問題一覧
1
関東大震災の後の2つの文学流派がうまれた文学の革命を唱えた()と革命の文学をめざした()である。空欄を埋めよ
新感覚派, プロレタリア文学
2
昭和二年誰が自殺したか
芥川龍之介
3
昭和文学は以前からの()の流れと2つの新流派に支えられて幕を開けた
私小説
4
関東大震災の翌年誰と誰らが文学時代を創刊したか?
横光利一, 川端康成
5
関東大震災の翌年、川端康成、横光利一らのグループは何を創刊したか
文学時代
6
文芸時代の創刊と同じ年に全国規模のプロレタリア文学運動が始まり雑誌()が創刊され日本プロレタリア文芸連盟が結成された
文学戦線
7
機関誌()を持つナップ派がプロレタリア文学運動の主流となった
戦旗
8
漁師の闘いを描く()や自らの非合法生活を描いた「党生活者」などを発表し、権力の弾圧に命を断たれた()や、印刷労働者の争議を描いた「太陽のない街」の()らがこの派の作家だった。
蟹工船, 小林多喜二, 徳永直
9
「春さきの風」は誰が書いた?
中野重治
10
労芸派では「セメント樽の中の手紙」「海に生くる人々」の()や青野季吉らが活躍した。
葉山嘉樹
11
共通の目的や理想がなかった()はすぐに解体したがこの派から多くの新人が巣立った。()や「放浪記」、「浮雲」の林芙美子主知主義を唱えた阿部知二ら堀辰雄らである。
新興芸術派, 井伏鱒二
12
井伏鱒二はなんという作品を発表した?
山椒魚
13
大正期に「檸檬」で登場したのは誰か?
梶井基次郎
14
梶井基次郎は何の作品で登場した?
檸檬
15
堀辰雄はグループ解散の後何の文学に進んだか?
新心理主義
16
堀辰雄は詩人として詩誌()を創刊した
四季
17
自身の転向を描いたり再生の道を文学に探ったりする作家が現れた。中野重治や高見順、島木健作「生活の探求」などの()である
転向文学
18
文壇では()の声がしきりに起こりプロレタリア文学の全盛期に沈黙しがちだった作家たちが盛んに描き始めた
文芸復興
19
昭和文学の傑作といわれる作品がこの時期に集中的に書かれた。盲目の女師匠に自分の目を潰して献身的に使える男を描く()の()や()の()や()の「仮想人物」などである。
谷崎潤一郎, 春琴抄, 永井荷風, 濹東綺譚, 徳田秋声
20
横光利一は、日本精神と西洋文明の問題を追求する。「旅愁」に取り掛かった。また以前から書き継がれていた()の大作()や()の()も完結した。
島崎藤村, 夜明け前, 志賀直哉, 暗夜行路
21
中堅作家も、この時期に佳作を残した。雪深い温泉の街に、男女の心理のゆらぎを負った()の()、高原のサナトリウムでの体験に基づく()の風立ちぬ、宇治浩二の枯れ木のある風景などである。
川端康成, 雪国, 堀辰雄
22
自虐的な短編集「晩年」で登場し()へ向かった()ら、後の無頼派の作家も登場した。
富嶽百景, 太宰治