問題一覧
1
701年に完成した、律 、令 の法律
大宝律令
2
立礼制で地方に送られた地方官
国司
3
遠の朝廷の役職
大宰府
4
位階に対応する役職の制度
官位相当制
5
4等級の役職の制度
四等官制
6
五位より上の地位で、子孫も高い位を貰える制度
蔭位の制
7
婚姻などの制度が加えられた身分
五色の賎
8
6年戸籍に基づいて普及した土地
口分田
9
布を納める
庸
10
税の輸送を無償で行う
運脚
11
長安の移動ができた移動した城都市計画に基づき、710年に移動した城
平城京
12
陸奥国の国府で東北の蝦夷に対する支配の拠点になった城
多賀城
13
留年を終え、帰国前で死、2004ねんで中国で墓誌が発見された人
井真成
14
仏教の力で国を守るしそう
鎮護国家思想
15
729年藤原氏にやられた人は
長屋王
16
藤原氏4兄弟が死んだ後政権を握り、吉備真備や玄昉をとりたてたひと
橘諸兄
17
741年に国分寺の詔において中心に据えられた寺
東大寺
18
僧侣の戒律を伝えた人
鑑真
19
孝謙天皇の信任を受け、権勢を振るったひと
藤原仲麻呂
20
孝謙天皇に寵愛され、称徳天皇が死んで失脚したやつ
道鏡
21
税を納めない人が戸籍に登録された土地から逃げること
浮浪逃亡
22
開墾した人には三才の私有、既存の施設を利用した場合は1台の保有を認めた743年に発布された法律
三世一身法
23
墾田の永代の保有を認めた法律
墾田永久私財法
24
貴族が浮浪・逃亡人に作をさせた墾田
初期荘園
25
和同開珎などの貨幣の流通を良くする法律
蓄銭叙位令
26
興福寺にある3つの顔と6本の腕を持つ乾漆像
興福寺阿修羅像
27
東大寺にある約9000のたからを貯蔵している建物
正倉院
28
桓武天皇が長岡京から794年に移動した白は
平安京
29
不正の起こりやすい国司の監視のため設けられた官職
勘解由使
30
令に定められていない役職
令外官
31
810年、兄の平城太上天皇と対立するも素早く軍を動かし、権力を確立した天皇
嵯峨天皇
32
平安太上天皇の変の後、天皇の命令を素早く太政官に伝えるために設置された機関は
蔵人所
33
蔵人所の長はだぁれだぁれ?
蔵人頭
34
嵯峨天皇が律令制定後に社会の変化に応じて出された様々な法令をなんて言うか
弘仁格式
35
桓武天皇が東北に派遣した大軍を敗北された蝦夷の長は?
阿弖流為
36
征夷大将軍に任命され、阿弖流為と戦うため遠征軍を率いた人はだぁれだぁれ??
坂上田村麻呂
37
804年の遣唐使にしたがって入唐し、天台宗を開いたやつは
最澄
38
天台宗の拠点で、仏教の中心地となった寺は
比叡山延暦寺
39
真言宗を開いた人
空海
40
空海が高野山に立てたお寺は
金剛峯寺
41
空海が嵯峨天皇から貰ったてらのまなえは
教王護国寺
42
神と仏ノ信仰を結合された現象
神仏習合
43
2つの宗で自然の中で修行することと、従来の山岳信仰が結びいた進行形上は
修験道
44
中国の陰陽五行思想や道教に、天文暦、易学などの要素がかかわり日本で発達した信仰形たいをなんて言う
陰陽道
45
藤原冬嗣の子で、858年に清和天皇が即位した際、外祖父として権力を握って、し摂政となった人物はだれ
藤原房前
46
藤原房前の養子で884年に関白になった人
藤原基経
47
摂政 関白がいない政治
親政
48
3人の天皇の外祖父とした権力を振るった人
藤原道長
49
藤原道長の子供で50年間摂政関白ん務めた人
藤原頼通
50
894年 遣唐使の停止を提案した人
藤原道真
51
唐が衰えたあとら日本で生まれた文化は
国風文化
52
905年最初の勅撰和歌集は
古今和歌集
53
治安悪化、自然災害が頻発する社会で未法の世であると考えた思想は
未法思想
54
国司の最上咳なんて言うの
受領
55
受領の統括のもと実務をになった人は
在庁官人
56
任国に赴かず代理のものに国務を行わせること
成功
57
使者の立ち入りを禁止すること権
不入権
58
939年に反乱を起こし、関東一帯を占拠したひと
平将門
59
宮中を警護する武士
滝口の武士
60
1051年陸奥の阿部頼時・貞任が起こした反乱を源頼信の子供頼義と孫の義家が鎮めた争い
前九年合戦
61
陸奥・出羽に勢力を伸ばした清原氏の内紛を、陸奥守だった義家が鎮圧した争い
後三年合戦
62
宇多天皇以来170年振りの藤原氏を外戚としない天皇
後三条天皇
63
上皇は中下級貴族を院庁としたが、特に側近として要職にとりたてられた人
院近臣
64
ゆうりょく寺院が自分たちの要求を実現させようとしてくること
強訴
65
田地の開発を行って支配する人々
開発領主
66
荘園を審査し、違法な桑園や基準に合わない荘園を整理する法律
延久の荘園整理令
67
院政期に後続が建立した勝野地がつく寺院
六勝寺
68
武士が、上上甲周辺や上級貴族の大寺社に寄進した荘園
寄進地系荘園
69
荘園と公領からなる土地制度
荘園公領制