暗記メーカー
ログイン
自主保全士2級学科 2
  • 青井真吾

  • 問題数 51 • 9/13/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    V ベルト伝動はチェーン伝動と比べて滑りがなく一定の速度比が保たれる

  • 2

    長さを測定する時に用いるノギスはおねじとめねじのはめあいを利用した測定器である

  • 3

    電気の三要素である。電流、電圧、抵抗はA =V /Ωの関係がある

  • 4

    あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を進めていく制御のことをフィードバック制御という

  • 5

    最大許容寸法と最小許容寸法の差をはめ合いという

  • 6

    作動油の使用温度は55°c以下で管理する

  • 7

    個体潤滑剤としてグリースがある

  • 8

    潤滑油は油温が上昇すると劣化促進につながる

  • 9

    図面の寸法表示で単位記号のついていない文字は全てミリメートルである

  • 10

    ねじ山の中心線間の距離をリードと呼び、ねじを1回転させた時ねじ山の進む距離をピッチという

  • 11

    三現主義とは、現実、表現、再現を重視する考え方である

  • 12

    空気圧装置の消音器は全ての方向制御機に取り付ける

  • 13

    潤滑の主な働きの1つに応力分散作用がある

  • 14

    油圧バルブはその機能に応じて圧力制御、弁流量制御弁、速度制御弁の3種類に分類できる

  • 15

    時間基準保全tbmは設備診断。技術によって説明の劣化の状態を観測。もしくは予知して保全タイミングや方法を決定する方式を言う

  • 16

    mtbf は修理できない。部品などの使用開始から故障するまでの動作時間の平均値である

  • 17

    軸にボスを固定する場合に使うのは平行ピンである

  • 18

    モンキーレンチは自在に調整ができ、各サイズのボルトナットに対応できるので、自主保線では通常使用の工具と認識されている

  • 19

    油の濃さ粘っこさを表す。粘度が温度によって変化する割合を粘度指数という

  • 20

    転がり軸受は滑り軸受と比べて高速、高負荷、衝撃荷重に対して有利である

  • 21

    合成系作動油は95% 以上の需要構成を持つ一般的な作動油である

  • 22

    キーは、回転軸に歯車、カップリング、スプロケット、プーリーなどを固定するために使用する

  • 23

    転がり軸受は軸と軸受がじかに接触している

  • 24

    油圧バルブの内、仕事の速さを決めるのは流量制御弁である

  • 25

    リーマはドリルなどであけられた穴の内側を滑らかで精度の良いものに仕上げるために用いられる

  • 26

    動作研究とは、設備の故障履歴から最適なメンテナンス周期を決定するための研究である

  • 27

    鉱油系作動油と合成系作動油では合成系作動油の方が引火点、自然発火点が高い

  • 28

    熱可塑性プラスチックは高温で軟化し、冷却すると硬化する性質を持っている

  • 29

    配管の呼び寸法は配管の厚さを示している

  • 30

    TPM」とは全員参加の生産保全である

  • 31

    V ベルトは常温で日光が当たらず、埃や油等がかからない場所で保管する

  • 32

    マイクロメーターで測定する場合、シンブルを回して行う

  • 33

    度数分布表はヒストグラムを作成する時のデータとなる

  • 34

    サクションフィルターは金属メッシュのものが一般的でポンプの吸い込み側に取り付ける

    問題文の通りで、ポンプの保護のために使用されるフィルターである

  • 35

    空気圧調整ユニット3点セットで空気流入側から最初にあるのはエアフィルターである

  • 36

    自主保全第5ステップ自主点検ではこれまでに作成した点検仮基準を見直し、点検ミスもない。自主保全基準をまとめ上げる

  • 37

    自主保全のステップ展開では1つのステップを完了した段階で管理者、スタッフによる診断を合格すると次のステップへ進むことはできる

  • 38

    生産保全は事後保全、予防保全、改良保全、保全予防の4つの方式に分類される

  • 39

    突発的に発生するロスを慢性的に発生する。ロスよりも原因が掴みやすいことが多い

  • 40

    プラスチックは熱による膨張変化が小さい

  • 41

    リサイクルとはゴミの量を減らすことで、廃棄物の発生抑制を図ることである

  • 42

    歯車はにじくの一定、速度費を必要とする時に用いられる

  • 43

    自主保全第一ステップ。初期清掃ではエフトリを行わない

  • 44

    けがきばりの先端が摩耗をしたので、油砥石で研ぎ直した

  • 45

    直流と交流で蓄電できて持ち運びが容易なのは直流である

  • 46

    密閉容器内の油の一部に加えられた圧力は全ての方法に等しい。大きさで作用する

  • 47

    事後保全BMは改善活動の一部である

  • 48

    空気圧は油圧に比べて圧力が低いので安全性が高く、人体などへの危険性も少ない

  • 49

    ダイヤルゲージは2点間の距離を実測する測定器である

  • 50

    サイレンサーはエア回路の排気音を吸収材を使って消す働きと排気中の不純物を除去する役目がある

  • 51

    油圧装置は1。油圧タンク2油圧ポンプ3油圧バルブ4。油圧アクチュエーター5。アクセサリーの5つの要素があれば構成できる