問題一覧
1
モンゴル帝国の再興を目指した王朝は何か。また、都はどこか
ティムール朝、サマルカンド
2
ティムールの外征において、オスマン帝国と激突した戦いをなんというか
アンカラの戦い
3
アンカラの戦い時のオスマン帝国皇帝は誰か
バヤジット1世
4
ティムール朝は何によって滅亡したか
ウズベク族の侵入
5
明の都と建国者を答えよ
金陵、朱元璋
6
明の頃に定まった、1人の皇帝につき1つの元号を決める制度をなんというか
一世一元の制
7
明初の官制の整備を説明せよ
中書省が廃止され、六部が皇帝直属になったことで、皇帝独裁体制が確立された
8
この頃の官吏登用法は何か。また、何が官学化されたか
科挙、朱子学
9
明の兵制で、府兵制にならった兵農一致の兵制をなんというか
衛所制
10
徴税、治安維持に連帯責任を負わせるために村落になんというか制度があったか
里甲制
11
明で作成された、土地台帳、租税•戸籍台帳をそれぞれなんというか
魚鱗図冊、賦役黄冊
12
民衆の教化のために儒学思想をもとにつくられた6つの訓戒をなんというか
六諭
13
外国船の来訪、中国人の海外渡航の制限を決めた政策は何か。また、その中で何は許可されたか
海禁政策、朝貢貿易
14
海禁政策の中で、朝貢貿易が許可されたのはなぜか
明は、明を宗主国とする国際秩序の形成を目指していたから
15
明の最盛期の皇帝は誰か。
永楽帝
16
永楽帝の即位の過程を説明せよ
第二代皇帝である建文帝に燕王が靖難の変を起こし、燕王が勝利したことで燕王が永楽帝として即位した
17
永楽帝は都をどこに遷都したか。また、皇帝独裁体制を補佐する何を設置したか
北京、内閣大学士
18
南海遠征を行った人物は誰か。また、その意図は何か
鄭和、朝貢国を増加させるため
19
永楽帝は何を編纂したか
『永楽大典』、『四書大全』、『五経大全』
20
明の外患をなんというか
北虜南倭
21
北虜は北方遊牧民の侵入であるが、その背景は何か
朝貢貿易を縮小したことによる異民族の不満
22
北虜で、侵入した主な民族を二つ答えよ
エセンのもと強大化したオイラート部と、アルタンのもと強大化したタタール部
23
1449年、明の正統帝が捕虜になった事件をなんというか
土木の変
24
アルタンは何教を信仰していたか。また、教主に何という称号を送ったか
チベット仏教、ダライ=ラマ
25
南倭は何か
倭寇の活動
26
明の衰退の要因は何か
北虜南倭などへの対応による財政難と、永楽帝が宦官を重用したことで宦官の勢力が拡大したこと
27
明の後期において、行政整理、税制改革などを行った人物は誰か。また、誰により登用されたか
張居正、万暦帝
28
明の後期の税制は何か。
一条鞭法
29
一条鞭法とはどのようなものか
地税と人頭税を一括して銀納させること
30
銀はどこ産のものがあったか
メキシコ銀、日本銀
31
明が滅亡した戦いを何というか
李自成の乱
32
長江中流域が穀物栽培の中心地になるまでの過程を述べよ
中国を中心とする国際的商業の発達により、長江下流域において家内制手工業が発達した後、南京、杭州、蘇州などで発達したマニュファクチュアが出現し、長江下流域における商品作物の生産が拡大し、耕地が商品作物の栽培に転換されたことでなった
33
長江中流域が穀物栽培の中心地であることを表す言葉は何か
湖広熟すれば天下足る
34
明時代における商業の変化を述べよ
手工業生産の増大や外国商人の来訪などにより商業が発達し、また、日本やメキシコから銀が流入してきたことで銀を中心とする貨幣経済体制が成立した
35
政府と結びつき、商業を支配した特権商人を二つ答えよ
山西商人(華北)、新安商人(華南)
36
商業活動の拡大において、同郷者、同業者が相互扶助、親睦のために建設したものは何か
会館•公所
37
科挙合格者、引退した政治家など、地方社会の有力者を何というか
郷紳
38
明の貧民を中心とする抵抗運動で、小作料の軽減を要求したもの、重税に反対したものをそれぞれ何というか
抗租運動、抗糧運動
39
抗租運動、抗糧運動はそれぞれ誰に対しての運動か
地主、政府
40
海外へ逃げた明の人々を何というか。また、どの地域で多発していたか
華僑、広東•福健
41
東南アジアにおける華僑の動きを述べよ
貿易港において華僑街を形成し、中国との貿易を仲介して繁栄した。その後、西欧の進出に伴い、安価な労働力となった
42
この安価な労働力を何というか
苦力
43
華僑が形成した、中国系国家の代表例を挙げよ
シンガポール
44
明代の文化の特色を答えよ
実用•実践重視であること
45
中国4大奇書を答えよ
『三国志演義』、『水滸伝』、『金瓶梅』、『西遊記』
46
朱子学を批判した学問は何か。また、創始者と教えを答えよ
陽明学、王陽明、知行合一
47
明では実学が重視されたが、薬学についての本と著者を答えよ
本草綱目、李時珍
48
農業技術の本と著者を答えよ
農政全書、徐光啓
49
産業技術についての本と著者を答えよ
天工開物、宋応星
50
暦法についての本と著者を答えよ
崇禎暦書、徐光啓
51
宗教改革、新教の拡大に対抗するために設立されたカトリックの布教団体は何か。また、設立者は誰か
イエズス会、イグナティウス=ロヨラ
52
宣教師として日本に初めて布教した人物は誰か
フランシスコ=ザビエル
53
イタリアの宣教師で、徐光啓と親交があった人物は誰か
マテオ=リッチ
54
マテオ=リッチの著書で、ユークリッドの数学書を漢訳したものと、世界地図を記したものをそれぞれ何というか
『幾何原本』、『坤輿万国全図』
55
文人画の流れを汲む美術を何というか。また、主要人物は誰か
南宗画、董其昌