(1月当たりの借賃80,000円)を成立させた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものをすべて選択しなさい。

No.25

宅地建物取引業法第35条の2に規定する供託所等に関する説明についての次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。なお、特に断りのない限り、宅地建物取引業者の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

No.26

宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものをすべて選択しなさい。なお、この問において「専任媒介契約」 とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいう。

No.27

宅地、建物に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.28

宅地建物取引業者が宅地および建物の売買の媒介を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明および重要事項説明書の交付に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.29

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.30

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。なお、この問において「登録」とは、宅地建物取引士の登録をいうものとする。

No.31

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものの組合せとして、正しいものを一つ選択しなさい。なお、この問において「建築確認」とは、建築基準法第6条第1項の確認をいうものとする。 ア:宅地建物取引業者Aは、建築確認の済んでいない建築工事完了前の賃貸住宅の貸主Bから当該住宅の貸借の媒介を依頼され、取引態様を媒介と明示して募集広告を行った。 イ:宅地建物取引業者Cは、建築確認の済んでいない建築工事完了前の賃貸住宅の貸主Dから当該住宅の貸借の代理を依頼され、代理人として借主Eとの間で当該住宅の賃貸借契約を締結した。 ウ:宅地建物取引業者Fは、自己の所有に属しない宅地について、自ら売主として、宅地建物取引業者Gと売買契約の予約を締結した。 エ:宅地建物取引業者Hは、農地の所有者Iと建物の敷地に供するため農地法第5条の許可を条件とする売買契約を締結したので、自ら売主として宅地建物取引業者ではない個人JとI所有の農地の売買契約を締結した。

No.32

宅地建物取引業法第37条の規定により交付すべき書面(以下この問において「37条書面」という)についての宅地建物取引業者Aの義務に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.33

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.34

宅地建物取引業者が媒介により既存建物の貸借の契約を成立させた場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法第37条の規定により当該貸借の契約当事者に対して交付すべき書面に記載しなければならない事項をすべて選択しなさい。

No.35

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明についての次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

No.36

宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.37

宅地建物取引業法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せを選択しなさい。 イ:専任媒介契約の有効期間は、依頼者または宅地建物取引業者の申出により、更新することができる。ただし、更新の時から3月を超えることができない。 ロ:宅地建物取引業者は、自ら売主として宅地または建物を売却しようとするときは、売買契約成立前に、その相手方に対し、宅地建物取引士をして、代金または交換差金に関する金銭の貸借のあっせんの内容および当該あっせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置について、書面を交付して説明をさせなければならない。 ハ:都道府県知事の免許を受けた者が2以上の都道府県の区域内に事務所を有することとなり、国土交通大臣の免許を受けたとき、従前の都道府県知事の免許は、引き続き有効である。 ニ:宅地建物取引業者は、宅地の造成または建物の建築に関する工事の完了前においては、工事に関し必要とされる都市計画法第29条第1項または第2項の許可、建築基準法第6条第1項の確認その他法令に基づく許可等の一定の処分があった後でなければ、当該工事に係る宅地または建物につき売買または交換の媒介をしてはならない。 ホ:宅地建物取引業者は、本店の事務所に、その業務に関する帳簿を備えなければならないが、支店の事務所には帳簿を備える義務はない。

No.38

宅地建物取引業法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せを選択しなさい。 イ:宅地建物取引業者は、宅地の造成または建物の建築に関する工事の完了前においては、いかなる場合であっても、当該工事に係る宅地または建物の売買その他の業務に関する広告をしてはならない。 ロ:重要事項の説明を行う宅地建物取引士については、必ずしも専任の宅地建物取引士である必要はない。 ハ:宅地建物取引業者が自ら売主となる建物の売買契約について、当該宅地建物取引業者の事務所において買受けの申込みをした者は、書面により当該買受けの申込みの撤回を行うことができる。 ニ:宅地建物取引業者は、宅地の売買の媒介契約を締結したときは、宅地建物取引士に、法律で定める事項を記載し記名押印した書面を依頼者に交付させなければならない。 ホ:宅地建物取引業保証協会に加入しない宅地建物取引業者は、営業保証金を供託し、その供託物受入れの記載のある供託書の写しを添付してその旨をその免許を受けた国土交通大臣または都道府県知事に届け出た後でなければ、その事業を開始してはならない。

No.39

都市計画法第29条第1項の許可が必要とされる宅地の造成または建築基準法第6条第1項の確認が必要とされる建物の建築に関する工事の完了前において、宅地建物取引業者が行う業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法に違反する業務を一つ選択しなさい。

No.40

宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.41

信託会社・信託銀行は、国土交通大臣に届け出れば、免許を受けなくても宅地建物取引業を営むことができる。

No.42

都市再生機構・地方住宅供給公社は、国土交通大臣の免許を受けなければ、宅地建物取引業を営むことができない。

No.43

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.44

宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

No.45

宅地建物取引業者の守秘義務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という)の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.46

宅地建物取引業者(消費税課税事業者)が受けることができる報酬に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものを一つ選択しなさい。

No.47

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.48

宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.49

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Bに対し建物の売却を行う場合における宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.50

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.51

宅地建物取引士の登録(以下この問において「登録」という)および宅地建物取引士証に関する次の記述のうち、正しいものをすべて選択しなさい。

No.52

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.53

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として宅地建物取引業者ではないBを買主とする土地付建物の売買契約(代金3,200万円)を締結する場合に関する次の記述のうち、民法および宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.54

宅地建物取引業法の規定に基づく営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.55

宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)が受け取ることができる報酬額についての次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.56

宅地建物取引業の免許(以下この問において「免許」という)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.57

宅地建物取引業者がその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものをすべて選択しなさい。

No.58

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.59

次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものを一つ選択しなさい。

No.60

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者ではないBとの間で宅地の売買契約を締結した場合における、宅地建物取引業法第37条の2の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、Bがクーリング・オフにより契約の解除を行うことができるものをすべて選択しなさい。

No.61

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選択しなさい。なお、特に断りのない限り、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

No.62

宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

No.63

宅地建物取引業法(以下この問において「法」という)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選択しなさい。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta