問題一覧
1
角質細胞間脂質の役割は?(解答3つ)
角質層の剥離を防ぐ・水分蒸発を防ぐ・異物の侵入を防ぐ
2
真皮は、皮膚の大部分を占め、何と何を司っている?(解答2つ)
ハリ・弾力
3
真皮の水分は、何%?
60〜80%
4
真皮の基質は?(解答3つ)
線維芽細胞・弾力線維・膠原線維
5
真皮には何がある?(解答6つ)
汗腺・皮脂腺・毛細血管・リンパ管・神経組織・毛包
6
真皮は、上層より何層と何層に分けられる?(解答2つ)
乳頭層・網状層
7
真皮全体には、何が分布している?
毛細血管
8
毛細血管は、表皮の基底細胞や真皮の線維芽細胞などに何と何と何を届ける?(解答3つ)
栄養・酸素・水分
9
毛細血管は、何と何を運ぶ働きをしている?(解答2つ)
老廃物・二酸化炭素
10
真皮に存在する細胞は何細胞?
マスト細胞
11
肥満細胞の別名は?[カタカナ+細胞]
マスト細胞
12
アレルギー反応を誘発するヒスタミンを放出し、炎症や免疫反応など、何機能に重要な役割を担っている?
生体防御機能
13
乳頭層は、何組織が表皮に向かって突出している部分?
真皮組織
14
乳頭層は、細かな何線維?
結合線維
15
乳頭層は、水分も多く、何と何と何が存在し、表皮に栄養を送り込んでいる?(解答3つ)
毛細血管・リンパ管・知覚神経
16
乳頭層は、皮膚の何をつくっている?
ハリ
17
乳頭層は、加齢により何化する?
平坦化
18
乳頭層は、加齢により何機能が低下し、何の原因となる?(解答2つ)
伸縮機能・たるみ
19
乳頭下層は、何層の下の部分?
乳頭層
20
乳頭下層は、何が多く、皮膚のハリをつくっている?
水分
21
網状層は、何組織からなっている?
結合組織
22
膠原線維と弾力線維は、何組織からなっている?
結合組織
23
網状層の主成分は、コラーゲン・エラスチンなどの何質?
たんぱく質
24
網状層は、皮膚に何と何を与える?(解答2つ)
ハリ・弾力
25
毛細血管やリンパ管は、下部に向かって徐々に太くなり、何組織へと繋がる?
皮下組織
26
膠原線維の別名は?[カタカナ]
コラーゲン
27
膠原線維は、真皮の基質を除いた約何%がコラーゲンでできている?
約70%
28
膠原線維は、肌にハリと弾力を与えてみずみずしく〇〇的な肌を保つ働きをしている
健康的な肌
29
コラーゲンは、何性と何性と何性を持ち合わせてる強靭な線維?(解答3つ)
耐久性・弾力性・柔軟性
30
コラーゲンには、何性がない?
伸展性
31
コラーゲンは、皮膚の何を保つ結合組織?
強度
32
コラーゲンは、肌だけでなく、体全体のどんな部分に存在している?(解答3つ)
骨・筋肉・血管
33
弾力線維の別名は?[カタカナ]
エラスチン
34
エラスチンは、何を束ねる?
コラーゲン
35
エラスチンは、お肌の何と何を保つのに重要な役割を果たしてる?(解答2つ)
ハリ・弾力
36
紫外線を長時間浴びていると、エラスチンが変性し、何性が失われて硬くなる?
弾力性
37
エラスチンの弾力低下は、何や何を固定させる?(解答2つ)
シワ・たるみ
38
気質は、真皮の線維や細胞の間をどうする物質?
埋める
39
基質は、何と何で構成されている?(解答2つ)
ムコ多糖類・糖たんぱく
40
ムコ多糖類の構成成分は?(解答3つ)
ヒアルロン酸・デルマタン硫酸・コンドロイチン硫酸
41
ムコ多糖類の構成成分の1つで、真皮の水分保持の役割がある物質は何?
ヒアルロン酸
42
線維芽細胞によって産生されるものは、真皮を構成する何と何と何?(解答3つ)
コラーゲン・エラスチン・基質
43
線維芽細胞は、産生と同時に古くなった線維やヒアルロン酸を線維芽細胞が作り出す何によって分解する?
酵素
44
線維芽細胞は、何や何によって働きが鈍くなる?(解答2つ)
紫外線・加齢
45
線維芽細胞は、産生低下によって皮膚の何へと繋がる?
老化
46
線維芽細胞からの産生が低下すると、肌の何と何と何が減少する?(解答3つ)
ハリ・弾力・水分量
47
基底膜の厚さは、約何マイクロメートル?
約0.1マイクロメートル
48
基底膜は、何と何という全く異なる組織を結合する?
表皮・真皮
49
基底膜は、特殊でどんな構造になっている?
強固な構造
50
基底膜の役割その1:基底細胞の土台となり、肌の何をコントロールする
ターンオーバー
51
基底膜の役割その2:表皮と真皮の間での物質や情報のやり取りをコントロールすることを何という?
物質交換
52
基底膜の役割その3:表皮と真皮を何役として繋ぎ止め、何性と何性を保つ?(解答3つ)
接着役・柔軟性・強靭性
53
基底膜の役割その4:何などの侵入を防ぐ
細菌
54
紫外線や乾燥、加齢などで基底膜がダメージを受けると、何が早まる?
肌老化
55
皮下組織は、どこの下にある組織?
真皮
56
皮下組織は、何と何を支えている?(解答2つ)
表皮・真皮
57
皮下組織は、部位によって何の差がかなり大きい?
厚さ
58
皮下組織の大部分は、何?
皮下脂肪
59
皮下脂肪は、何の役割?
クッション
60
皮下脂肪は、肌に何を与えている?
ハリ
61
皮下組織には、何と何が通っている?(解答2つ)
動脈・静脈
62
皮下組織は、皮膚に何と何を届け、老廃物を運び出している?(解答2つ)
栄養・酸素
63
汗を出す汗腺は、何汗腺と何汗腺がある?(解答2つ)
エクリン汗腺・アポクリン汗腺
64
エクリン汗腺は、小汗腺?大汗腺?
小汗腺
65
エクリン汗腺は、生まれた時からどこにある汗腺?
全身
66
エクリン汗腺は、どことどこを除く?
口唇・陰部
67
エクリン汗腺が特に多い部位は?(解答3つ)
手掌・足底・前頭部
68
エクリン汗腺の開口部は?
皮膚表面
69
エクリン汗腺の汗は、どこから排泄される?
汗孔
70
エクリン汗腺の成分は、99%が何?
水
71
エクリン汗腺の残り1%の成分は?(解答4つ)
塩分・尿素・乳酸・アンモニア
72
エクリン汗腺の粘度は?
サラサラ
73
エクリン汗腺の色は?
無色透明
74
エクリン汗腺のニオイは?
ほぼ無臭
75
エクリン汗腺は、皮膚の常在菌によって分解されると、どんな臭いを発する?
特有な臭い
76
エクリン汗腺の役割は?(解答2つ)
体温調節・感染防御
77
エクリン汗腺の発汗を3種類(解答3つ)※〇〇性発汗
温熱性発汗・味覚性発汗・精神性発汗
78
暑い時や運動した時に上昇した体温を下げるための汗を何性発汗という
温熱性発汗
79
辛い食べ物を食べた時の汗を〇〇性発汗という
味覚性発汗
80
顔(特に額や鼻)や頭に起こる発汗を何性発汗という
味覚性発汗
81
ストレスや緊張などによる汗を何性発汗という
精神性発汗
82
精神性発汗は、どこの部位へ瞬時に起こる発汗反応か?(解答4つ)※4つの部位
手掌・足底・額・腋窩
83
アポクリン汗腺は、小汗腺?大汗腺?
大汗腺
84
アポクリン汗腺は、哺乳類の何腺が退化したもの?
芳香腺
85
アポクリン汗腺は、何期以降、体の特定部位に発達する汗腺か?※時期
思春期
86
アポクリン汗腺は、何期になると委縮していく?※時期
更年期
87
アポクリン汗腺は、どこに集中して分布している?(解答6つ)※部位
腋窩・乳輪・へそ・陰部・肛門・耳
88
アポクリン汗腺の開口部は?
毛包上部
89
アポクリン汗腺の汗は、どこから排泄される?
毛孔
90
アポクリン汗腺の水分は、何%?
70〜80%
91
アポクリン汗腺は水分の他に、何と何と何の成分で構成されている?(解答3つ)
糖タンパク・脂質・アンモニア
92
アポクリン汗腺の粘度は?
粘り気がある
93
アポクリン汗腺の色は?
乳白色
94
アポクリン汗腺が生成された直後のニオイは?
無臭
95
アポクリン汗腺は、腋毛や皮膚の常在菌によって分解され、どんな臭いを発する?
独特の臭い
96
ワキガ=体臭の強い人は、アポクリン汗腺が小さい?大きい?
大きい
97
ワキガ=体臭の強い人は、アポクリン汗腺の数が少ない?多い?
多い
98
アポクリン汗腺の温熱性発汗は、機能する?機能しない?
機能しない
99
アポクリン汗腺の精神性発汗は、何や何などによる汗?(解答2つ)
ストレス・緊張
100
皮脂腺は、何を分泌する器官?
皮脂