問題一覧
1
旧石器時代で、最も寒かったのはいつか。
2万5000年前
2
旧石器時代の人々は、何と何中心で食料を獲得していたか。
狩猟, 採集
3
1946年、誰が打製石器を発見したか。
相沢忠洋
4
相沢忠洋は、何遺跡の何で打製石器を発見したか。
岩宿遺跡の関東ローム層
5
沖縄にいた人類と、静岡にいた人類の名前をそれぞれ答えなさい。
港川人, 浜北人
6
今から約何万年前に最後の氷期が過ぎたか。
1万年前
7
今からおよそ一万年前、地球の気候は温暖になり、現在に近い自然環境となった。ここから現在に至る時代のことを何という?
完新世
8
約一万年前、地球の温暖化により、どのようなことが起こったか。
現在と同じような日本列島が形成された。
9
画像のような、木や骨に数本うめこんで、組み合わせて使ったものを何というか?
細石器
10
完新世になったことにより、動物はどのようなものからどのようなものに変わったか。 また、植物はどのようなものから、どのようなものに変わったか。
大型動物→中小動物, 針葉樹→広葉樹
11
ナウマンゾウ一頭の肉の量は何人の45日分の食料となるか。
50人
12
日本で土器が使われ始めたのは何年前か。
1万6000年前
13
土器が使われ始めた頃の、表面に縄などを転がして文様をつけてある土器を何というか?
縄文土器
14
画像のような、日本海側でしか発見されない土器を何という?
火焔型土器
15
画像のような土器を何という?
加曽利E式土器
16
世界で最も古い時期に登場した土器の一つである縄文土器の特徴を答えなさい。
厚手でもろい。, 黒褐色, 縄目の文様
17
なぜ縄文土器はもろいのか。
たき火で低温で焼いていたから。
18
なぜ縄文土器は作られたのか。
地球の気候が温暖になったことで、植物性の食物を食べる機会が増えたから。
19
縄文土器の用途を二つ答えなさい。
食料などを入れて保存する容器, 煮炊きの調理器具
20
縄文時代では、どのようなものを主食としていたか。
木の実
21
縄文時代で、素早く動く鹿なイノシシの狩猟には、何が使われたか。
弓矢
22
日本列島には入り江が多かったため、魚や貝も豊富に採れた。漁労のために作られた、骨や鹿の角を加工したものを何という?
骨角器
23
骨角器の用途を二つ答えなさい。
釣り針, もり
24
一万年以上続いた、縄文土器が使われた時代を何という?
縄文時代
25
縄文時代は紀元前何世紀まで続いた?
4世紀
26
縄文時代で、矢の先端に付けていたものを何というか答えなさい。また、捕えた獣の変わったかを剥いでいたものを何というか答えなさい。
石鏃, 石匙
27
日本の新石器時代では、何が使用されるようになったか。
磨製石器
28
日本の新石器時代は、海外と比べてどのような特徴があるか。
食料生産が未発達である。
29
縄文時代で、季節を通じて食料を獲得できるようになると、人々は移動する生活をやめて、水辺近くの住みやすい土地に何をするようになったか。
定住
30
縄文時代の人々が定住していた、地面を掘り込み、その中に柱を立てて屋根をかけた建物を何という?
竪穴住居
31
縄文時代では、広場を取り巻くように竪穴住居が数棟並び、集落が形成された。この集落のことを何という?
ムラ
32
縄文時代のムラの特徴を答えよ。
水辺の高台に建てられた。, 竪穴住居が数棟並んでいる。, 中央に広場がある。, 住居周辺に貝塚がある。
33
住居に利用する木材を切り倒すために、磨製石器の何が使われたか。
石斧
34
縄文時代の集落には木の実を蓄えるための貯蔵穴が設けられ、人々が食べた貝の殻や魚・動物の骨などが捨てられ、何ができたか。
貝塚
35
縄文時代の文化を何という?
縄文文化
36
図のような、集合住居と考えられる大型の竪穴住居もあった、1000年以上も続いた青森県の大規模な集落遺跡を何という?
三内丸山遺跡
37
縄文時代の集団生活の中で生まれた様々な風習 ・男子の成人儀礼の① ・リーダーや神官が対象となった② ・体を折り曲げて埋葬する③ ・石を抱きながら葬られる④ ・豊かさのシンボルの⑤ ①〜⑤に入る言葉を答えなさい。
抜歯, 研歯, 屈葬, 抱石葬, 土偶
38
屈葬や土偶などの風習には、どのような考え方があるか二つの言い方で答えなさい。
アニミズム, 聖霊崇拝
39
縄文時代のムラでは、竪穴住居は多くて何軒程度建っていたか答えなさい。
10軒
40
なぜ屈葬は行われたのか。
死者の霊魂が生きている人に災いをあたえないようにするため。
41
土偶はどんなことを願って作られたか。
豊かな収穫や子孫繁栄
42
縄文時代では、集団の中に貧富の差や身分の上下はあったか。
なかった。
43
縄文時代では、集団間で交流があったが、その際に交易された黒曜石の主な原産地を答えなさい。また、ヒスイの主な原産地も答えなさい。
十勝・和田峠, 姫川
44
竪穴住居の中では、何で火をたいて調理をしていたか。
炉
45
縄文時代の人々は、食料の少ない時期に備えて、何を保存食として用意したか。
木の実
46
縄文時代の人々は、陸地の移動だけでなく、何に乗り、外洋まで航海する技術を持っていたか。
丸木舟
47
明治10年東京で、動物学の先生の①が当時漁村だった場所で②を発見した。 ①、②に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
モース, 大森貝塚
48
青森県の①で、注口土器とも呼ばれる②が発見された。 ①、②に入る言葉をそれぞれ答えなさい。
亀ヶ岡遺跡, 亀ヶ岡式土器
49
竪穴住居は、どんなことを防ぐことができたか。
寒さや風
50
集落や墓の場所がほぼ同じであることから、現在と死後の世界は連続していると考えられていた貝塚を何というか?
貝の花貝塚