問題一覧
1
企業内や学校、家庭など、同一敷地内、同一建物内などの規格的狭い範囲でコンピュータ機器を接続したネットワークの総称を答えよ
LAN
2
電気通信事業者が提供する通信回線などを利用して、敷地外にあるコンピューターや遠保のコンピューター同士やLan同士を接続する広域ネットワークの総称を答えよ
WAN
3
ネットワークの接続形態の総称を答えよ
ネットワークトポロジ
4
ネットワークトポロジの一種で一本の伝送路に多数の端末を接続する形態の総称を答えよ
バス型
5
無線Lanの接続形態の一種で、アクセスポイントを経由して、接続する形態の総称を答えよ
インフラストラクチャモード
6
無線Lanのセキュリティ対策の一種で、ネットワーク機器に割り当てられたMacアドレスをに用いたアクセス制御機能を答えよ
MACアドレスフィルタリング
7
ネットワークに流れるデータの単位を答えよ
フレーム
8
バス型のLanで採用されている通信方式について答えよ
CSMA/CD方式
9
Lanで最も普及している規格を答えよ
IEEE802.3
10
コンピュータ間のデータ通信における手順規約の総称を答えよ
通信プロトコル
11
通信プロトコルを七階層に分け階層ごとに必要とされる機能を定義したモデルを答えよ
OSI基本参照モデル
12
Osi基本参照モデル、第七層
アプリケーション層
13
OSI基本参照モデル、第六層
プレゼンテーション層
14
OSは基本参照モデル、第五層
セション層
15
Osi基本参照モデル、第四層
トランスポート層
16
Osi基本参照モデル、第三層
ネットワーク層
17
Osi基本参照モデル、第二層
データリンク層
18
OSI基本参照モデル、第一層
物理層
19
Osi基本参照モデルの第一層で機能する電気信号を増幅成形する装置を答えよ
リピータ
20
Osi基本参照モデルの第二層で機能するセグメントを接続する中継装置を答えよ
ブリッジ
21
Osi基本参照モデルの第三層で機能する宛先アドレスを用いて、パケットの中継と経路制御を行う装置を答えよ
ルータ
22
Osi基本参照モデルの第四層以上が異なるネットワー相互間を、全ての層で通信プロトコル変換を行うことにより、接続する装置を答えよ
ゲートウェイ
23
インターネットで採用されている事実上の標準プロトコル群の総称を答えよ
TCP/IP
24
TCP/IP、第4層
アプリケーション層
25
TCP/IP、第3層
トランスポート層
26
TCP/IP、第2層
インターネット層
27
TCP/IP、第1層
ネットワークインタフェース層
28
中継機機能を提供するTCP/IPの第二層プロトコルを答えよ
IP
29
送信側と受信側で論理的な通信路を確立するコネクション型の伝送を行うTCP/IPの第三層プロトクルを答えよ
TCP
30
コレクションレス型の転送を行うTCP/IPの第三層のプロトコルを答えよ
UDP
31
メールの送信を行うためのTCP/IPの第四層のプロトコルを答えよ
SMTP
32
メールサーバからメールを取り出すためのTCP/IPの第四層プロトコルを答えよ
POP3
33
Htmlファイルを転送し、Wwwを実現するためのTCP/IPの第四層プロトコルを答えよ
HTTP
34
コンピューターを遠隔操作するためのTCP/IPの第四層のプロトコルを答えよ
Telnet
35
ネットワーク上のコンピューターを認識するために利用される32bitのビット列を答えよ
IPアドレス
36
Ipアドレスを構成する要素のうち、ネットワークを識別する要素を答えよ
ネットワーク部
37
Ipアドレスを構成する要素のうち、コンピュータを識別する要素を答えよ
ホスト部
38
ホスト部のビットが全てゼロのアドレスの総称を答えよ
ネットワークアドレス
39
ホスト部の人が全て一のアドレスの総称を答えよ
ブロードキャストアドレス
40
IPアドレスをネットワークの規模に応じて分類する方式を答えよ
アドレスクラス
41
IPアドレスをアドレスクラスに依存せずに分類する方式を答えよ
サブネットマスク
42
ネットワーク部の長さを識別する時に用いられるビット列の総称を答えよ
CIDR
43
インターネット上で利用する世界で重複しないIPアドレスの総称を答えよ
グローバルIPアドレス
44
イントラネット上で 利用するIPアドレスの総称を答えよ
プライベートIPアドレス
45
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを一対一で変換する機能の総称を答えよ
NAT
46
パケットを通信相手先まで転送する技術の総称を答えよ
IPルーティング
47
IPルーティングで利用する経路選択に用いるテーブルの総称を答えよ
ルーティングテーブル
48
Ipアドレスを使用したパケットを送信し応答により、通信状態を確認するコマンドを答えよ
ping
49
ネットワークの設定情報を確認するコマンドを答えよ
ipconfig
50
保存された、最新のMacアドレスの確認Arpテーブルの初期化などを実施するコマンドを答えよ
arp
51
TCP/IPにおけるネットワーク管理を行うためのプロトコルを答えよ
SNMP
52
ソフトウェアにおけるネットワーク構築の技術の総称を答えよ
SDN
53
Sdnの一種であるネットワーク制御とデータ転送をソフトウェアで、一元管理する技術の総称を答えよ
OpenFlow
54
ドメイン名とIpアドレスを対応付ける名前解決の仕組みの総称を答えよ
DNS
55
インターネットの閲覧に利用されるウェブページを介して、マルチメディア情報を世界中とやり取りできる仕組みの総称を答えよ
WWW
56
ウェブページのデータが格納されている場所を示す盆地率の総称を答えよ
URL
57
ファイル転送するためのアプリケーション層のプロトコルを答えよ
FTP
58
インターネット上に仮想的な専用線を構築する技術の総称を答えよ
VPN
59
Ip電話で利用される音声信号をインターネットで送信する仕組みを答えよ
VoIP
60
システムにおけるセキュリティの弱点を意味する用語を答えよ
脆弱性
61
セキュリティ上の欠陥(バグ)の総称答えよ
セキュリティホール
62
アクセス権限を持たないものがサーバなどに不正侵入する行為の総称を答えよ
不正アクセス
63
ネットワーク上のデータを傍受して、不正に情報を入手する行為の総称を答えよ
盗聴
64
第三者が正当な利用者であるかのように振る舞いシステムへ、不正侵入などの操作を行う行為の総称を答えよ
なりすまし
65
電子的方法を用いずに情報を盗み取る行為の総称を答えよ
ソーシャルエンジニアリング
66
悪意を持ったソフトウェアの総称を答えよ
マルウェア
67
不正アクセス用にシステムに設けた、裏口の総称を答えよ
バックドア
68
ユーザーIdに対応するパスワードを手当たりしだい入力して割り出す行為の総称を答えよ
ブルートフォース攻撃
69
ウェブサイトの掲示板などの書き込み欄のあるアプリケーションの脆弱性をつき、スクリプトを埋め込む行為の総称を答えよ
クロスサイトスクリプティング
70
DNSサーバーのキャッシュに偽の情報を記憶させ、有害サイトに誘導する攻撃の総称を答えよ
DNSキャッシュポイズニング
71
データベースに悪意のある問い合わせや操作を行うSql文を入力し、データを改ざん不正取得する攻撃の総称を答えよ
SQLインジェクション
72
サービス提供を不能にすることを目的に大量のデータをサーバに送信する攻撃の総称を答えよ
DoS攻撃
73
企業などの社員に偽メールを送り添付ファイルを開かせるなどで、ウイルスに感染させ、企業情報を入手する攻撃手法を答えよ
標的型攻撃
74
発見されたソフトウェアのセキュリティホールが修正されるまでの間を狙って攻撃する手法を答えよ
ゼロデイ攻撃
75
通信する当事者間で共通鍵を使用して、暗号化と復号を行う暗号化方式の総称を答えよ
共通鍵暗号方式
76
受信者側が秘密鍵と公開鍵という異なる鍵を用いて、暗号化と復号を行う暗号化方式を答えよ
公開鍵暗号方式
77
公開鍵暗号方式を利用したなりすましと改ざんを検知する技術を答えよ
デジタル署名
78
暗号化を目的として、メッセージからハッシュ関数を利用して得られるデータの総称を答えよ
メッセージダイジェスト
79
公開鍵暗号技術を利用した情報セキュリティを実現するための基盤の総称を答えよ
PKI
80
暗号化機能やデジタル認証機能などのセキュリティ対策を取り入れた電子メールで利用される規格のを答えよ
S/MIME
81
HTTP,FTPなどのアプリケーション層のプロトコルにセキュリティ機能を提供するプロトコル答えよ
SSL
82
一定回数以上のパスワードの入力ミスがあった時に、該当するアカウントの利用を停止する機能の総称を答えよ
アカウントロックアウト機能
83
プログラムから得られる一回限りのパスワードの総称を答え
ワンタイムパスワード
84
固定長のパスワードに対して、ワンタイムパスワードを加えて認証する認証方式の総称を答え
チャレンジレスポンス方式
85
利用者がファイルやデータベースを利用する際、個々のユーザーやグループに与える使用権限の総称を答えよ
アクセス権
86
アクセス権を対象者の役務レベルやアカウントによって決めたリストの総称を答えよ
ACL
87
人の生態情報を利用して認証する認証方式の総称を答えよ
生体認証
88
企業のセキュリティ施策に関する恒久的な指針の総称を答えよ
情報セキュリティポリシー
89
試作した情報セキュリティ方針に沿わないすべての事柄の総称を答えよ
情報セキュリティ事象
90
情報セキュリティ事象の中で、情報セキュリティを脅かす可能性の高い事象の総称を答えよ
情報セキュリティインシデント
91
情報資産が危険にさらされている状態で、リスクを顕在化させないための働きの総称を答えよ
リスクマネジメント
92
情報セキュリティの三大要素を答えよ
機密性, 可用性, 完全性
93
コンピュータやネットワークに侵入して、データの改ざんや破壊を行う攻撃を答えよ
クラッキング
94
悪意を持ったソフトウェアの総称を答えよ
マルウェア
95
既知のマルウェアをデータベース化しておき、比較することで、マルウェアの検出を行う手法を答えよ
パターンマッチング
96
OSやソフトウェアの脆弱性を修正する更新プログラムの総称を答えよ
セキュリティパッチ