問題一覧
1
法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。
憲法 法律 命令(政令・省令) 条例
2
医療法における医療提供の理念で【 】に入る語句はどれか 医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の【 】を得るように努めなければならない。
理解
3
認知症患者とその家族に対するインフォームドコンセントで適切なのはどれか。2つ
説明の不明点を確認して明確な同意を得る, 本人に同意能力がない場合は代理同意を得る
4
ある町の地域保健事業で高齢者の口腔機能低下予防への取り組みを行った。PDCAサイクルのうち「A」に当てはまるのはどれか。
健康教育内容の修正
5
歯科診療所でのインシデント報告の目的はどれか 2つ
再発防止, 原因の究明
6
ヒューマンエラーによる医療事故の発生防止策に含まれるのは
リスクの把握, 作業プロセスの容易化
7
インシデント事例報告で正しいのは 2つ
医療安全管理の取り組みである。, 原因を追求するものである。
8
医療現場におけるインシデント報告書の目的はどれか。2つ
メタ認知能力の育成, 事故発生リスクの分析
9
医療法を根拠とするのはどれか。2つ
院内感染対策の実施, 歯科診療所の広告制限
10
医療法で、医療機関に義務付けられているのはどれか。
医療安全管理者の配置
11
標準予防策に含まれるのはどれか。
歯面清掃時のゴーグル装着
12
医療法に基づき二次医療圏を単位として整備されるのはどれか
地域医療支援病院
13
医療法に基づく医療計画で設定されたA県の医療圏を図に示す。①の医療圏域の説明で正しいのはどれか 2つ
一般病床数の設定, 保健所の所轄区域設定に考慮する区
14
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
保健所
15
医療倫理の4つの原則でないのは
共感
16
医療倫理と宣言の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
医の倫理---ジュネーブ宣言, 患者の権利---リスボン宣言
17
患者の権利を謳っているのは
リスボン宣言
18
プライマリヘルスケアの理念が採択されたのは
アルマ・アタ宣言
19
地域住民を対象とした歯科保健状況と食生活習慣に関する調査研究の依頼を受けて、研究計画を立案することになった。この調査研究に対して遵守するのは
ヘルシンキ宣言
20
日本国憲法25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【 】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている
公衆衛生
21
歯科衛生士法に規定されているのは
秘密保持の義務, 名称の使用制限
22
歯科衛生士の業務または責務が明記されているのは 2つ
健康増進法, 歯科口腔保健の推進に関する法律
23
職業上の守秘義務を規定しているのは 2つ
歯科衛生士法, 歯科技工士法
24
歯科衛生士法で正しいのは 2つ
歯科予防処置は歯科衛生士の業務独占である, 業務に従事する歯科衛生士は2年毎に届け出る
25
歯科衛生士法に基づく歯科衛生士の業務はどれか。
守秘義務, 歯科衛生士名簿の登録変更の申請
26
歯科衛生士法が業務上知り得た事項の守秘義務を規定しているのはどれか
歯科衛生士法
27
歯科衛生士法に規定されてないのはどれか。
療養上の世話
28
歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届事項はどれか 2つ
年齢, 歯科衛生士名簿の登録番号
29
歯科衛生士法に規定されている業務従事者届出は何年ごとか。
2年
30
保存期間が3年と規定されているのはどれか 2つ
処方せん, 歯科衛生士業務記録
31
歯科衛生士の業務はどれか。2つ
ラバーダム防湿, 仮封
32
歯科衛生士の業務として正しいのは
小窩裂溝填塞
33
歯科医師数,就業歯科衛生士数、就業歯科技工士数および歯科診療所数の推移を図に示す。就業歯科衛生士数はどれか。
①
34
平成30年の歯科衛生士の現状はどれか 2つ
登録歯科衛生士数は20万人以上, 年齢階級別では40〜44歳の就業率が最も高い。
35
令和2年末現在における就業場所別の就業歯科衛生士数を図に示す。①に該当するのは
市区町村
36
72歳の女性。脳梗塞の後遺症があり自宅で療養生活を送っている。上下顎全部床義歯を装着しており、嚥下機能に問題はない。歯科医師の指示により歯科衛生士が口腔健康管理を行っている。聴取した情報を図に示す。特に連携すべき専門職は。
管理栄養士
37
歯科衛生士が地域保健活動の場を通して、保健福祉職の一員として求められるのは。2つ
多職種と協働できる協調性, ヘルスプロモーターとしての役割
38
病棟の口腔健康管理を担当する歯科衛生士がある患者に口腔清掃用具の選定と歯磨き動作に対するアドバイスを行うことになった。連携する職種は 2つ
看護師, 作業療法士
39
嚥下訓練を行うのは 二つ
言語聴覚士, 歯科衛生士
40
正しい組み合わせはどれか
言語聴覚士---構音訓練, 理学療法士---機能訓練
41
医療・福祉専門職と業務内容との組み合わせで正しいのは 二つ
看護師---療養上の世話, 言語聴覚士---嚥下訓練
42
職種と業務との組み合わせで正しいのは 2つ
言語聴覚士---摂食機能療法, 理学療法士---姿勢調整
43
摂食・嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組み合わせで正しいのは
作業療法士---食器具の選定, 理学療法士---筋緊張の調整
44
77歳の男性。脳梗塞発症後にリハビリテーション病院に入院中である。今週のリハビリテーション週間スケジュールがベットサイドに貼られている。それには「午前10時①歩行訓練、午前11時②構音障害の機能訓練、 午後2時③利き手交換の訓練、午後3時口腔衛生管理」と記載されている。下線部分の機能訓練を実施する専門職の組み合わせで正しいのはどれか。
①理学療法士②言語聴覚士③作業療法士
45
NSTにおける職種と業務の組合わせで正しいのは 2つ
管理栄養士 残食の確認, 歯科衛生士 口腔健康管理
46
嚥下サポートチームにおける各職種と業務の組み合わせで正しいもの 二つ
管理栄養士 食形態の調整, 歯科衛生士 嚥下訓練
47
NSTにおける各職種と役割の組み合わせで正しいのは 2つ
管理栄養士 栄養評価, 理学療法士 姿勢の調整
48
NST構成メンバーの中で摂食機能両方の間接訓練を担当する職種は 2つ
言語聴覚士, 歯科衛生士
49
NSTでただしいのは 2つ
多職種でカンファレンスを行う。, 栄養障害に伴う合併症を予防する。
50
NSTで正しいのはどれか 2つ
情報を共有する, 患者の家族はチームの一員である
51
NSTにおける歯科衛生士の役割はどれか 2つ
経口摂取の推進, 入院患者の口腔衛生状態の改善
52
病棟でのNSTで正しいのは 二つ
チームカンファレンスを実施する, 個々のケースに合わせて栄養管理が不十分な患者に助言を行う
53
チーム医療の考え方と異なるのはどれか
医師が決定した治療方針を優先する
54
安全管理におけるヒューマンエラー対策で、システムの構築に重要なのは 2つ
情報の共有, マニュアルの作成
55
ヒューマンエラー対策でソフト面からの取り組みは
チェックリストの作成
56
定期的に歯科検診を受けることを推奨しているのは
歯科口腔保険の推進に関する法律
57
国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律は
歯科口腔保健の推進に関する法律
58
歯科衛生士の業務または責務が明記されているのは 2つ
健康増進法, 歯科口腔保健の推進に関する法律
59
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の目標設定の概念図を示す。①に最も関連するのは
歯科口腔保健法
60
オーラルフレイルで見られるのは 2つ
食欲低下, 食べこぼし
61
オーラルフレイルで見られるのは
滑舌低下
62
医薬品表示の図を示す。法令で定められている保管条件はどれか
施錠
63
地域保健法第18条で、地域住民に対して健康相談、保健指導、健康診査などの対人保健サービスを行うことを目的とする施設はどれか
市町村保健センター
64
地域の健康危機管理の拠点は
保健所
65
地域保健法に規定されているのは 2つ
保健所, 市町村保健センター
66
保健所の業務はどれか
医療機関の監視
67
保健所の業務はどれか 2つ
HIV検査の実施, 精神障害者の相談
68
市町村保健センターの業務はどれか
妊産婦の健康支援
69
地域歯科保健活動でアウトカム評価の対象は 2つ
歯科医療費の減少, 口腔のQOLの向上
70
地域保健事業で4歳男児の保護者を対象にフッ化物の応用に関する健康教育を実施した。この事業の実施結果を表に示す。アウトプット評価に用いるのは 2つ
②, ③
71
地域保健事業におけるアウトカム評価は
有病率
72
地域保健活動の評価とその内容の組み合わせで正しいのは
アウトプット評価---事業実施量
73
精神保健福祉センターを設置できるのはどれか 2つ
指定都市, 都道府県
74
健康増進法に基づいて市町村が実施するのは 2つ
健康教育, 健康手帳の交付
75
我が国の保健福祉対策の概念図を示す。これはどれか。
健やか親子21(第二次)
76
地域歯科保健における市町村の役割は 2つ
母子への歯科保健事業, 歯科保健に関する計画の策定
77
10歳の男児。脳性麻痺のため福祉サービスを受給している。このサービスの根拠法はどれか。
児童福祉法
78
衛生行政の体系を図に示す。この体系の下で行われる保健事業はどれか 2つ
健康増進法に基づく歯周疾患検診, 母子保健法に基づく妊産婦健康診査
79
母子保健法に基づいて実施するのは 2つ
養育医療の給付, 母子健康手帳の交付
80
母子健康手帳で正しいのは 2つ
市町村が交付する, 予防接種歴を記載する
81
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのは
養育医療
82
3歳の女児。保育園の保育士と一緒に3歳児健康診査のため市町村保健センターに来所した。身長90cm、体重8.5kgであった。また、歯科健康診査ですべての歯にう蝕が見つかった。通告先はどれか。
児童相談所
83
虐待が疑われる幼児が来院した場合、通告先として適切なのは 2つ
福祉事務所, 児童相談所
84
児童虐待の相談種別件数の推移を示す。①はどれか
心理的虐待
85
1歳6ヶ月歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見は 2つ
歯の清掃状態, 上下顎前歯部のう蝕の有無
86
ある市の保健センターで行った1歳6ヶ月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型の内訳を表に示す。う蝕を有する者の割合は
20%
87
3歳6ヶ月の男児。3歳児歯科健康診査でう蝕罹患がB型と判定され来院した。1歳6ヶ月歯科健康審査では,歯の萌出が遅いことを指摘されたという。口腔内写真を別に示す。食生活指導にあたって確認すべき項目は 2つ
哺乳瓶の使用, 間食の摂取状況
88
A県歯科衛生士会に同県B市の小学校から歯と口の健康習慣に各学年へ歯科講和をしてほしいとの依頼があり、発達段階に合わせた歯科講和を行なった。歯科保健の領域構造を図に示す。本活動の該当する領域は
②
89
小学校の定期健康診断で正しいのは 二つ
保健調査は健康診断の前に行う。, 毎学年6月30日までに実施する。
90
就学時の健康診断を実施する主体はどれか
市町村教育委員会
91
定期学校健康診断に先立って行うのは
保健調査
92
学校保健における対人管理は 2つ
健康診断, 感染症予防
93
う歯、喘息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計調査結果の被患率(%)を表に示す。う歯はどれか。
①
94
学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。
裸眼視力1.0未満
95
13歳の女子。学校における定期健康診断(歯・口腔)の結果の一部を図に示す。事後処置として適切なのは 2つ
フッ化物歯面塗布, ブラッシング指導
96
特定の有害業務に従事する労働者に対して、歯科医師による健康診査の実施が義務付けられている。有害業務の対象となる物質として,法令に明記されているのはどれか 2つ
亜硫酸, フッ化水素
97
工場でメッキ作業を行う職員を対象とした集団歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ
専用マスクの使用, フッ化物洗口の勧奨
98
作業環境管理の目的はどれか2つ
有害物の除去, 有害物の発生の抑制
99
産業保健活動の3管理で歯科診療における作業管理に該当するのはどれか
グローブの着用
100
トータルヘルスプロモーションプランにおける歯科衛生士の役割はどれか
勤務形態に配慮した口腔保健指導