問題一覧
1
対比列伝(英雄伝)
プルタルコス
2
イギリスのパリ大学を模範に設立 神学中心
オクスフォード大学
3
実在論
アンセルムス
4
英雄ジークフリートの冒険 ワグナーのオペラの原作 民族叙事詩
ニーベルンゲンの歌
5
幾何学原本 (ユークリッド)
エウクレイデス
6
北イタリアのヨーロッパ最後の大学 法中心
ボローニャ大学
7
唯名論の体系化 神学と哲学を区別
ウィリアム=オブ=ベッカム
8
イギリスゴシック様式聖堂
カンタベリ大聖堂
9
イタリアのロマネスク様式聖堂
ピサ大聖堂
10
イオニア自然哲学原子
デモクリトス
11
カール大帝の対イスラーム戦が舞台の騎士道物語
ローランの歌
12
太陽中心説
アリスタルコス
13
カール大帝にアーヘンに招かれたイギリスの神学者
アルクイン
14
唯名論
アベラール
15
イギリスのオクスフォードの教師学生が移って設立 神学中心
ケンブリッジ大学
16
地理志
ストラボン
17
ソフィスト 日本語
詭弁家
18
ケルト系ブリトン人の英雄物語 ブリタニアが舞台の騎士道物語
アーサー王物語
19
スコラ学 神学大全
トマス=アクィナス
20
イタリアのラヴェンナにある、ユスティニアヌスのモザイク壁画とその妻テオドラのがあるビザンツ様式の聖堂
サン=ヴァターレ聖堂
21
フランスゴシック様式聖堂
シャルトル大聖堂
22
実験と観察 イギリス
ロジャー=ベーコン
23
地球球体説 子午線の長さを測定 ムセイオンの館長
エラトステネス
24
フランス再建中ゴシック様式聖堂
ノートルダム大聖堂
25
歴史 政体循環史観
ポリビオス
26
南イタリアのイスラームと接触したアラビア医学の影響を受けた医療中心
サレルノ大学
27
ストア派ギリシア人奴隷出身哲学者
エピクテトス
28
イスラーム世界から学問が流入し、アラビア語の学術書をラテン語に翻訳したのがきっかけで起きた12世紀ルネサンスの中心パレルモの場所
シチリア島
29
マニ教より改宗 告白録 神の国
アウグスティヌス
30
長十字、高い塔、尖頭アーチによる薄い壁、広い窓が特徴のゴシック様式の最後の特徴
ステンドグラス
31
ドイツロマネスク様式の聖堂
ヴォルムス大聖堂
32
ローマ法大全 ユスティニアヌスの命令
トリボニアヌス
33
禁欲的かつ厳格なユダヤ教派閥
エッセネ派
34
教父(キリスト教の著作家) 教会史 年代記 神寵帝理念
エウセビオス
35
フランスのノートルダム大聖堂付属神学校より昇格 神学中心
パリ大学
36
転身譜
オウィディウス
37
ビザンツ様式のイタリアヴェネツィアの聖堂
サン=マルコ聖堂
38
ローマ建国史(ローマ史)
リウィウス
39
ゴシック様式フランス聖堂
アミアン聖堂
40
天文学大全 地球中心説(天動説)
プトレマイオス
41
南フランス 医療中心大学
モンペリエ大学
42
ゴシック様式ドイツ聖堂
ケルン大聖堂
43
フェイディアスが再現したもの
パルテノン神殿
44
正十字でドームが特徴のビザンツ様式の他特徴二つ
イコン モザイク壁画
45
中世ヨーロッパ文化の神学が哲学より優れることを表す言葉
哲学は神学の婢
46
幸福論
キケロ
47
ビザンツ様式のイスタンブルにある、途中でモスクに改修された聖堂 再建したのはユスティニアヌス
ハギア=ソフィア聖堂
48
年代記 ゲルマニア
タキトゥス
49
オイディプス アイアス書いた人
ソフォクレス
50
ロマネスク様式フランス修道院
クリュニー修道院
51
長十字で半円アーチによる重圧な壁と小窓が特徴のロマネスク様式の他重要特徴 壁画
フレスコ壁画
52
ユダヤ教イエスと対立した民衆の支持、律法主義、反ローマ的な派閥
パリサイ派
53
イエスと対立したユダヤ教の上級階級の支持、儀式を重視、親ローマ的な派閥
サドカイ派
54
メディア
エウリピデス
55
ローマの公共ひろばの遺跡
フォロ=ロマーノ
56
博物誌 ウェスウィウス火山の噴火で死亡
プリンウス
57
叙情詩集
ホラティウス
58
12世紀ルネサンスの時 翻訳学校が設立された場所
トレド