暗記メーカー
ログイン
1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正徳の治で発布されたやつ

    海舶互市新令

  • 2

    宿駅の宿舎で大名 公家 役人とこの供人が利用

    本陣 脇本陣

  • 3

    卸売市場 誰が生産力仕入れた商品を誰か誰に売り渡す?

    問屋 仲買 小売商人

  • 4

    家光による武断政治が続いた結果社会はどうなった?

    所属のない牢人の増加

  • 5

    林家の私塾とは

    弘文館

  • 6

    安井算哲が作った歴法

    貞享歴

  • 7

    生類憐れみの令 当初はなんだった?

    仏教の慈悲心や儒教の仁を浸透させる

  • 8

    服忌令

    死や血を嫌う風習を生み出し、命を尊いものであるという価値観が生まれる

  • 9

    元禄小判などに変更した結果

    財政は一時期潤ったが、インフレが起き庶民の不満は高まった

  • 10

    新井白石の政治 元禄小判から何に?

    正徳小判

  • 11

    17世紀後半に歴史書の編纂が盛んになった理由

    歴史の観点から徳川支配の正当性を示すため

  • 12

    読史世論 新井白石独自の時代区分で公家と武家それぞれなんと段階に分けたか

    9変 5変

  • 13

    読史世論と共に日本の史論の先駆をなしたのは?

    愚管抄 天皇正統紀

  • 14

    江戸時代の文治政治は儒教の何主義?

    徳治主義

  • 15

    江戸の文治政治は統治権を武力ではなく何に求めた?

    仁政

  • 16

    徳治主義による統治を目指す為政者たちは

    善政のモデルを過去の歴史に探る

  • 17

    伊勢街道 北国海道

    脇街道

  • 18

    宿泊施設 人馬の中継場がある場所

    宿駅

  • 19

    伝馬の不足時補うように指定された村の負担を

    助郷役

  • 20

    宿場の施設で幕府公用の飛脚の継飛脚や伝馬役の手配を担当

    問屋場

  • 21

    加茂川 富士川を整備

    角倉了以

  • 22

    貿易酒田が終身の理由

    品質の良い米を届けるため

  • 23

    樽かいせんができたりゆう

    酒は腐りやすく迅速に運ぶ必要があったから

  • 24

    江戸最初の流通品は城下町から三都に運ばれる領主の___や領主の購入品が中心

    蔵物

  • 25

    産業の発達によって___といわれる一般商人の荷物も盛んに流通するようになった

    納屋物

  • 26

    三都に蔵物 納屋物が大量に集まったが特に大阪には諸藩の蔵屋敷がおかれ__.__とよばれる商人が蔵物の販売に携わった

    蔵元 掛屋

  • 27

    江戸と大阪で有名な問屋

    十組問屋 二十四組問屋

  • 28

    仲間は何を定めて営業の独占を図った?

    仲間掟

  • 29

    幕府は仲間を公認する代わりに営業税

    運上 冥加

  • 30

    三都のや城下町にら発達しとしと農村を結ぶ心臓部となった

    卸売市場

  • 31

    卸売市場とは

    問屋が生産地から仕入れた商品を仲買あるいは小売商人に売り渡す場所

  • 32

    大阪 魚市場

    雑喉場

  • 33

    江戸 青物

    神田

  • 34

    湯島聖堂に付属する形で林家の弘文館を移して____とした

    聖堂学問所

  • 35

    舟運によって運ばれた領内の年貢米や特産物である蔵物が収められ仲買とのやり取りによってげんきんかされたところ

    蔵屋敷

  • 36

    定免法

    実収穫平均より年貢を一定期間固定

  • 37

    定免法は何につながる

    実年貢率の上昇