問題一覧
1
運動は穏やかであり、粒子間の引力によって、位置が固定されている状態を何というか
固体
2
熱運動はやや激しくなるが、粒子は互いに引き合いながら運動し、一定の体積を保つ状態を何というか
液体
3
熱運動が激しく、粒子間の引力の影響が小さいため、粒子は自由に飛び交う状態を何というか
気体
4
固体、液体、気体3つの状態を何というか
物質の三態
5
温度を変化させると、物質の三態は変化する。この変化を何というか
状態変化
6
二種類以上の物質が混じり合ってできた物質を何という
混合物
7
一種類の物質だけからなり、このような物質を何という
純物質
8
混合物から目的の物質を分ける操作を何というか
分離
9
物質から不純物を取り除き、より純粋なものにする操作を何という
精製
10
液体を含む混合物を加熱し、目的の物質を気体に変えてから、これを冷却して再び液体として取り出す操作を何というか
蒸留
11
二種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用し、それぞれの液体に分離する操作を特に何という
分留
12
個体に含まれる不純物を取り除き、より純粋な物質を得る操作を何という
再結晶
13
ヨウ素を加熱すると、個体から直接気体になる。このような変化を何という
昇華
14
気体が冷水の入ったフラスコで冷却されると、純粋なヨウ素の個体が得られるこのように昇華しやすい物質を加熱、冷却して分離する操作を何という
昇華法
15
溶媒へとけやすさの違いを利用して、混合物から目的の物質を溶かし出して分離する操作を何という
抽出
16
ろ過などに対する、物質の吸着力の違いを利用した分離法を何という
クロマトグラフィー
17
ろ紙を用いる場合を何という
ペーパークロマトグラフィー
18
物質を炎の中で加熱したとき、その元素に特有の炎の色が見られる現象を何という
炎色反応
19
炭素 二酸化炭素を石灰水に通じると、水に溶けにくい何の沈殿を生じてどうなる
炭酸カルシウム, 白く濁る
20
炭素 試料に塩酸を加えたり、加熱するなどして気体を発生させ、石灰水が白く濁れば発生した気体に何が含まれていることがわかる
二酸化炭素
21
塩素 塩化ナトリウム水溶液に硝酸銀水溶液を加えると、(1.水に溶けやすい2.水に溶けにくい)塩化銀の白色沈殿が生じて(1.無色透明になる2.白く濁る) 番号で答えてくだはい
2, 2
22
リチウムの炎色反応
赤
23
ナトリウムの炎色反応
黄色
24
カリウムの炎色反応
赤紫
25
カルシウムの炎色反応
橙赤
26
ストロンチウムの炎色反応
赤
27
バリウムの炎色反応
黄緑
28
銅の炎色反応
青緑