問題一覧
1
令和4年の国民生活基礎調査で次の世代構造のうち最も少ないのはどれか
三世代世帯
2
社会保険と根拠となる法律の組み合わせで正しいのはどれか
医療保険ー健康保険法
3
国民健康保険一般保険者の自己負担はどれか
3割
4
日本における国民皆保険制度が適用されているのはどれか
医療保険
5
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか
高齢者の医療の確保に関する法律
6
介護保険の給付はどれか
予防給付
7
介護保険の第一号被保険者について正しいのはどれか
保険料は所得段階別の定額である
8
介護保険法に基づき設置されるのはどれか
地域包括支援センター
9
介護保険におけるケアマネジメントで正しいのはどれか
ケアサービスの提供と同時にモニタリングを行う
10
要介護認定の申請先はどれか
市町村
11
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか
簡易浴槽
12
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助を含めて、( )種類である
8
13
法律と交付される手帳の組み合わせで正しいのはどれか
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律ーーー精神障害者保健福祉手帳
14
児童相談所について正しいのはどれか
児童福祉司が配置されている
15
令和3年における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか
年金>医療>福祉その他
16
ソーシャルサポートのうち、情緒的サポートはどれか
傾聴する
17
医療保険制度について正しいもの
正常分娩は保険診療の対象外
18
医療給付の対象として正しいもの
疾病の診察
19
国民皆保険によって受けられるもの
医療給付
20
国民健康保険で正しいもの
高額療養費制度がある
21
被用者保険でないものはどれか
国民健康保険
22
後期高齢者医療制度で正しいもの
保険料の徴収は市町村が行う
23
公的年金制度の給付内容について誤っているのはどれか
介護を原因とするもの(介護年金)
24
児童福祉法第4条において「児童とは満18歳に満たないものをいい、児童を左のように分ける」誤っているものはどれか
未熟児ー生後4週間までのもの
25
生活保護の8つの扶助で現物給付として行っているもの
医療扶助, 介護扶助
26
低所得者対策として適切でないもの
高額療養費制度
27
身体障害者手帳で正しいもの
2つ以上の障害がある場合等級が上がることもある
28
精神障害者手帳で正しいもの
1級から3級までの3等級である
29
障害者総合支援法で正しいもの
障害支援区分へ変更になった
30
成年後見制度で正しいもの
法定後見と任意後見の二つがある
31
1人親家庭について誤っているもの
児童扶養手当の支給は母子家庭のみに限られる
32
児童虐待の種類で誤っているもの
経済的虐待
33
母子保健法の規定で誤っているもの
療育手帳の交付をしなければならない
34
社会福祉援助技術について誤っているもの
リハビリテーションを受けるように勧める
35
ケースワーク原則(バイスティックの7原則)でないものはどれか
葛藤解決
36
同じ問題や悩みを抱えた人々が助け合う活動はどれか
ピアサポート
37
看護師が行う患者のアドボカシーで適切なものはどれか
患者の意見を代弁する
38
個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか
参加者の持つ体験を活用しやすい
39
患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか
エンパワメント
40
公的年金制度について正しいのはどれか
保険料が主要財源である
41
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか
業務上の事故による介護補償給付
42
雇用保険法について正しいのはどれか
育児休業給付がある