問題一覧
1
人類が石を打ちかいてつくった道具をなんというか
打製石器
2
群馬県にある、旧石器時代の存在を証明した遺跡の名前はなんというか
岩宿遺跡
3
長野県にある、大型動物の化石が見つかった遺跡の名前はなにか
野尻湖遺跡
4
木が加工しやすいように、表面をみがいて作った道具をなんというか
磨製石器
5
食料源が豊かになったことで、採集、(?)、漁労が行われた
狩猟
6
成人の通過儀礼として歯を抜くことをなんというか
抜歯
7
死者の手を折り曲げて埋葬する方法をなんというか
屈葬
8
大規模な集落跡がみつかった三内丸山遺跡は何県にある遺跡か
青森県
9
大陸から九州北部に渡来した人々がもたらした技術と金属器と何か
水稲耕作
10
大陸からもたらされた金属器と鉄器と何か
青銅器
11
静岡県にある、集落や水田跡が見つかった遺跡の名前はなにか
登呂遺跡
12
島根県にある、大量の青銅器が見つかった遺跡の名前は何か
荒神谷遺跡
13
3世紀後半、大きく乱れていた倭国を治めたのは誰か
卑弥呼
14
卑弥呼が当時の中国からもらった金印に彫られていた文字はなにか
親魏倭王
15
朝鮮半島からやってきた渡来人と手を結び、財産を掌握したのは何氏か
蘇我氏
16
推古天皇の甥にあたり、天皇の補佐をした人物は誰か
厩戸王
17
当時の中国の隋の文化や制度を学ぶために送った使節をなんというか
遣隋使
18
能力や功績に応じて冠位を与える制度のことをなんというか
冠位十二階
19
天皇中心の政治を行ううえでの、官吏の心構えを説いたものをなんというか
憲法十七条
20
推古天皇時期の、中央の貴族や豪族中心の仏教文化は、なに文化というか
飛鳥文化
21
大宝律令の制定にも関わり、天皇に接近したのは誰か。
藤原不比等
22
藤原不比等の死後、政権を受け継いだのは誰か
長屋王
23
新たに開墾した土地の私有を認めた法をなんというか
墾田永年私財法
24
橘諸兄を補佐した唐から帰国した僧は誰か
玄昉
25
仏教によって国を守ろうとする思想を何というか
鎮護国家思想
26
孝謙天皇(称徳天皇)の信任を受けて、政権をになった僧は誰か
道鏡
27
画像は何か
銅鐸
28
画像はどこの何か
東大寺の大仏
29
画像は何の略地図か
平城京