問題一覧
1
健常成人の心周期で左室容積が変わらず左室圧が急上昇する時期は?
等容収縮期
2
アーチファクトの対応で正しいのは?
左足の力を抜く
3
組み合わせで正しいのは?2つ選べ
ブルガタ症候群ーJ点上昇, WPW症候群ーデルタ波
4
僧帽弁閉鎖不全症で聴取される心雑音は?
全収縮期雑音
5
A-aDO2の基準範囲は?
10mmHg以下
6
考えられる疾患は?
肺気腫
7
考えられる疾患は?
大動脈弁閉鎖不全症
8
AASM 分類による睡眠段階 の脳波で正しいのは?2つ選べ。
Stage W では後頭部優位にα律動が認められる, Stage N1では頭頂鋭波 <vertex sharp wave)を認める
9
初見として正しいのは?
胆石
10
組み合わせで正しいのは?
モザイクパターンーー肝細胞癌
11
MRI検査で、T1強調像、T2強調像ともに高信号を示すのは?
脂肪
12
糖尿病性網膜症の眼底検査所見で誤っているのは?
細動脈口径不同
13
次のうち味覚を感知しないのは?
糸状乳頭
14
考えられるのは?2つ選べ
右脚ブロック, Ⅲ度房室ブロック
15
トレッドミル負荷試験について誤っているものは?
誘導法は標準12誘導法である
16
ホルター心電図について誤っているのは?
NASA誘導はST変化の検出に優れている
17
足関節上腕血圧比 <ABI>検査について正しいのは?
ABIの正常は1.0~1.4である
18
下肢静脈超音波検査について正しいのは?
ミルキング法では静脈還流の増加を確認する
19
血流依存性血管拡張反応<FMD>を測定する場合に適切ではないのは?
検査は午後に実施する
20
ヘモグロビン酸素解離曲線を右方移動させる因子はどれ?2つ選べ
2,3-DPG 上昇, 体温上昇
21
肺気量検査について正しいのは?2つ選べ
最大呼気位と最大吸気位のプラトーを確認する, 測定回数は最低2回行う
22
乳幼児に見られるてんかんはどれ?2つ選べ
レノックス・ガストー症候群, ウエスト症候群
23
子宮筋腫の超音波所見として正しいのは?2つ選べ
子宮が変形する, エコー輝度は正常子宮筋層と同程度かやや低い
24
針筋電図所見において神経原性変化を示すものは?
弱収縮時の持続時間の長い多相性電位<polyphasic potential>
25
伝播速度が1530m/secとすると、周波数が12MHzの波長(nm)に1番近いのは?
0.13
26
心臓超音波検査法における異常値は?
左室径ーー60 mm