問題一覧
1
炎症の5徴候とは何か。
発赤 熱感 腫張 疼痛 機能障害
2
肥満細胞から放出された(?)などの化学物質が血管に反応を引き起こす。
ヒスタミン
3
好中球が血管外に滲出し、炎症病巣に向かって移動することを何というか。
遊走
4
好中球や単球は食作用を有し、細菌を(?)する。
貪食
5
好中球は、全白血球中の(?)〜(?)%を占める。
40 70
6
好酸球は、全白血球中の(?)%を占める。
3
7
(?)は、抗寄生虫作用と抗ヒスタミン作用がある。
好酸球
8
(?)は、全白血球中の1%程度である。
好塩基球
9
好塩基球は、I gEによって活性化されると、(?)を放出し即時型アレルギー反応を引き起こす。
ヒスタミン
10
好塩基球は組織内の(?)と共通点を有する。
肥満細胞
11
(?)は、全白血球の25〜40%を占める。
リンパ球
12
好中球は(?)に関して増殖する。
細菌感染
13
リンパ球のB細胞は(?)で成熟する。
骨髄
14
リンパ球のT細胞は(?)で成熟する。
胸腺
15
リンパ球のうち、Bリンパ球は(?)に関与する。
液性免疫
16
B細胞は(?)を産生するため液性免疫に関与し、T細胞は(?)に関与する。
免疫グロブリン 細胞性免疫
17
NK細胞はウイルス感染細胞や(?)を傷害する働きがある。
がん細胞
18
単球は全白血球中の(?)%を占める。
5
19
単球は食作用を有し、組織に出ると(?)に分化する。
マクロファージ
20
B細胞が分化すると(?)になる。
形質細胞
21
急性炎症は(?)が主体となる。
好中球
22
急性炎症の特徴は(?)が反応すること。
好中球
23
慢性炎症は(?)(?)(?)が主体となる。
リンパ球 形質細胞 マクロファージ
24
瘢痕を残さず治癒することを、(?)という。
吸収治癒
25
瘢痕は、主に(?)からなる組織である。
線維芽細胞
26
線維素性炎では、フィブリンが器質化し(?)をおこすことがある。
癒着
27
化膿性炎に腐敗菌の二次感染が加わり、組織が腐敗、潰瘍に陥った状態を、なんという。
壊疽性炎
28
化膿性炎は連鎖球菌、ブドウ球菌などの(?)の感染で起こる。
化膿菌
29
好中球が集まり、壊死細胞と膿を満たした状態。
膿瘍
30
結核菌は、(?)で感染をおこす。
飛沫
31
近年、結核は年間18000人が発症し、(?)人が死亡する疾患でるある。
1900
32
第二次結核症は、免疫力が弱った時に発症し、全身臓器に結核菌が運ばれるため、(?)となることがある。
粟粒結核
33
結核病変は、(?)反応によりおこる。
Ⅳ型アレルギー
34
結核病変は、乾酪壊死と(?)細胞巨細胞が認められる。
ラングハンス
35
結核や梅毒は(?)の代表的なものである。
肉芽腫性炎
36
梅毒の肉芽腫は、(?)とよばれる。
ゴム腫