暗記メーカー
ログイン
月5 教育学校心理学
  • 瀧上梨緒

  • 問題数 100 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    学校にかかわる心理職を5つ答えよ。

    スクールカウンセラー、教育支援センター、児童相談所、警察・司法・矯正関係の機関、医療関係の相談室

  • 2

    OECD生徒の学習到達度調査のことをなんというか?

    PISA

  • 3

    PISAでは(①)歳児を対象に、(②)・(③)・(④)の3分野について(⑤)年ごとに本調査を実施。

    ①15 ②読解力 ③数学的リテラシー ④科学的リテラシー ⑤3

  • 4

    PISAの他に、数学などの理系の力を測る調査で、世界的に展開しているものとして(   )も有名である。

    TIMSS

  • 5

    2000年と2003年の結果で、日本の読解力と数学のランキングが下がったことをなんというか?

    PISAショック

  • 6

    PISAショックにより、(①)の向上の必要性と、(②)への批判が高まった。

    ①読解力 ②ゆとり教育

  • 7

    PISA2003の結果で、日本では、数学を得意だと感じている生徒の割合が(①)。また、数学に対して不安を感じている生徒の割合が(②)。

    ①少ない②多い

  • 8

    PISA2003の追加分析で、読解力・科学の分散が拡大傾向にあることは、(   )の低下を示している。

    低学力層

  • 9

    PISA調査の後、2007年には「    」が47年ぶりに実施された。

    全国学力・学習状況調査

  • 10

    全国学力・学習状況調査は、(  )で学力調査・教育改革を行なった。

    国家主導

  • 11

    文部科学省による初等・中等教育における教育課程の基準のことをなんというか。

    学習指導要領

  • 12

    学習指導要領は、約(  )年に1回改訂される。

    10

  • 13

    平成29,30年度の学習指導要領は、改訂に向けて(   )な視点で作成された。

    教科横断的

  • 14

    学習指導要領の改訂作業から、(①)間は教科部会なかった。 特別部会において、「子どもたちに育成を目指す(②)・(③)」が話し合われた。

    ①10ヶ月 ②資質 ③能力

  • 15

    学習指導要領では、( ①)の視点に立つことを大事としている。 「  ② 」という観点から能力・資質を整理した。そのために、「  ③ 」、その内容を「  ④ 」という、子どもの具体的な学びの姿を考えながら構成した。

    ①子ども ②何ができるようになるのか ③何を学ぶのか ④どのように学ぶのか

  • 16

    新学習指導要領の7つのキーワードとは?

    ①社会に開かれた教育課程 ②育成を目指す資質・能力(三つの柱) ③各教科などの特質に応じた「見方・考え方」 ④主体的・対話的で深い学び ⑤カリキュラム・マネジメント ⑥学習評価の充実 ⑦小学校英語の教科化

  • 17

    育成を目指す資質・能力の三つの柱は何か?

    ①生きて働く「知識・技能」の習得 ②未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成 ③学びや人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養

  • 18

    三つの柱の「知識・技能」では、個別の事実的な知識のみを指すのではなく、(             )ということを意識するべきである。

    相互に関連づけられてる

  • 19

    三つの柱の「学びに向かう力」では、 1.主体的に学習に取り組む態度 2.自己の感情や行動を統制する力 3.自らの思考の過程を客観的に捉える力 ひとつ目は、( ① )、後半の2つは( ② )

    ①動機づけ ②メタ認知

  • 20

    三つの柱の「人間性」では、人間性は(  )であるという視点が大切である。

    育成可能

  • 21

    小学校英語の教科化では、(  ① )+( ② )を意識する必要がある。

    ①慣れ親しみ ②初歩的な運用能力

  • 22

    平成27年に先行改訂された特別の教科は何か?

    道徳

  • 23

    小中学校学習指導要領の大幅改訂により、( ① )が充実したり、( ② )の育成が行われた。

    ①理数教育 ②情報活用能力

  • 24

    高等学校学習指導要領の大改訂により、55科目中(①)科目が新設・見直しになった。 また、(②)が新設された。 また、総合的な(③)の時間も出来た。

    ①27 ②理数 ③探求

  • 25

    教育の内容を教科横断的な視点で組み立てたり、組織的かつ計画的に各校の教育活動の質の向上を測ったりすることをなんというか?

    カリキュラム・マネジメント

  • 26

    カリキュラム・マネジメントの3つの側面 1 各教科等の教育内容を(①)の関係で捉え、学校の(②)を踏まえた(③)な視点で、その目標の達成に必要な教育の内容を(④)に配列していく。 2. 教育内容の質の向上に向けて、子どもたちの姿や地域の現状等に関する調査や(⑤)等に基づき、教育課程を編成し、実施し、評価して(⑥)を図る一連の(⑦)を確立する。(これは、証拠やデータに基づいて行うという「⑧」の考え方である) 3. 教育内容と、教育活動に必要な人的・物的資源等を、地域等の(⑨)も含めて活用しながら効果的に組み合わせる。

    ①相互 ②教育目標 ③教科横断的 ④組織的 ⑤各種データ ⑥改善 ⑦PDCAサイクル ⑧エビデンスベース ⑨外部の資源

  • 27

    PSCAサイクルとはどんなものか?説明せよ。

    Plan 計画を立てる Do 計画を実行する Check 行動を評価する Action 改善して次に繋げる

  • 28

    カリキュラム・マネジメントの3つのポイント 1. 「カリキュラム・マネジメント」とは、「社会に開かれた(①)」の実現に向けて、(②)で教育活動の改善を進めていくこと。 2. 教育改善を個々の活動にとどめず、学校全体の(③)の改善につなげることが大切。(④)や(⑤)との連携を図ることを重要。(⑥)を明確にし、できるところから始める。 3. (⑦)な資質・能力の育成

    ①教育課程 ②学校全体 ③教育課程 ④家庭 ⑤地域 ⑥課題 ⑦教科等横断的

  • 29

    学年ごとの「12ヶ月」×「各教科」の一覧表を何というか?

    単元配列表

  • 30

    単元配列表は、教師にとっては(①)、子供にとっては(②)になる。

    ①見通し ②有用感

  • 31

    カリキュラムマネジメントで、(①)目標と(②)目標を作成した。 また、(③)とプラン、(④)のある評価・改善を行った。 その結果、2014年のB問題の正答率が(⑤)%以上になった。 中学3年での英検準2級以上の取得率は(⑥)%以上となった。

    ①中期 ②短期 ③具体的目標 ④スピード感 ⑤80 ⑥85

  • 32

    教育現場は、(  )型の組織である。

    フラット

  • 33

    学校は、(①)が重視される。 そこで、教師の(②)が発揮できる環境の整備を行った。

    ①教師の裁量 ②専門性

  • 34

    チーム学校の実現に向けた3つの視点 1、(①)に基づくチーム体制の構築 (②)のスタッフとの連携を行う。 2, 学校の(③)の強化 3. 教職員一人一人が力を発揮できる(④)の整備

    ①専門性 ②教員以外 ③マネジメント機能 ④環境

  • 35

    教員以外の心理や福祉に関する専門スタッフとして、(①)と、(②)が挙げられる。

    ①スクールソーシャルワーカー(SSW) ②スクールカウンセラー(SC)

  • 36

    スクールソーシャルワーカーは、( )を整備する役割が大きい。

    環境

  • 37

    スクールカウンセラーは、児童生徒への(①)や、保護者への(②)・(③)や、教職員に対する(④)を行う。 どちらかというと、問題が起きた後の(⑤)な対処に比重が置かれていた。

    ①カウンセリング ②助言 ③援助 ④コンサルテーション ⑤事後的

  • 38

    スクールカウンセラーの役割は、以前と変わってきている。 学級・学校集団に対する(①)や、全ての児童生徒への(②)の実施、いじめによる自殺、自然災害などの(③)の対応などである。 普段の児童生徒の様子を観察して、(④)な取り組みを日常的に行うことが求められている。

    ①アセスメント ②心理教育プログラム ③緊急時 ④予防的

  • 39

    スクールカウンセラーの「アセスメント」 ・子どもの困難な状況に関する情報を(①)・(②)し、指導・援助の(③)を立てる過程。 ・(  ④ )に基づく情報収集 ・(⑤)や(⑥)などの検査法を用いてデータを得る。

    ①収集 ②分析 ③計画 ④生物-心理-社会モデル ⑤知能検査 ⑥発達検査

  • 40

    スクールカウンセラーの「カウンセリング」 ・カウンセリングとは、教師やスクールカウンセラーによる子どもへの(①)的な援助的関わり。 〈  ② 〉 全ての子どもの個性の伸長や発達を援助し、教育成果をより高く獲得できるように支援する。 〈  ③ 〉 ②では解決されなかった子どもに対して、問題が大きくならないように防ぐ。

    ①直接 ②開発的カウンセリング ③予防的カウンセリング

  • 41

    スクールカウンセラーの「コンサルテーション」 コンサルテーションには様々な形がある。 ・(①)‥特定の子どもの援助に関する ・(②)‥教師や保護者を対象とした研修を実施 ・(③)‥学校システムへの援助的介入。スクールカウンセラーが(④)となることもある。

    ①問題解決型 ②研修型 ③システム介入型 ④コーディネーター

  • 42

    異なる専門性を持つもの同士が問題状況や今後の援助について話し合うプロセスのことをなんというか?

    コンサルテーション

  • 43

    レジリエンスとはなにか?

    困難で驚異的な状況からの、回復力や立ち直る力。

  • 44

    エゴ・レジリエンスとは何か?

    日常生活における、内的あるいは外的なストレッサーに対して柔軟に自我を調節し、状況にうまく対処に適応できる自我の調整能力。

  • 45

    潜在的な部分を測定するために、何が利用されるか?

    潜在連合テスト(IAT)

  • 46

    質問紙は、回答者の(①)な部分を捉えることには非常に優れていて、(②)を高めることが重要とされている。

    ①顕在的 ②妥当性

  • 47

    潜在連合テスト(IAT)は、1990年代後半から(①)を使って使用され始めた。 グループ分け課題の(②)(紙の場合は(③)から)概念同士の連合の強さを検討する。 2つの指示語の連合が(④)ほど反応が早いとされる。

    ①パソコン ②反応時間 ③数 ④強い

  • 48

    レジリエンスを測定することで、(①)につながったり、リスクの高い子どもの(②)に繋がったりするというメリットがある。

    ①予防 ②早期発見

  • 49

    レジリエンスは誰もがもっており、高めることが(  )である。

    可能

  • 50

    原・都築(2019)の小学5年生に対する実践から、(①)を学ぶことにより「(②)的な未来志向」を高めることが明らかとなった。 また、長所などの(③)な自己理解を通して、興味・関心の追求を高める。 また、(④)の実践を通して「感情調整」を高める。 →出来事と感情の間には(⑤)が存在している。

    ①原因帰属 ②肯定 ③ポジティブ ④ABC理論 ⑤思考

  • 51

    レジリエンスとは、自分のいる状況を(①)にとらえ、不安に負けずにしなやかに進んでいく。 曲げても元に戻るような(②)。 →レジリエンスの高さは、逆境での(③)につながる。

    ①前向き ②弾力性 ③成長力

  • 52

    レジリエンスの中でも、遺伝的な側面と関連が強く、先天的に保持しやすいものをなんというか?

    資質的レジリエンス

  • 53

    レジリエンスの中でも、発達変容性が高い性格と関連が強く、後天的に保持されやすいものをなんというか?

    獲得的レジリエンス

  • 54

    レジリエンスが高い人の特徴として、 ・( ①)が高い。 ・(②)が高い、抑うつが低い。 ・多様な(③)を持つ。

    ①精神的健康 ②自尊感情 ③興味

  • 55

    レジリエンスに結びつきやすい心理特性の3側面として、(①)、(②)、(③)があげられる。

    ①新規性追求 ②感情調整 ③肯定的な未来志向

  • 56

    いじめとは、当該行為の対象となった児童生徒が(①)を感じているものを指す。 これは、学校内外を問わない。また、(②)を通じて行われるものも含む。

    ①心身の苦痛 ②インターネット

  • 57

    いじめは、( )など学校の取り組みにより発見されることが多い。

    アンケート調査

  • 58

    いじめを学年別に見ると、(  )が最も多い。

    小学校低中学年

  • 59

    いじめを都道府県別で見たところ、もっとも少ないのは(①)県で、もっとも多いのは(②)県である。

    ①愛媛 ②山形

  • 60

    いじめ被害は、(①)・(②)傾向、(③)、(④)のリスクなどに影響を及ぼす。

    ①抑うつ ②不安 ③ストレス ④自傷行為

  • 61

    仮想的有能感は、(  )から生じている。

    人間関係の希薄さ

  • 62

    自分の劣等感を解消するために、無意識的に他者を低く評価することで自分の有能感を維持することをなんというか?

    仮想的有能感

  • 63

    自尊感情と他者軽視傾向を測る4つの類型で、 ・(①)型‥自分に自信があっても他人を見下さない。 ・(②)型‥自分に自信があって人を見下してしまう。 ・(③)型‥人にも自分にも自信がない。 ・(④)型‥自分には自信ないけど他人を見下す。

    ①自尊 ②全能 ③萎縮 ④仮想